• 締切済み

財産分与と法律について

父が幼い頃亡くなり、祖母(父方)と母の仲が悪く、母が出て行きました。 兄弟3人祖母に育てられました。 母が出て行き財産の半分を母が持って行ったと聞いているのですが、子供を置いて行った母に財産を半分持って行く権利はあるのでしょうか? 20年近く昔の話なのですが、最近祖母が亡くなり今になって母がお金は持って行ってないと言ってきました。 ですが、母にお金を渡す為に親戚からお金を借り、家を売って返したりしているのは事実です。 また過去にどんな事があろうと私自身7歳までしか母と暮らしておらず、小さい家に引っ越ししてからは母とは暮らしていないし滅多に連絡もとっていません。現在私も結婚していて、母に私の連絡先も教えていません。 半年に一度くらい母は実家に来たりしていて、祖母が亡くなったのを知ってから母が実家に顔を出す頻度が増えました。 一度鍵を開けっ放しにしていた時に勝手に家の中に入ってこられたりもしています。 今は私は住んではいないものの兄弟はいるし、私もちょくちょく帰っているのですが、そんな時に来られ嫌な気分になります。 そんな母が年老いた時に関わりを持ちたくないのですが、可能でしょうか?

みんなの回答

回答No.1

20年も前の事情は良くは分かりませんが、母と子である(血のつながりがある)関係は切れません、一生続きます。関わりを断つことは法律上で不可能です。

chippuuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。関係が切れないのはわかっているのですが、必要以上に会いたがるのをやめてもらいたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財産分与 トラブル

    財産分与のトラブルで悩んでいます。 祖父(他界)、祖母の間に3人の子(伯父、母、叔母)がおり、 私は、母の娘です。 今からおよそ30年前に、伯父が借金をし、 その返済に使うため私の母が350万(当時のお金で)ほど貸しています。 その代わりに、土地をくれると言われ、 その後、その土地に、母名義の家を建てました。 建てた跡に、土地の名義を変更してほしいと母が頼んだところ、 親が死んでもないのにそんなことを言ったと異常に怒り、変更しないと言われ、 現在まで変更してもらっていません。 その後、伯父が結婚し、 この土地の半分を渡すと祖母が言い出しました。 話が違うと言っても、土地をやるなんて誰も言っていないと言われ、 もともと口約束だったので、何の効力もなく、諦めています。 5年前の財産分けの話合いでは、 伯父と母とで問題の土地を半分ずつ 叔母は祖母と一緒に暮らしてくれ、面倒をみてくれているので、 祖母の預金を全て渡すのと、祖母と叔母が住んでいる家を渡すことに決定しました。 しかし、最近伯父が再び借金をし、祖母が現金で立て替えました。 そのため、伯父は土地の半分の現金を渡す代わりに土地の権利を失うことになりました。 もともと預金を全てもらう予定だった叔母の取り分が減るためか 祖母が土地の名義を叔母にすると言い出しました。 この場合、母は土地の半分の権利すらなくなってしまうのではないのでしょうか? 土地のトラブルで、祖母と私の父は非常に仲が悪くなり、 祖母は、そもそも土地を半分くれるのか疑問です。 30年たって、家のローンは払い終わっていますので、 今はとりあえずこの家に住んでいます。 新しく家を違う土地に建てて出て行った場合、 問題の土地を売ってくれ現金で半分くれればいいのですが、 今は土地が安いからといって、売るつもりもなさそうですし、 現金でくれるつもりもなさそうです。 半分の土地をくれると言うことを信用して わがままな祖母の機嫌をとらざるをえない状態です。 老後の面倒も見てくれるのは当然のように考えています。 そのために、すぐに財産分与の決定をせず、引き伸ばし 引き伸ばししています。 財産をくれるかどうかすらわからないのに、 振り回されてる母をみていると不憫です。 祖母は、世話好きな性格なので、いろいろとお世話になってることも たくさんあり、私は穏便に問題解決したいと思っています。 母もできるだけ穏便にと思っています。 お金が絡まない限り、祖母はいい人なのです・・・ 叔母が土地の名義人になると、どういった問題がおこりますか? また、今後どのようにすればよいか悩んでいます。 良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 祖父が亡くなり財産分与

    どうしたらよいのかわからない為相談させてもらいます。 父方の祖父が亡くなり(父はすでに他界)財産分与について少し揉めています。 遺言などはないようです。 祖父が預金していた銀行の預金受け取り人についてなんですが、父がすでに他界しているため、私たち孫三人のサインがないと、お金を引き出せ無いからサインが欲しいと祖母から銀行の書類が届きました。 見てみると受取人は祖母が自分の名前を書いており 私たちはサインだけをするよう書いてありました。 そこで、兄弟の一人が自分達にももらう権利があるのではないかと、サインをするのに渋っています。 サインをしてしまえばすべて祖母のものになるんではないかと。 私は揉め事はさけたいのでサインをしたらいいじゃないかと話しているのですが、どうしても納得いかないと話が進みません。 祖母に話をしてみましたが、わけるお金なんてないの一点張りです。 このような場合どのように話をしたらよいでしょうか。 今のところ弁護士に相談などは考えていません。 もし、財産分与が可能なのであれば、話し合って本人達が納得いくよう進めたいです。

  • 財産分与と介護金と貸し金

    兄弟の恥ずかしい質問です。ヨロシクお願い致します。 私たちは4人兄弟です(弟2人・女私を入れて2人)父が亡くなり、 母は、女2人はよそに嫁いだからと、弟に財産を半分づつ 分けました。介護老人ホームに入るため 兄弟4人でお金を 出し合う事にしましたが、弟1人が年金で間に合うはずと、 反対しています。間に合いはしますが、全財産を弟達にあげたので  年金しかなく、入院、亡くなった場合のお金が全然なく その時のために、少しづつ貯金しようとしましたが  ダメになりました。ので・この弟に 貸してあるお金を 取り戻したいのです。母も、貸していますが、私も、 母に言われ、お金を貸しています。母を通じて、 貸しているので、口だけの事で何もありません。 借りてないと言ってる弟に、このお金を請求する事は 出来るものでしようか?又・これから母にかかる お金が必要になると思いますが、その時・財産分与を していない女2人も払う権利はあるのでしようか? (と・言いたくなるのです)乱文だすが、 お知恵をおかりしたいです。

  • 財産分与の分配比についての質問です。

    こんにちは。 祖母(父方)、父、母、子A, /子B? という一つの戸籍で、父が亡くなった場合、 財産の分配比はどのようになるのでしょうか。 特に祖母について知りたいです。 また、子Bは転籍していて本籍、住所も別なのですが、その辺りもどのようになるのか知りたいです。 あと念のため、父の弟2人、父方祖父(故)の兄弟3人も健在です。 詳しい方、お願い致します。

  • 財産分与について

    お世話になります。 10年前に86歳で父が亡くなったとき、家、屋敷、預貯金はすべて母の名義に なっておりました。(父が生前、母に名義変更してたようです) その母も、先日 89歳になり、財産分与をどうするか、、姉と話題になりました。 母は 弟夫婦と暮らしております。 兄弟は 姉(66)、私(60)、弟(57)の3人です。(全員既婚) 弟は、過酷な仕事で体を怖し、この3月で退職することになりました。 母が亡くなってから慌てるより、今のうちにどのようにするか姉弟で話し合うことになりましたが、 そこでお尋ねしたいのですが、財産分与では、司法書士さんに入ってもらうことにしてますが、 この司法書士さんは弟の地元の知人です。(私と姉は県外に住んでます) 弟の知人ということで、弟とこの司法書士さんで預貯金を、姉と私の知らないうちに隠されたり されないものでしょうか? そういうことがありますでしょうか? 預貯金は、母の名義ですから 隠ぺいは出来ないだろうとは思いますが、、? また、弟は、直接母に「お金をくれ」とはいいませんが、 何かにつけて「お金が足りない」とつぶやき、母は、弟可愛さに 十万、百万単位で渡してるようですが こういうのはどうなりますか? 防ぐことはできますか? もう、すでに弟に渡ったお金は どうしようもありませんか? 母の面倒を弟夫婦が看てくれてますので、家屋敷は弟にそのままあげてもいいと 私も姉も考えてますが、母の預貯金は(3000万ほど)私と姉で分けようと考えています。 家も屋敷(土地)もかなりありますから、私も姉も二人で3000万では、かなり分が悪いですが、 それは構いません。 ただ、母が亡くなるまでに、弟が母の預貯金を使い込まないか、、、と気がかりです。 この場合、どのようにしたらいいでしょうか? 弟は、嫁も働いていて、弟夫婦の財産は4000万くらいのようです。 (母の財産分与に弟の財産は関係ないとは思いますが、、、) お知恵をお貸しくださいませ。 、

  • 死亡保険金の受取人ですが財産分与対象になりますか

    祖母が亡くなりました。祖母が生きていたときは、財産というほどのものはないけれど少ないお金は兄妹、半分ずつにしたいと言っていたのですが、遺言書は見つかっていません。祖母の加入していた死亡保険金の受取人が、100%父になっているのですが、そういう場合は財産分与という形で父の妹(伯母)と分けるなど、分ける義務はあるのでしょうか。

  • この財産分与おかしくないですか?

    遺産相続についてこういうケースの場合はどうするのか最適か教えて欲しいです。 (1)私の家族は父、母、長男(自分独身)、長女(既婚別居) (2)祖母(父の母)が今年の1月に他界 (3)祖母に娘(父からすると姉)がいたことが祖母が亡くなってから判明 (4)祖母の娘(独身子供無) (5)父親が生まれる前に娘を養子に出す 父親が私に財産分与する手続きをする際に以上のことが判明しました。 司法書士の方が言うには、 祖母⇒父⇒長男の順番で行くと血のつながった娘にも財産を一部を貰う権利があり、私が 自由にに財産を使用することが出来ないということらしいです。 この娘というのは70代前半で養子に出されてから全く祖母と会っていません。 祖父(父の父親)は父が生まれる前に他界しています。 実は今日娘がいることがわかったのですが、父親は何で生前この事を話してくれなかったのかと 大変憤っていました。 娘(父の姉)がいることがわかっていれば財産分与の手続きの際にそれ相応の手続きが出来ていたからです。 客観的に考えてると生まれて数年で母親と別れそれ以後全く関わりを持たずに財産だけもらう権利 があるというのは何ともおかしな話な感じはします。 父親は大変真面目な性格ですので私が自由に財産を使用できるよう自分が生きている間に 姉の取り分を渡して清算しておきたいようですが本当にこんな事をする必要があるのでしょうか? はっきり言って自分からすれば赤の他人にお金をやるような行為にみえてどうしても納得できません。 姉自身も全くこういう事情は知りませんので姉からすれば棚から牡丹餅状態です。 父親は大変親孝行な人で祖母が若い時から亡くなる直前まで大変色々と世話をしていました。 幸いな事に姉は独身で子供や旦那もいないので姉が亡くなれば財産分与の権利も消滅してし まうので私は姉が亡くなるまで何もしないほうがいいと言いました。 私が財産を受け継いだところで家や土地を抵当に入れてなんかするような大事は余程の事がない 限りはないと思います。 とにかく何もないうちに赤の他人も同然の姉(父親の姉)にお金を分与する行為にどうしても納得がいきません。 やはりこういう場合は何もせずに放っておく(姉が亡くなるまで何もしない)のが一番いいと思うのですがいかがでしょうか? 私は今30代後半で不慮の事故や突然の病気がない限りは当然姉(父の姉)のほうが早く亡くなるわけですから。 法律に詳しい方おられましたらぜひご教授願います。

  • 相続財産の分与について困っています。

    私の祖母が高齢で痴呆が進んで入院しているのですが、祖母の遺書もなく両親たちが相続問題で悩んでいます。 現在祖母の財産は、私の両親たちと同居していた家の土地の2/3の権利と貯蓄が1000万ほどらしいです。 家の土地の残りの1/3は私の父の権利になっています。 父は4人兄弟でその財産分与をどうするかでもめています。 もともと祖父が所有していた土地で、40年ほど前に両親が結婚後に祖父の希望もあり同居していました。(そのことは他の兄弟は知らないみたいです)その後その土地に父名義で建物を建て替え、祖父が他界した時、今の土地の1/3が父の名義になりました。その後祖母とも同居を続け、ここ数年ほど寝たきりになり両親が介護などもしていました。両親は同居後、家計は両親が一切を負担し続けてきました。 そこで兄弟で遺産相続の話し合いがあり、他の兄弟たちの主張としては土地の1/3を売却分と貯蓄を分けるので、父には土地の1/3を分与するとの事です。 しかし、両親の暮らす1/3の土地を売却すると、建物も建て直しか減築しなければいけません。そうなると相当の出費もあるでしょうし、両親とも住み慣れた家を手放したくないみたいです。 こういった場合、両親としては祖母の財産の1/4以上を取得できるので、他の兄弟達の主張に従わざる得ないのでしょうか?もちろん土地売却1/3相当のお金を渡せば良いのでしょうが、都内の立地ということで、相当な金額になり、そこまでは両親の貯蓄はないそうです。

  • 財産がなくても財産放棄?

    先月末、母が亡くなりました。母は2年程前、多額の借金を残し男性と行方不明になり、先月末にある病院から「危篤です」という連絡がくるまで音信普通でした。急いで病院に駆けつけたのですが意識が戻ることも無く1週間後に息を引き取りました。 借金がどうなったのか分からないのですが、多分返済はしていないと思います。。母が生きている間は消費者金融から返済の催促をされても私に払える金額ではなく、「母に請求して下さい」と断っていたのですが母と父は私が生まれてまもなく離婚し、兄弟もいません。財産がなくても財産放棄しなければ、母が死んだ今、私に借金の支払い義務があるのでしょうか? 家も借家でしたし、本当に財産など1つもありません。 また、生命保険を掛けていたようなのですが受取人は私ではなく祖母です。 母は年金暮らしの祖母にも多額のお金を借りていたらしく、せめてわずかな金額ではありますが生命保険で入るお金は祖母の手元にそのまま残してあげたいのです。 しかし母に借金がある以上、祖母も財産放棄をしなければ借金の請求が祖母の所へ行くのでしょうか?放棄をした場合、祖母のもとへ保険はおりなくなるのでしょうか? どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 財産分与についておしえてください。

    財産分与についておしえてください。 離婚することになりました。 結婚して7年、家を購入してから5年になります。 家の査定をしていただいたところ 現在の価値は1000万円ということです。 残っているローンは1500万円です。 家の名義は私、土地は父親の名義で 住宅ローンは主人が組みました。 購入した家の財産分与についてわかるかたがいらっしゃいましたら おしえてください。よろしくおねがいします。 離婚するにあたり 主人から 「今まで払ってきた住宅ローンの半分が自分の財産だ」 「払い続けてきた5年分のローンの半分をもらう権利がある」 そう言われています。 もしそうであれば今まで払い続けてきた住宅ローン450万円の半分225万円を私が主人に渡さなければならないのでしょうか・・・ 住宅を売却することが1番望ましいのですが 土地は父親のものです、勝手に売却ができないので 主人は家を出て 家のローンは私が払いながら 私と子供たちが離婚後も住み続けていくことになります。 また、離婚することになった原因はお金のことです。 持っている株を売り 大きなお金を主人が全部1人で使ってしまい その結果 生活費がなくなり借金をすることになったということがあります。 株を売った利益というのは主人一人の物ではないと私は考えているので その利益の半分を請求することはできるのでしょうか また、生活費のために借金したお金は 主人の都合で家にお金を入れないためにできたものです。 その借金のぶんも半分ずつ払うことになるのでしょうか。 住宅ローンが残っているので 簡単ではないとおもっています。 弁護士に相談することを考えているところです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11のパソコンでPIXUS MG6230のプリンター設定ができない場合、対処法をご紹介します。
  • 設定が出来ないときは、まずドライバーの更新を試してみてください。
  • さらに、プリンターとパソコンの接続を確認し、正しく設定されているかも確認してください。
回答を見る