• ベストアンサー

震災義援金の処理

個人事業(医療)です。震災の義援金を1万支払いました。決算申告時にこれについての資料を添付しなければいけませんか?又税金関係についても注意点など教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

(借方)寄付金10.000/(貸方)現金10.000ーーーの仕訳処理します。 例えば東日本震災義援金として寄付の内容でよい。 上記の場合は消費税対象外です。

sahiyu871
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。お礼返事遅くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

国税庁のサイトに詳しく載っています。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/gienkin/toriatsukai.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義援金の会計処理

    いつもお世話になります。 このたびの東日本大震災において、弊社の大口受注先の方のご実家が震災にあわれた為 救援物資要請があり、会社として、救援物資と義援金を送ることになりました。 その際の会計処理についてお教え下さい。 通達には、金銭その他の資産の贈与であっても、法人の事業遂行と直接関係があると 認められるものは寄附金から除かれる、とありました。 今回お送りする相手先に関しては、社長は半分公的で半分私的だと言っています。 救援物資の購入費は「広告宣伝費」でよいでしょうか? 現金である義援金は「交際費」になるのでしょうか? どなたかご存知の方、ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • 義援金の課税扱いについて

    東日本大震災にかかる義援金を協同組合でいただきました。 この場合、義援金を出した側は税法上損金になりますでしょうか? また、受けとった協同組合は雑収益に計上し、法人税申告時に減算することができますでしょうか?

  • なんで義援金が直接配られないのか。

    なんで義援金が直接配られないのか。 2013/7/31日、「復興予算 1.2兆円使われず」というニュースが出ました。 政府が使い切れない「残り」は、何故被災者にキャッシュで配られないのでしょうか。ある被災者が、TVで、「首をくくるつもりで借金をしないと立ち行かない」とおっしゃっていました。 世界中の募金した皆さんも、「被災者に直接届けたい」と思っているのではないでしょうか。 また、これまで直接支払われた義援金の実際はいかがでしょうか。 ※復興予算 1.2兆円使われず http://www.youtube.com/watch?v=x0JNDzB5NzI 昨年度の東日本大震災の復興予算のうち実際に使われたのは全体の64%にとどまり、およそ1兆2000億円が使いみちがない「不用額」となったことが分かり、復興事業が円滑に進んでいない実態が改めて浮き彫りになりました。 昨年度の国の決算によりますと、「一般会計と特別会計」で震災からの復興事業に充てられた9兆7402億円のうち、実際に執行されたのは6兆3131億円で全体の「64.8%」にとどまりました。 執行されなかった3兆円余りのうち、およそ2兆2000億円は今年度の繰り越しとなりましたが、1兆2240億円については、新たな町づくりや除染の実施計画の策定などで地元との調整に「時間がかかったことなどから事業のめどが立たず」使いみちのない「不用額」となりました。 内訳は▽漁港や道路などの復旧事業がおよそ6300億円、▽除染などにかかる事業がおよそ1500億円、▽住宅再建の支援事業が1400億円などとなっていて、復興事業が円滑に進んでいない実態が改めて浮き彫りになりました。政府は、昨年度の「不用額」を今後、特別会計に繰り入れ、復興事業の財源に充てることにしていますが、事業の停滞は被災地の再建の遅れにつながるだけに、復興予算の執行を着実に進める体制の整備が急がれます。

  • シェアウエア販売の収益と義援金について

    今週末に自作したソフトをフリーソフトで配信する予定でした。 東北関東大震災もあり、個人としてできることを考えているのですが、 作成したソフトを販売して得た収益を義援金として寄付したいと 考えてます。 この場合の税金等の手続きがどうなるのかが分かりません。 全額寄付して後で高額な税金徴収があるのも困ります。 義援金の場合、所得控除が受けられるようなのですが、 売ったお金をそのまま寄付となると、どのような手続きになるのでしょうか?

  • 義援金は何故みんな同額

    素朴な疑問ですが 今回の大震災で義援金を出しているトヨタ・ソニー・キャノン・パナ・ユニクロ・・・これら企業は みんなそろって3億円ですが,これは何か理由があるのでしょうか? ソニーやパナやユニクロは3億円+ラジオ等の商品・・・現金は上限があるのですか? 税金の関係?

  • 災害義援金の仕訳について

     3月11日の東北大震災で、震度7を記録した宮城県栗原市と、関連する余震で震度6強の直下型地震に見舞われた長野県栄村に、それぞれ、自治体が開設している義援金口座に些少ながら義援金を納付しました。この仕訳はどのように記帳すればよいのでしょうか。(租税公課でいいのでしょうか)  勤務先は株式会社などの法人ではなく、個人事業の小売業店です。  また、使用している会計ソフトは弥生会計です。  よろしくお願いします。

  • 年収3000万の契約

    教えてください。 年収3000万(月250万)の契約を会社とする時は 1・サラリーマンとして契約し確定申告する 2.個人事業主として契約し確定申告する どちらが本人にとって有利なのでしょうか? 個人事業主だと接待費で税金対策が出来るので有利と考えられますが、その他に注意点はありますか?

  • 準確定申告について

    事業所得がある際の、準確定申告について お尋ねします。 たとえば6月15日などに死亡した際で、 以下の処理はどのようにしたらよいのでしょうか? ・年払いの費用(年会費など) ・月ぎめの費用(家賃など) ・税金関係(固定資産税、個人事業税など) その他、決算書の作成で注意すべきことが ありましたら教えてください。

  • 台湾からの義援金が、なんとついに120億円を突破!

    【大震災】台湾からの義援金が120億円を突破 台湾の馬英九総統は、台湾で東日本大震災のために集まった義援金が40億台湾ドル(約120億円)を突破したことは、 日本と台湾の間にある深い感情の表れだと語った。聯合早報網が伝えた。 馬英九総統は、これまでに義援金40億台湾ドル(約120億円)と救援物資500トン以上が集まったことを明らかにし、 「台湾の人びとの日本への深い愛を示し、日台関係において双方の感情がどれほど深いかがよく分かる」と語った。 馬英九総統はさらに、「日本と中華民国は断交して40年近くになるが、数多くの具体的な政策をとったことにより日台関係は改善し、 日台双方が特別なパートナー関係であるとの位置を固めることができた」と指摘。 さらに、台湾故宮博物館にある国宝を日本で公開することを実現したいと表明した。(編集担当:畠山栄) ソース サーチナ 4月9日(土)16時10分配信 台湾総統「台湾からの義援金は日台間にある深い感情の表れ」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110409-00000016-scn-cn こんなにまでだと個人的にもなにかお礼したくなるよね? 日本は国として正式にお礼を述べていないそうだけど 中国にはお礼しても台湾は無視とかそんなんでいいのかな? ありがとう台湾!

  • 震災後 再判定について

    第3次判定を依頼いたしました。仙台市若林区内の賃貸マンションに住んでいて、2次判定でも一部損壊ということになり(あと3点足りなかった、残念でしたねと市職員より)、3次判定は諦めていました。未だマンションの工事が続いており、とてもじゃないですがうるさくてうるさくて休む事もできないけど、お金がないから外にも行けず、縮こまった生活をしています。でも一部損壊でなにも支援が受けられないことにやはり納得できず、申請しました。どうにか、半壊と認定してもらえる良い方法はないでしょうか。   震災後1年がたち、3/11はどこをつけてもテレビは震災のことばかりで、ずっと震災関係の視聴を避けていた彼女がテレビをつけると、その後はテレビを消してねるまでずっとないていました。彼女は家族が犠牲になったり家が流されたわけではないですが、震災による軽いPTSDのような症状が見られます。もちろん自分もそうなのでしょうが。 どこか一泊でも旅行に連れて行ったり、おいしいものを食べに連れて行ったりしたいというところが主な動機です。震災の月があったため年収は下がったこととは関係なく、住民税も普通に払い(契約社員なので個人で払う必要があり)、支援をうけたいというのはもちろん経済的な、個人的な理由も大きいですが。  職場や、仕事で関わる近隣の方はほぼ普通に暮らしていますが、ほぼ皆さん半壊で義援金の支援を受けることができています。話を聞くと、「震災の月に給料が下がったから本当に大変で」とか「一部損壊に納得できなくて、ごねたら半壊になった」ということです。皆さん、部屋の中の壁に何箇所かヒビが入っている、普通に暮らす分にはなんとか・・・というところは自分と一緒です。皆さん口をそろえて、「見に来た職員の人次第だよね」とのことです。 納得、できませんが・・・どういう対応をしたら、半壊となる可能性があるでしょうか、アドバイスお願いします。3次判定は現在2~3ヶ月待ちとのことです。

このQ&Aのポイント
  • A4の表を横印刷すると横罫線が波打ちます。プリンターヘッドの位置調整を自動、手動ともやってみましたが改善しません。
  • A4の表を印刷すると横罫線が波打ちます。プリンターヘッドの位置調整を試しても改善されません。
  • 横印刷したA4の表で横罫線が波打ちする問題について、プリンターヘッドの位置調整を試しても改善されません。
回答を見る