• ベストアンサー

災害義援金の仕訳について

 3月11日の東北大震災で、震度7を記録した宮城県栗原市と、関連する余震で震度6強の直下型地震に見舞われた長野県栄村に、それぞれ、自治体が開設している義援金口座に些少ながら義援金を納付しました。この仕訳はどのように記帳すればよいのでしょうか。(租税公課でいいのでしょうか)  勤務先は株式会社などの法人ではなく、個人事業の小売業店です。  また、使用している会計ソフトは弥生会計です。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jk39
  • ベストアンサー率54% (366/670)
回答No.1

http://plaza.rakuten.co.jp/supersnow/diary/201103180000/ 上記リンク先の説明が一番わかり易いですね。 (引用) 個人事業者の場合「借方:事業主貸 貸方:預貯金」となります。 寄付金控除は所得控除であるため、経費にはなりません。 確定申告書の税金を計算する時に考慮します (引用おわり)

noname111111
質問者

お礼

 なるほど、参考になりました。  弥生会計上で、「現金・預金」の勘定科目に「義援金」という科目を新しく作り、便宜上、預金の一種として、ひとまずその「義援金」という預金口座に預け入れをする、という会計処理で対応します。  迅速にご回答いただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 印鑑証明の仕訳

    印鑑証明を取った時の仕訳は何が正しいでしょうか? ネットで検索したところ、 租税公課という話も見つかりましたし、 教えてgooでは手数料という話も見つかりました。 租税公課だと、税金なのかという疑問があり、 手数料だと、弥生会計の標準の仕訳にないところから (支払手数料ならありますが)、 一般的ではない気がします。 何が一番適当なのでしょうか。

  • 印紙(損金算入)仕訳

    宜しくお願い致します。 この度会社の経理で初めて弥生会計ソフトを導入します。 そこで質問なのですが 租税公課に補助をつけて損金不算入と損金算入を作成しました。 200円の印紙を現金で購入した時の仕訳は下記でよろしいのでしょうか? 租税公課 200 現金     200 (損金算入) それとも、補助を作成する必要はありませんか? 会社は今年3年目です。

  • 4月7日の大余震

    宮城県で震度6強の余震がありましたが それ以降宮城沖であまりにも余震が少ないのですが プレートが落ち着いた証拠なんでしょうか? それともまた爆発的にでかい余震が来るって事なんでしょうか? もう不安で毎日仕方ありません。

  • 余震の状況

    4/9の余震の状況。宮城県沖震度5弱や茨城県沖震度4や、新たに種子島南東沖を震源の地震など、ちょっと不気味な感じですが、実際、かなりやばい状況になってきてませんか????不安です。

  • 印紙を金券ショップで買った場合の仕訳

    印紙をまとめて金券ショップで購入した場合、個人事業主でも下記のような仕訳をする必要がありますか? ちなみに、帳簿は税込み仕訳で記帳してますので、下記よりシンプルな記帳でよいかと思うのですが、アドバイスいただければ幸いです。 1万円分の印紙を9800円で購入した場合。 (借方)貯蔵品 9,333  (貸方)現金 9,800 仮払消費税 467 【使用時の会計処理=仕訳】 (借方)租税公課 10,000  (貸方)貯蔵品 9,333 雑収入 667

  • 決算時の消費税の仕訳と納付の仕訳について

    決算時の消費税の仕訳と納付の仕訳について 早速ですがよろしくお願いいたします。 消費税の仕訳は下記のもので間違いないでしょうか? 決算時 仮受消費税 10000 仮払消費税 5000             未払消費税 4000             雑収入   1000端数処理 納付時 未払消費税 4000 現金 4000 今回で消費税仕訳が初めてなもので少し自信なくてお聞きいたしました。 間違ってたら教えてください。 それと、ここからが本当にわからないんですが未払消費税で出て納付したものは 経費にならないのでしょうか? 当方は弥生会計を使用してて、損益計算書を開いて見ると当期純利益金額のところが 仕訳しても、変わらずの金額なので、これで合っているのか悩んでます。 それとネットで仕訳の事を調べていたら租税公課の勘定科目が使われているのを見ますが 実際はどうなのでしょうか? 僕の認識してる上記の仕訳に租税公課の欄が入るのでしょうか? 素人で説明ベタですがよろしくご指導お願いいたします。

  • 最大震度7を記録した宮城県栗原市の死者がゼロの謎

    東日本大震災で唯一最大震度7を記録した宮城県栗原市、さぞクローズアップして報道されるだろうと思っていたら、全然報道されません。 調べてみると死者がゼロだそうです。 人口7万5千人にして驚異的な数値です。 どうしてなんでしょうか? 特別な防震対策があったとしか思えません。 まさか計器の故障じゃないですよね。 過去に震度7で死者がでなかったことがあったでしょうか。

  • 租税公課の保持科目

    弥生会計のソフトを使っております。租税公課の勘定科目を税金、印紙代など別に補助科目で わけたいですが。(以前契約のあった税理士がそうしていたので、引き続いてやろうと思います) どういった補助科目がいいのでしょうか? 1. 自動車税 2  固定資産税 3. 国税 4. 地方税 5. 市民税        川崎市に払うのですか? 6. 都道府県民税   神奈川県に払うのですか? そのほかに 印鑑証明、登記簿謄本、住民票を取得した登記印紙代、本店移転にかかる収入印紙 は租税公課どの補助科目にすればよろしいのでしょうか?また、客にだす領収書にはる 切手みたいなやるショウし?は何の補助科目にあたるのですか? その他 口座を持っている銀行にかかる残高証明書は何の補助科目になるのでしょうか? 上の1から6以外でなにか補助科目を作るとしたらなにがいいか教えていただけますか?

  • 科目を教えてください。

    個人事業をやっており、自分で記帳しております。(青色申告) そこで不安な科目があるので教えてください。 ●所得税→事業主貸 ●個人事業税→租税公課 でよろしいのでしょうか? また、出納帳などはつけておらず、入出金伝票・振替伝票に仕訳を書き込み、会計ソフトへ入力→申告書作成をしておりますが問題点などありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税納付について

    おはようございます。 いつもいろいろ勉強させてもらっています。 当社は今年より課税(簡易)事業者になり、毎月消費税の納付をしています。 そこで、納付した際の仕訳を教えていただきたいのですが、 租税公課 / 普通預金 で良いでしょうか。 特に仮払消費税・仮受消費税という形で仕訳はしていないのですが…。 ※ちなみに弥生会計で税抜き(内税入力)処理で行っています。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップグレードしたら、MG6330のプリンターが印刷できなくなりました。以前は問題なく印刷できていたのですが、Windows11になるとネットワーク上のプリンターが見つかりませんというエラーが表示されます。同じ問題を抱えている方も多いようです。
  • 解決策としては、Windows10のドライバーをインストールする方法があります。他の方が試して成功したとの情報もあるので、試してみる価値はあります。ただし、プリンターが有線LANで接続されている場合は、設定の確認も必要です。
  • キヤノン製のプリンターに関する問題なので、キヤノンのサポートに問い合わせることもオススメです。キヤノンのウェブサイトやお客様サポートセンターから問い合わせることができます。専門のスタッフから適切な解決策を提案してもらえるでしょう。
回答を見る