• ベストアンサー

図書館の閲覧コーナーに置いてもらう自転車雑誌

wooodzの回答

  • wooodz
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

定番は自転車三誌と呼ばれている, サイクルスポーツ, バイシクルクラブ, ファンライドです. 私は毎月, これら三誌をさらっと立ち読みして選んでいます. サイスポ: http://www.cyclesports.jp/ バイクラ: http://www.sideriver.com/ec/products/list.php?category_id=5324 ファンライド: http://funride.jp/ 個人的な見解ですが, なんとなく初心者が読みやすいのは,ファンライドのように思えます. 鶴見辰吾やシャ乱Qまこと, 吉澤ひとみなど, 自転車芸能人(?)の連載コラム等もあり, 自転車に興味をもち始めた人にもとっつきやすいかと思います. その分, 特集記事のページ数が少なかったりする気もするのですが, ライディングスキルやトレーニングの記事は, プロ選手(元プロ含む)が監修している場合が多く,自称中級の私も参考にしています. バイシクルクラブは特集記事のページ数が多いので, その分, やや中級者よりに思えます. ただ, ちょっと首を傾げるトレーニング記事なんかもあるので(最近は少ないですが), 初心者がすべてを鵜呑みにするとちょっとよろしくないかな... と. 三誌の中で最も歴史のあるサイスポは, 最近は特集記事の中身が薄いように思います. 編集長の自転車好きは伝わりますが, 初心者に対してキャッチーな記事かというとちょっと... という気もします. 新興勢力のバイシクルナビや自転車生活といった, やや軟派?な雑誌は, 初心者は読みやすいかも知れませんが, 単なるファッション雑誌, カタログ雑誌という趣なので, 中級以上の人は, あまり読まないと思います. 他にも競技としての自転車を主眼においたBicycle21 なんて雑誌もあるのですが, さすがにこれは図書館においても, よっぽどの自転車競技好き(しかも国内ロードレースファン)じゃないと手に取ることはないでしょう(;^ω^) 一応... バイシクル21: http://www.rising-publish.co.jp/ まぁ, 程よくバランスとれた所でいうと, 私個人的には, ファンライドがオススメです (他の方から異論はあるかも知れませんが...). 大きめの本屋で一度, 立ち読みしてみたらいかがでしょう? (今月のサイスポやバイクラは付録が分厚つ過ぎて, 立ち読みできないかも知れませんが(^_^)

taketaka55
質問者

お礼

とても丁寧にご回答くださり本当にありがとうございます! 自転車雑誌、素人のわたくしはとても参考になります。 さっそくお教えいただいた雑誌のいくつかを 読んでみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 図書館の図書・雑誌をデジカメで撮影するの法律違反?

    図書や雑誌を借りずに図書館内で、中身をデジカメ等で撮影するの法律違反でしょうか? また、下記の場合はご回答に違いがございますでしょうか? ●有料でコピーサービスを行っている図書館 ●その地域の利用資格のない者(○○市立図書館で市外の者が撮影) 宜しくお願い致します。

  • 大阪市立図書館について。もしくは図書館の利用について。

    このカテゴリーでいいのかどうかわかりませんが… 大阪市民です。住んでいるのは市立図書館のある区ではありませんが。普段区の図書館を利用していますが、蔵書が少なく、不満を感じています。なので一度市立図書館を利用してみたいのですが、あまりにも立派で近寄りがたく、一度も行ったことがありません。ここって調べ物などの勉強するのが中心のイメージがあるのですが、貸し出しもOKなのでしょうか?また、区の図書館ではたまによその区のシールの本を見かけることがあるのですが、たとえば、返すのは区の図書館などでもできるんでしょうか?区の図書館などで、ほとんど予約で本を借りてる方をみかけますが、予約はどこまで可能なんでしょうか?と、いうのも雑誌コーナーなどではほとんどが半年以上前のものばかりで、こんなのも最新版を予約することはできるのかな、と。

  • 雑誌「ビッグコミック」2009年を閲覧出来る場所

     雑誌「ビッグコミック」2009年19・20・21号を閲覧出来る場所お分かりなられる方がいましたらを教えて下さい。  カムイ外伝が2009年に実写映画化された時に9年ぶりに「カムイ外伝」が3話、掲載された号です。  掲載されることは知っていたのですが、近所に「ビッグコミック」が売っていなく見つけたときには20号になってしまっていて、その内 コノ話が載った物が発売されるだろうと思い、最悪でも国会図書館に行けば見れるだろうと思いそのままにしていました。  国会図書館の検索の仕方がいまいち分からなく、雑誌「ビッグコミック」が貯蔵されているのか分かりません。  雑誌「ビッグコミック」2009年19・20・21号を閲覧出来る場所、もしくは「カムイ外伝 再会」の3話が見れるものがありましたら、お教え頂きたいです。  よろしくお願い致します。

  • 自転車に乗れるようになりたいのですが・・・

    大阪在住20代女性です。 お恥ずかしいのですが、いまだかつて自転車に乗ったことが無く、 もちろん乗ることができません。 また、住宅地に住んでいるため(子供が多い) この歳で外で自転車の練習をするのが恥ずかしいです。 自動車教習所ならぬ自転車教習所のようなもの、 また泊りがけでも良いので自転車強化合宿(旅行?)のようなもの、 またサークルのようなもの、 なんでも良いので何かご存知の方お教え頂けませんでしょうか。 お恥ずかしい話ですが、 よろしくお願い致します。

  • 図書館員の横柄な態度

    こちらのカテゴリーでよいのか迷いましたが、 良ければアドバイスを下さい。 月に何度か、新聞で調べ物がしたいので、大阪市内の図書館へ行っています。 この新聞閲覧室にいる職員のオバサン(50~60代)なのですが、 いつ行っても新聞を読んでいるんです。 そのオバサンが読んでいた新聞を読みたかったのですが、 閉館時間ギリギリまで読んでいたので見れませんでした。 こんな事が何回も続くので、「すいません、それ読みたいんですが」と 言ったら嫌な顔をされ、イヤイヤな感じで貸してくれました。 そこで、質問というか、疑問です。 あの人たちは図書館で働いているんですよね。 お金をもらって。 仕事中に新聞を読んでもOKなもんなんでしょうか? たとえでいうなら、本屋の店員が仕事中に雑誌を 読んでいる・・・みたいなもんですか? 普通、仕事中にそれはあり得ませんよね。 苦情をいいたいのですが、「新聞くらいいいやん」とか 言われたら困るなぁ、とか、「それくらいで苦情言うな」とか 思われたら腹立つなぁ、とか。 いろいろ考えてしまって一歩踏み出せません。 あと、受付で聞きましたが、図書館職員って市役所の 管轄かと思っていたのですが、違うみたいです。 じゃぁ、どこやねん?って話なのですが。 苦情先をご存知の方がおられたら、併せてそれも 教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 映画の雑誌

    今卒論で映画について研究していて、過去(1999~2004年)の映画雑誌の記事を収集しています。『キネマ旬報』などは図書館でも置いてあるのですが、『Pict-up』や『映画芸術』『鳩よ!』などは、どこを探してもありません。一冊一冊バックナンバーで購入していたらお金が掛かってしまうし、古本屋で探してもなかなか欲しい雑誌は手に入らないしとても困っています。たくさんの映画雑誌を閲覧できる映画資料館のような場所、どこかにありませんでしょうか。千葉に住んでいるのでできれば都内か、千葉、埼玉、神奈川あたりがいいのですが、もし知っている方がいれば教えて頂けたら嬉しいです。お願いします。

  • 自転車で旅に出ようと思っています。

    私は大阪府吹田市在住で兵庫方面へ自転車で1泊2日で往復できる範囲内で行けるとこまで行きたいと思っています。 どのようなルートを通ったら一番楽しめるか、どこまで行けそうかなどアドバイスください。 希望としては、自然あふれるルートを希望しております。 ちなみに私は初心者で自転車といっても6段ギア付きの粗末なものです。

  • 首都圏で図書館が充実しているところ

    横浜生まれ、横浜育ち、現在千葉県松戸市在住です。 わたしは図書館という存在が生活の中で重要度が高いので、早く松戸を脱出して図書館が充実しているところへ引っ越したいと思っています。 横浜に住んでいた頃は、青葉区在住だったのですが特に図書館に不便は感じませんでした。 千葉に家族で越してきて、千葉市の中央図書館を使用したり、その後市川へ移って市川中央図書館を使用していました。 上記2つの図書館は施設も綺麗だし内容も充実しており、とても居心地の良い図書館でした。 そして現在松戸、松戸市立図書館は「市立」と頭につくのが恥ずかしくないのか?と思うくらいの貧弱さで、分館に至ってはひどいものでした。 次こそ、図書館の充実した地域に住みたいものです。 そこで、首都圏で図書館が充実している場所を教えて下さい。 私が考える充実とは… ☆扱う雑誌・新聞の種類が多い ☆「小説・日本人」という大雑把ではなく、ちゃんと小説家の名前順にわけてあり、文庫も網羅していること ☆専門ジャンルが多いこと ☆常に新しい情報が必要とされるジャンル(ファッション、マネー経済、旅行情報…なんでも)にいつまでも古すぎる本を置かないこと、新しいものを常に補充していること ☆芸術情報が多いこと ☆CDやビデオもあること などなどです。 別にマニアックなものを求めているわけではありませんが、できれば歴史ものがたくさんある図書館が良いなと思います。

  • 小説の同人雑誌について二件

    1)1970年代に埼玉県与野市にあった同人雑誌・「青稲」。   そこの同人だった方、もしくは雑誌をお持ちの方で   1978年4月発行の18号掲載の   田中純司氏「クナシリ島」という作品を探しています。 2)いささか曖昧な記憶なのですが   地方(長野県か山梨県か?)に   全国の同人雑誌を集めている図書館?があるとか。   このことをご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 英語の本 千葉県の図書館

    こんにちは、私は英語の本をたくさん読んでreading力をつけたいのですが 公共の図書館で英語の本が借りられる図書館をどなたか知っていますか? ちなみに千葉県白井市在住なので、できればほかに印西市、船橋市、 鎌ヶ谷市、などの近郊の市町村の図書館を教えていただきたいのですが。 難易度ですが、英検4級程度から1級レベルまで、内容はおもに人文社会科学系の本を探しています。どなたかお願い致します。