勉強が進まない理由と解決法

このQ&Aのポイント
  • 勉強が進まない理由は、完全に分からないと進めないことと、興味が他に向いてしまうことです。
  • 具体的には、仕組みが理解できないと納得できず、時間がかかるため進めないことや、興味がありすぎて受験勉強に集中できないことが挙げられます。
  • 解決法としては、分からないところはまず飛ばして後で復習することや、興味があることは一定時間を設けて取り組むことが効果的です。また、時間管理や計画立ても重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

勉強が進まない

今、受験勉強をしているのですが、なかなか進みません。 あと受験まで3週間程度しかないのに、なかなか進みません。 その理由は自明です。 1.完全に分からないと進めない。完全に仕組みが理解しないと納得できず、進めません。(例えば、英語では例外的な熟語の文法の位置づけや熟語の由来、数学では二項定理の帰納的証明など)(特に数学は大学レベルまで行ってしまうこともしばしばあります。) -これで結局調べたり納得するのに時間がかかって、進めません。 2.そこまで重要でないところにとても興味を持って、それに時間を費やしてしまう。(例えば、自分で問題作成をしてしまったり、ある定理の拡張をしたらどうか、他のものと合わせて統一できないか、など) ようするに勉強が面白すぎて前に進めないところがあります。色々なことに興味を持ってしまって、なかなか「受験勉強」に取りかかれません。もう時間がないのも理解しているのですが... どうしたらよいでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ill2020
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.5

 【立つ】【休みは10分】  いい質問だね。答えたくなるよ。  2つの問題を解決するために問題点を書いていくよ。  1 心配や不安を抱えているために方法を実践できない。  2 休憩を挟んだあとに再び勉強に戻れない。  この問題の解決でいいかな。  1の解決  これは慣れなんだ。キミはこの方法で今まで勉強をしてきてはいなかっただろう?  昨日今日の話だから当たり前だよ。  人間てさ、その方法にメリットを感じなければ、それを簡単に実践できないんだ。  つまり今までの成功体験が邪魔をして、どうしても新しい習慣を取り入れる体制を整えられない。  そのため、意識するしかないね。  例えば、35分なら35分。40分なら40分で席を立てなければ、・・・と言う風に。  ・・・のところは自分の嫌いな行動を入れてみてはどうか。  母親に抱かれる。とか。  2の解決  休み時間は問題だよ。今までどのくらい休んでいるんだい?  5分なら短いと思うし、30分じゃ長いな。30分も休んでしまうと、脳が居眠りモードに入ってしまうから気をつけないとな。  休み方って重要なんだよ。キミはこの質問を自然にしてきたように、休み時間や休み方も勉強の1つだと思って欲しい。  [席を立つ]の続きは[歩く]  こうして循環をさせることをしていく。  ぶらぶら歩く。ロマンを求めて歩く。図書館なら図書館の回りを回る。一周でもいいし。建物を見つけて8の字に歩く。  そして再び席に付く。  この時間にメールチェックをしてはいけない。異性からのメールを気にしてはいけない。電源は切っておくこと。  思考はずっと繋がっているからね。携帯をもっているなら残念だけど3週間はお別れしないと。バイバイ携帯。  今は自分を大切にしてね。  家で勉強をするときは仮眠を取る。10分ね。このとき、音楽を聴いてはいけない。  残念だけど押入れにしまっておいて。バイバイ音楽プレイヤー。  いるもの。いらないものを分けることは勉強をする上で非常に大切。  パソコンも3週間追わずけだね。残念。  受験を終えたらメールしてな。気楽にな。

Administrators
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に御礼が遅くなり、申し訳ございません。 無事、試験に合格しました。 ありがとうございました。 ほかの方々の回答もとても参考になったのですが、 こちらの回答が一番良かったので、こちらをベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (4)

  • shosyu-rk
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.4

先日はとんちんかんな回答をしてしまい、すいませんでした。 質問者様のご期待に添えるかどうかわかりませんが、 改めて勉強方法を紹介させていただきます。 (1)1日を3分割(午前(12時まで)、午後(6時まで)、夜(寝るまで))する方法です。 例えば、午前は数学、午後は英語、夜はその他という具合です。 注意すべき点は、午前と午後は受験勉強に徹することです。 基本的に受験勉強に関係ないことは、メモ帳にメモ書きしておき、さっさと次に移るようにします。 そして、夜は昼間にメモ帳を見ながら、その他(やり残したこと・余分に調べたいこと・趣味)などを優先順にをつけながら取捨選択し、取り組むようにします。 こうすることで、時間を有効活用できると思います。 (2)1週間単位でスケジュール管理をする。 土日は予備日として設定し、インプットは平日計画を立てます。 そして、平日でやった範囲を土日で復習(アウトプット)します。 もちろん5日勉強した範囲を2日ですべてこなすのは難しいので、 もちろん優先順位をつけて取り組む必要があります。 私は大学院の受験を上記の方法で乗り越えました。 周りに受験仲間がおらず、しかも過去問も豊富にない環境でしたので、 質問者様と同様モチベーションの維持には苦労しました(汗 何かの参考になれば幸いです。

Administrators
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に御礼が遅くなり、申し訳ございません。 無事、試験に合格しました。ありがとうございました。

  • ill2020
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.3

 【40分で切り上げ席を立つ】  んー答えに困る質問だなー。と言ってしまいたくなる。  でも安心して答えるから。  答えは1つ【40分で切り上げて席を立つ】こと  40分立ったら問題が途中でも【ドカ】っと席を立つ。  図書館でも自宅でも同じ。  例えば勉強する時刻が4時00だとするでしょ。  ノートに右上に4:40分と書いてみる。  そして、それに合わせて勉強を始めようか。  注意点はただ1つ、何が何でも席を立つ。  【おっしゃ4:40。】と言ってもいいし、(やべっ4:40)だと心の中で思って席をゆっくり立ってもいい。  立て。  立つんだ。  それだけを守って欲しい。  後は自由にしていいから。  なんで40分か?  人間ってさ、40分しか集中できない生き物なんだよ。  そのときの体調と相談して、30分でも35分でも20分でもいいさ。  大切なのは、教科書やノートを終わると決めた時間に閉じることだ。  やってみて疑問があれば、質問してちょ。

Administrators
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! >答えは1つ【40分で切り上げて席を立つ】こと とても納得しました!!たしかにいつもだらだらやっていたり、集中力が切れてきているのにもかかわらず、勉強を続けていたからかもしれません。しかも、勉強をやめた後も心配で中途半端にその時間をすごしていました。実践してみます!! >やってみて疑問があれば、質問してちょ。 ありがとうございます! ひとつ疑問があります。時間を区切ってその後自由にしようと思っても、あと3週間でもう時間がないので、「やらないといけない」というもやもや感が残って、区切れません。落ちたらいけないというプレッシャーや親の期待もあり、短い時間で区切れません。 また、短い時間で区切っても、40分×7 のように休憩を入れてから、また勉強すればいいのですが、休んだ後は受験勉強する気力がなくなってしまいます。 どうしたらよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • shosyu-rk
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.2

志望校の過去問にあたってください! 時間がないときの鉄則です。 頻出論点とか出題傾向を探ったり、 ご自身の実力を判断してから、 個別問題集をこなす方がよいと思います!

Administrators
質問者

お礼

ありがとうございます。 >志望校の過去問にあたってください! >頻出論点とか出題傾向を探ったり、 私が受けるのは編入試験なので、過去問がなく、出題傾向というものはありません。なので、なかなかモチベーションをあげてひとつのことに対してしっかり勉強できないのです。 >ご自身の実力を判断してから、 もちろん自分の実力をしっかり判断してからやりたいのですが、過去問がなく、テスト等、自分の実力をその高校にむけて計れるものがないので、つい「その高校に行きたいから、○○をやるぞ!!」という気持ちが興味に負けてしまいます。 何に向かって勉強をしているのか、しっかり自分でもつかめてないので... よろしくお願いします。

  • GRIIMALDI
  • ベストアンサー率23% (20/85)
回答No.1

高校受験用の問題集で勉強したらどうでしょうか? 必要な問題しかないですし、自分で問題を作成する無駄な時間もなくなるでしょう あと教科書や年齢に適した参考書でわからない部分を調べれば、大学レベルの知識はとりいれず、問題の理解に努めるかと…

Administrators
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 >高校受験用の問題集で勉強したらどうでしょうか? 問題集で勉強しているのですが、それらの問題にすら、色々別解を考えてしまったり、つっこみ?を入れてしまいます。そしてネットで調べ始めてしまって、いつもどつぼに嵌ってしまいます。 >自分で問題を作成する無駄な時間もなくなるでしょう すみません。自分でこうすることも出来るんじゃないか、という発想で色々自分から必要もないのに作ってしまいます。 >あと教科書や年齢に適した参考書でわからない部分を調べれば、大学レベルの知識はとりいれず、問題の理解に努めるかと… 興味で追求して、ネットとかで調べてしまうと、つい今必要のない知識も取り入れてしまいます... 集中力がないといわれれば、それまでなのですが、何か良い方法はありませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 練習問題のサイト探しています!

    数学Aの 分数の数列の和 数列の和と一般項 階差数列 漸化式で決まる数列 数学的帰納法 数学的帰納法による証明 一般項の推定と数学的帰納法 二項定理の応用 などの練習問題があるサイトを探しています! 大至急お願いします!

  • 数学的帰納法 二項定理

    二項定理 (a+b)^n= の公式を数学的帰納法で証明することはできるんですか? パソコンでは表しにくいと思うのですが証明できるのであれば説明お願いします。

  • w=z^n について

    w=z^n z=x+iy この式wがコーシー・リーマンの定理を満たしているかを二項定理と数学的帰納法を用いて証明する方法を教えてください。

  • 勉強はどこまで理解できたら

    現在大学生で、前に習った科目(線形、解析などの数学系)を復習しています。 最近になって思うのは、これはどこまで理解できたらいいのか、ということです。 証明でそういうことかと納得する必要があるのかと思い毎回見ていますが、どうしても自分の頭では理解できないものもあります。 よく考えてみると、証明はそれが使えるためのものであって、実際に定理を使うときには証明を覚える、理解する必要はどこにあるのだろうと思ってしまいます。 そこで、勉強はどこまでみなさんはやっているか、やったほうがいいと思うか考えを教えていただけたら嬉しいです。 線形代数は特にそうなのですが、実際にどのように使うのかまったく想像もつかないために理解しにくくなっているのかもしれません

  • 大学受験勉強

    今、大学受験の勉強を頑張っている高3です 最近受験日が近づくにつれてやる気が増してきていてたくさんの時間を問題集に費やしているのですが、数学、物理の問題集は1日にたくさん問題をやればやるだけ実力は伸びると思うのですが、英語の問題集を一度にたくさんやっても覚えきれない気がするのでやったつもりになるだけかなと最近思いはじめました。現在英語の受験勉強で1日に文法問題100問、長文1つ、英単語、熟語を100個を目安に頑張っているのですが、この量はあまり効率が良くないでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。あと、もし数学物理などの勉強でオススメのサイクルがあれば教えてください。

  • 受験生です。勉強どうしよう・・・。

    こんにちは。 今年受験生のものです。家庭での勉強に今すごく困ってます。 私の受験する高校は国語、数学、英語の3教科の基礎力検査があります。この3つがすごく苦手なのです。 国語は昔から苦手です。漢字はほとんど書けないし、古文や短歌などもさっぱり分かりません。国語は長い時間をかけてやる積み重ねの教科だから、できなくて困ってます。とりあえず今はたくさんの文章問題などを解いて、がんばってはいるのですが・・・。 数学は基礎は理解していて普通の問題はできます。が、応用問題がまったくできません。難しい問題に挑戦しているのですが、10分以上考えてもわからないのです。諦めて答えの解説などを見ると、しっかり納得はできるのですが、自分で考えて解けることがあまりないのです。 英語は少し得意な方なので基礎をやったり長文問題をやったりしてがんばってます。 受験まで2ヶ月もありません。冬休みに入るのでとにかく頑張らなければと思います。こんな感じで勉強を頑張ってはいるのですが、これのやり方で受験までに間に合うでしょうか。内申点は十分たりています。あとは勉強を頑張るのみです。 何かアドバイスなどがあれば教えてもらいたいと思います。よろしくお願いします。

  • 勉強は理解するまでやるべきですか

    通信制の大学に行っています。 例えば数学の場合、公式と定理を覚えて試験にさえ合格すれば 単位をもらえるのですが、それでは納得がいかないのです。 で、学習のペースがかなり遅くなり80年ぐらいかかりそうなんです。 どうしたらよいでしょうか? 興味無い教科は単位さえ貰えれば良いのですが。。。 英語だって使えなきゃ意味無いですよね。

  • 勉強のストレスで・・

    僕は、中学三年性でもうすぐで受験です。 そこで質問です。 僕は、受験に向けて勉強をしているのですが、問題の答え合わせが終わった後、間違いが多いとどうしても、自分に対して怒りがこみ上げストレスとなります。また、数学の図形(相似や三平方の定理)で分からないときにも怒りがこみ上げストレスとなります。 何かいいストレス解消法はないでしょうか? また、数学の図形で、発見力が身につく方法はないでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 勉強について

    中三です 後半年もしないうちに高校入試になりますがほとんど全然テストでいい点が取れません はっきり言って今英語を除いて点数はとても悪いです 今関係ないだと思うのですが今現在中三の数学で苦戦しています 前に本屋でセンター試験と高校の数学の本を見たのですが何も理解できませんでした 当然だと思うのですが今自分が苦戦している中三の数学何倍も難しいでしょう 仮に高校に行けたとしても、中三の数学で程度で苦戦した理解するのに時間がかかるようでは高校に行って高校の数学を理解するのは100%不可能ですよね? それに国語の現代文でテストではあまり良い結果がでません インターネットで国語の現代文は生まれ持ったセンスが必要で、勉強してもあまり伸びないから悪い人はおしまいとかかれていました ということは自分みたいに中三の国語の現代文で苦戦する程度の実力では勉強しても高校の国語の現代文はおろか中三の現代文を解くのは不可能ですよね? 後インターネットで大学受験に比べたら高校受験はお遊び、高校受験時の偏差値から10引いた偏差値が大学受験の偏差値と書かれていました 最後に質問をまとめますが、今現在中三の勉強で苦戦するような実力、大学受験に比べたらお遊びレベルの高校受験ごときでとても勉強してるような状況では高校の勉強について行き、大学受験で合格するのはは到底不可能ですよね? 高校でも挽回できるという話聞きましたが、中学校の勉強もろくにわからない人だと、どれだけ勉強しても成績は伸びませんよね? というより高校の数学とか絶対解けませんよ あんな問題解ける高校生は全員天才じゃないですか

  • (1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)/2}h^2

    h>0のとき(1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)/2}h^2 これを示すのに「右辺は二項定理で展開して昇べき順で並べたときの最初の3項」ってことでは証明になりませんか? 数学的帰納法でしょうか? あと、0<x<1のときlim[n→∞]nx^n=0 を先の不等式を用いて示せという問題がわかりません。 一見明らかにみえますけど。