• ベストアンサー

素直な自分を表現するのが怖い今日この頃です

ryouma1-1の回答

回答No.2

職場の仕事中に限れば別ですが、人間付き合いであれば問題ないでしょう。類は友を呼ぶ。きっとそういうあなたにあった友達がいるでしょう。どんなに頑張っても嫌われる人には嫌われるんです。好かれる人に好かれてトントンです。人によって割合は様々ですが。妬み嫉みあって当然です。無くす事は不可能です。どういう風にそれと付き合っていくかだと思います。

Yoshisak30
質問者

お礼

ありがとうございます。 別にみんなに好かれることを 目的としてやっているわけではないですから・・・ 逆に嫌な人を引き寄せたりする場合があって 困ってしまって「ワンワンワワン」という感じですね。 適当にかわそーっと!というところです。

関連するQ&A

  • 自分の中の、うらみ、ねたみ、そねみ

    自分の中の、うらみ、ねたみ、そねみを なくすには、どんな方法がありますか?

  • 簡潔に自分を表現してください

     私は自分を「変わり者」だと思うのですがみなさんは自分を簡潔に表現できる言葉をお持ちでしょうか?  私はこんな信念を持って生きてきた。一言で言うと実はこういう性格である。自己紹介するとしたらこう語る。  それらを単語1~3個程度に込めて自分を表現してください。付随するエピソードなどもあれば歓迎しますので一緒にどうぞ。

  • 明るい自分がいつのまにやら

    こんばんわ いまの職場で来てから、最初のうちは 普通に明るかったのですが、 日が経つにつれて仕事に押しつぶされて きがついてみれば、暗い自分になった感じです。 以前の明るい自分に戻るにも、 なにか抵抗があって困ってしまいました。 放っておいても楽しいことを考える 性格なんですが、周囲の影響もあってか そういう自分が表現しづらいのです。 自分の仕事は、周りの皆さんとずいぶん 違うことをやっていて、それだけでも 共通点がないのに、1日中黙っていて 苦しい日がずーっと続いています。 どうしたら良いんだろう? 最近、体がおかしくなっている自分に 気づきました。  あきらかに、自分はおかしくなっています。 よき、アドヴァイスを・・・

  • 思春期って嫉妬や僻み妬みの塊じゃないですか?

     青春と聞くと楽しそうですが  違いませんでしたか?  自分の器に諦めがつかないからか  妬み・僻み・嫉み  がぎっしり詰まってた気がするんですが  

  • 間接的な性格の表現

    世の中には、直接人の性格を表すのを恥ずかしがる人が多いように思います。だから間接的な表現から汲み取ることは重要だと思います。 ここで皆さんに聞きたいのは、以下の間接的表現はつまり何を表しているかを考えてほしいのです。 ・(自分の小学校がカトリックだったことを晒して)「だからそんな性格なのか」 ・(自分の夢が研究医であることを晒して)「性格的には臨床の方が向いてる」 これら二つは「優しい」でいいのでしょうか……ただ優しいと直接言われたことがないし、自分が優しいと感じたこともありません。

  • 自分を表現できない

    社会人2年目です。以前トップの人と自己評価を元にはなしをしました。 私の性格上、怖い 苦手な人なんで身構えして、うまく自分を表現できず、自分のマイナスな事ばかり言ってしまいました。(そのトップの人は質問に対しての返答の仕方で頑張る意欲があるな、などよく判断します。)目に見える頑張りが足りない、勢いがなくほわほわしすぎと言われました。頑張りを認めてもらえていないのはほんとに悔しいです。自分ももっと甘えず努力しないといけないですが、トップに目に見える頑張りを見せることが大事なことでしょうか>_<?コツコツ影でしても意味のないことなんですかね、

  • 若い子と張り合おうとする自分が嫌です。

    30過ぎの独女です。 彼氏もいません。 以前(20代の頃)は男性スタッフにチヤホヤされていましたが、私が年をとり、もっと若い子が入社しだしてそういう事はなくなりました。 そして、ものすごく自分が嫌で情けなく思うのですが、若い子達と張り合おうとする自分がいるんです。 私の方がお洒落だとか、すっぴんが綺麗だとか、肌も顔もまだまだ若い子には負けてないだとか・・・。 本当に自分が嫌になります。 私もいい年齢です。 自分のありのままを受け入れて、若い子と自分を比べるのではなく30過ぎの女性として自信を持ちたい。 なのに、若い子がチヤホヤされてるとモヤモヤしたり、自分より若い子が結婚していたりすると「負けた」と凹んだり。 どうしたらこんな妬みや嫉みを持たず、自分に自信が持てるでしょうか? 同性・異性の方々、経験者の方、よろしくお願い致します。

  • 嫌いな言葉

    マスコミがたまに使う言葉 言い方で 周囲に印象づけました という表現が大嫌いです。 例えば ある男性が人前で犬を可愛がったとします、彼は純粋に犬が好きなので犬の頭をヨシヨシと撫でました。 するとニュースでは 彼は自分は犬好きだという事を周囲に印象づけました と報道します。 なんかこの言い方 ムカつきませんか? なんで素直に彼は犬が好きなんですねって言わないんだろう? 犬好きだと周囲に印象づけました なんて言ったら まるであたかも本当は犬は好きじゃないのに周囲に優しい人間だと思わせる為にわざとやったみたいに感じる。 こういうところにマスコミの悪意や人間の汚さを感じます。 皆様はどう思われますか?

  • 【悪くない(悪くはない)】という表現

    こんにちは。 皆さんは【悪くない(悪くはない)】という表現は どのように受けとめますか? 例えば「○○さんのデザインは悪くない。次はこれでいこう。」 「次はいける。○○はセンス悪くないから。」といった場合の 表現です。 私はいいのか?悪いのか?はっきりしないと納得できない 融通の利かない性格なので、結局どちらなのかわかりません。 皆さんの意見を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 携帯電話やノートパソコン、携帯情報端末を所有することで、あなたは自分をどういう人物だと表現していますか?

    T.コポマーさんは著作『ケータイは世の中を変える』の中で、自分がいかに魅力的かつ活動的で、多忙かつ周囲から必要とされる人物であるかを表現する方法の1つとして、携帯電話やノートパソコン、携帯情報端末の所有を挙げています。 私は携帯電話しか持っていませんが、機種を選ぶときはデザイン重視で、少し変わったデザインの機種を持つことで、「みんなと同じは嫌だ」という性格を表現している自覚があります。 みなさんには携帯端末を持つことで自分はこういう人物だと表現している自覚はありますか?また、コポマーさんの考えについてどう思われますか?回答お待ちしてます。