• 締切済み

山に小屋

山に小屋を建てたいのですが公有地なら問題ないでしょうか? 人の立ち入りが滅多に無い場所で枯れ枝、枯れ草で十分偽装した小規模な発見困難なもの なら建ててもいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

そんなことをしたら生活保護費を受け取れなくなりますけどいいのですか?

prizon19
質問者

お礼

御回答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

公有地・私有地に関係なく、許可なくその様な行為をすれば違法行為となります。 公有地は、地方自治体・国が所有しているから、国民であれば勝手に使えるということはありません。 勝手に建造物を建てれば、告訴されれば終わりです。

prizon19
質問者

お礼

御回答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

>問題ないでしょうか? 違法です。問題あり。 >枯れ草で十分偽装した小規模な発見困難なもの なら建ててもいいのでしょうか? 捕まらなきゃ、犯罪を犯してもいいという 考え方ならご自由にどうぞ。

prizon19
質問者

お礼

御回答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2

子供の「秘密基地」ごっこなら許されるでしょうが、大人がそれんなことしちゃいけません。 浮浪者が公園で作っているブルーシート小屋も順次撤去されています。

prizon19
質問者

お礼

御回答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

良いわけ無いでしょう。 逆に、なぜ立てて良いと考えるのでしょう。

prizon19
質問者

お礼

御回答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今後の山小屋、テント泊について

    私は、43歳男性です。 皆さんにお聞きしたいのですが、今年は、新型コロナウイルスの問題により、三密対策が取れない等の理由で、富士山、南アルプスの静岡県側、長野県伊那市が運営する山小屋、北アルプス、八ヶ岳の一部の山小屋等、多くの山小屋が、今シーズンの休業を決めましたが、(この後も更に増えるかも知れません。) 今後の山小屋、テント泊はどの様に変わると思われますでしょうか? 完全予約制、1日の入山数の抑制(申し込み制)等でしょうか? 更に、山小屋の宿泊料金の更なる値上げも有るのでしょうか? ※富士山、日本アルプス等の山小屋は、最盛期には、1枚の布団に2人というのは当たり前で、しかも、全国各地から人が集まって来ます。 ※テント泊も、2人用以上のテントに複数で泊まると、三密になります。

  • 山小屋風民宿を営む者です

    ここで、場所を公表できませんが、200名山クラスの山が近くに二つあり、山小屋風民宿を営んでいます。 多雪地なので、雪の期間が長く、登山客が多いのは5月から7月。9月下旬から10月くらいです。 あとは、スキー関係や学生さんの合宿なども扱っております。 hpを2年前に開設したりしまして、最近は多少なりとも登山のお客様が増えてきた感がします。 しかし、半面、ワンボックスカーの普及や、アウトドア用品の充実などにより、車泊の登山の方々も多くなっており、民宿泊そのものは、以前より少なくなっているように感じます。  そこで、山を登られる方が、こういう宿に宿泊したいというイメージみたいなものを教えていただければと思います。 また、hpに、どのようなものを期待するのかというようなものもお聞かせいただければ幸いです。 大変ざっくばらんな質問ですが、ざっくばらんな答えで構いませんので、宜しく御教授下さい。

  • 今年とコロナ後の山小屋、テント泊について

     私は、43歳男性です。  少し前にも似た様な質問をさせて頂きましたが、更に聞きたい事が有りますので、再度質問させて頂きます。  山小屋、テント泊についてですが、今年は、新型コロナウイルスの問題の為に、富士山、北、南、中央アルプスの一部の山小屋、八ヶ岳の一部の山小屋で、既に今年の営業中止を決めましたし、営業をする山小屋でも、三密を避ける為に、宿泊人数を通常の半分や3割位にした上で、完全予約制にする、テント場についても完全予約制にする等の事を行う山小屋が多く有りますが、今年は仕方ないとしても、仮に、来年の春迄に新型コロナウイルスが終息したとしても、三密状態は良くないですので、この宿泊人数を減らす、完全予約制というのは、定着するのでしょうか?(もう、元には戻れないのでしょうか?)  そして、これは今年も含めての事ですが、山小屋、テント場を完全予約制にしますと、例えば、お盆休みに槍ヶ岳に登山をしようとしても、山小屋、テント場が既に満員で、登れないという事が有るのでしょうか?  後、宿泊人数を通常の半分や3割程度にした上で完全予約制にしますと、例えば、お盆休み等は、枠を旅行会社のツアー、社会人の山岳会の方々等が、殆ど押さえてしまい、個人で登山をしようとする人が予約をするのがかなり難しくなるという事が起こるのでしょうか?

  • 山で怪我をした場合は?

    山小屋など病院に行けそうもない所で、大怪我したらヘリコプターで降ろすのでしょうが、捻挫程度の怪我なら、山小屋の人は、診察したり薬を貼ったりの治療行為ができるのですか? 夏の期間は医学チームが駐在する場所もあるとのことですが、そんなシステムのないところでは、どうやって病気や怪我に対応するのでしょうか? わかるかたがおられたら教えてください。

  • 幕営指定地は増えないのか(減る一方なのか)

     学生時代(20年前)に使ってた「山と高原地図」が出てきました。  北ア・南アあたりパラパラと眺めてみると、今はなき登山道が点線で書かれてたりというのはもちろんですが、あちこちにテントマークの記載があるという点。  特に行程が長くなりがちな南アとか、稜線のちょうどいいポイントにテントマークがあったりします。  小屋もトイレもない場所を幕営指定地にするとし尿の問題が出てはくると思いますけど、塩見や仙丈の小屋付近でも幕営できたんですね。  最近のところでは野口五郎小屋が幕営禁止になったりと、幕営指定地は減る一方です。  減る一方ではありますが、新しく幕営指定地が増えることはないのでしょうか。  どこかへ陳情なりすれば増える可能性はあるものなのでしょうか。  さすがにトイレのない場所を指定地にするのは、ここ最近の風潮から言って困難かとは思いますが、営業小屋のある場所(し尿処理の目処が付きそうな場所)は、むしろ幕営指定地を増やしていったほうがいいとすら思います。  し尿処理トイレの整備を検討している小屋だって、ある程度利用者が見込まれないと導入しづらいと思いますし、そういうトイレのある山小屋周辺の指定地は幕営料1000円/人くらいが相場になりつつあり、少しでも収入を増やしてトイレの維持整備費に回したいと考えている山小屋とも利害は一致するはずで、指定地の増設はトイレの整備にもつながるのではないかと思ってます。  山小屋にとってテント客は歓迎せざる客なのかどうか不明ですが、私なんかビールを一晩に数千円は買いますので、それはそれで利益貢献している客だと思ってるですけど(笑)  幕営指定地を増やしてもらうには、どうしたらいいと思いますか。 個人的に幕営指定地にして欲しい場所(指定地にできそうに思う場所)は   ・北)御岳の女人堂付近   ・北)乗鞍の頂上駐車場付近   ・北)高天原山荘付近   ・北)焼岳小屋付近   ・中)空木・超百周辺   ・南)馬の背ヒュッテか仙丈小屋付近   ・八)根石山荘周辺   ・八)夏沢峠周辺 等々です。

  • 富士山山頂で寝袋は迷惑ですか

    8月19日から富士山に登るのですが、日中に登山し山頂で一泊しようと思います。ですが山小屋は共同で知らない人と同じだと気を使って眠れなさそうなので寝袋で寝ようと考えているのですがそれは他の方に迷惑でしょうか。 もし可能な場合、場所取りついでに寝る場所はご来光の撮影ポイントにしようと思うのですがそれはまた迷惑になりますか。

  • 富士山 ご来光について

    今年は富士山に登ってみようと思い、8月15,6,7日あたりで計画し、少しずつ準備をしてます。 登山自体が初めてです。今は多少でも慣れるため2,3回日帰りで登りました。 調べていくうちに高山病などいろいろ知り、ツアーに頼んだ方が良いのか、自分達で登れるのかで迷ってます。最初はツアーで行くつもりだったのですが、知人からツアーはゆっくりペースなので若い人たちはゆっくり過ぎるかもよ?と言われました。 ご来光が絶対みたいのですが、広島から行く場合、どのようなルート・宿泊予定場所・がいいのかが全く分かりません…。 いろいろ聞いてしまいますが、アドバイス頂ければ嬉しいです。 聞きたいことは下記の通りです。 (1)ツアーに頼むべきか?(今のところ自分達で行けるなら行こうかとおもってますが、難しいでしょうか?) (2)どこから登るのがいいのか? (3)登る時間にもよると思いますが、山小屋に泊まる場合どのあたりの 山小屋がいいのか?(起きてから遠すぎるのもちょっと…) (4)一泊二日で十分行けますか? たくさん聞いてしまい申し訳ございません。

  • 富士山の入山料を強制にしないのはなぜですか?

    世界遺産になった富士山ですが、ごみ問題も多いと聞きます。 そこで入山料なるものが導入されましたが、なぜ任意なのかが分かりません。 先日、知人が富士登山をしたので「入山料はどうだった?」という話になったのですが「え?そんなのあったかな?そういえばあったかも?でも誰も払ってなかったと思うよ」とのこと。 バスツアーでの参加だったそうですが、五合目ぐらいで係りらしき人がきて「ご協力お願いします」ぐらいのことで、支払うような雰囲気でもなかったそうです。 強制であっても、富士山に登りたいと思う人であれば特に抵抗なく支払ってくれると思うので、料金所を設けるなり山小屋で徴収するなりすればいいと思うのですが。 人件費とか、どの県が管理するとかの問題なのでしょうか? この問題に詳しい方、教えて下さい。

  • 山買いたい!

    私は将来、山を買ってそこに住もうと考えています。 別荘地や田舎暮らし系の雑誌に載っているような物件ではなく、 電気・ガスなどが通っていなくて、人が住むには向かないような 秘境を探しています。「こんな山買ってどうするの?」って感じのとこが いいです。値段は安けりゃ安いほどありがたいです。タダみたいな値段なら なお嬉しいです。 そこを、家を建てたりして住めるように開拓していきたいと思っています。 まあ、こんな感じの場所を探しているんですが、どのように探せばいいので しょうか?ネットや雑誌では、売山情報がほとんどありません。 売山の物件情報の探し方や購入方法をご存知の方いらっしゃれば、 ぜひお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 「子供にホームレスをどう伝えるか」という本について

    子供にホームレスをどう伝えるかという本を読みました。 この本では子供が親からの偏見の影響 ホームレスは努力しないからなった。自己責任の敗者 何するわからないから目を合わせちゃ駄目だ とかそういう言い方から 子供はこんなゴミを追い出すことをしても 大人に褒められることはあっても文句いわれることはないだろう とホームレスに火をつけたり石投げたり、ボコボコにしたり エアガンで撃ったりしたそうです。 (1)親の偏見を子供が見聞きしたこと。(教育) (2)子供が居場所や自分の生活に疲れ切っていて誰にも相談できる人がいない状態で疲弊している状態(精神劣化) (3)自分の視界の中から除外することから生じる結果への想像力の欠如 日本には私有地と公有地しかないのだから、 公園とか道とかで寝てるホームレスが邪魔だと思っても 公園などの公有地から追い出せば、私有地か別の公園(公営地)にいくしかなくなる。 これは問題解決になっていない。 自分の視界から見えなくしているだけだということでした。 この本の中で、自分が、なるほどと思った部分で、 災害などが起きたときに公共施設に寝泊まりしている人に対しては 支援をされる 公共施設(公有地)を使うなでていけとはならない、 ホームレスが居場所がなくなり公有地で仕方なく寝ていると 出て行けとなる、あれ?(´・ω・`) ふーんと思いました。 また、ホームレスというのは状態を表すことばで ホームレスという人種がいるわけではなくホームレスの状態の人がいいるということばこの言葉は状態を表す形容詞です。 生活保護を頑なにうけなかったりホームレス収容施設になじめない などの理由ででてくるという問題があるため 発生している問題ですが、 ハウジングプアの問題を解決して住む場所を提供することと 心の問題、これは先程書いた、ホームレスを襲う子どもたちにも 言える、心のホームレスという問題 心が満ち足りていない状態になっているからそれを解決しないと 問題を起こしてしまう この2つ(金銭的な問題・ハウジングプアと心の問題・人を頼れない問題) これが重なってホームレスになる。 どうすればホームレスの問題は解決しますかね? どのような方法があるでしょうか? 教えて下さい。(*´∀`) 子どもに「ホームレス」をどう伝えるか 単行本(ソフトカバー) – 2013/7/23 生田 武志 (著), 北村 年子 (著), 一般社団法人ホームレス問題の授業づくり全国ネット (編集) https://www.amazon.co.jp/dp/4811840712/

製品が見つかりませんでした
このQ&Aのポイント
  • おかげさまで、ダウンロードはできたようですが、製品のインストールの小さい画面で製品選択の項目で製品が見つかりませんでした、と何度も表示されてその先が進みません。
  • 電源を入れなおしたり、再検索しても進みません。Wi-Fiの接続中の機器にBRW5C~~~~とあるので接続はしてるようです。
  • ブラザー製品のインストール時に製品が見つからず進めない状況です。ダウンロードは成功していますが、製品選択の画面で製品が見つからないため、先に進むことができません。電源の再起動や再検索しても解決しません。Wi-Fiの接続中にはBRW5C~~~~と表示されているため、接続は正常なようですが、なぜ製品が見つからないのか原因がわかりません。
回答を見る