位置ベクトルの始点は必ず原点?

このQ&Aのポイント
  • 高校で学んだ位置ベクトルについて、始点はどこでも良いと思っていたが、ネットで調べると原点を始点とする表記が多いことに気付いた。
  • 位置ベクトルはベクトルの始点から終点までの矢印の表現であり、高校数学では原点からの座標を必ず同一視するとされている。
  • しかし、学校の教科書では「位置ベクトル」という章があったと思うので、その後に位置ベクトルの概念が教えられたのかもしれない。
回答を見る
  • ベストアンサー

位置ベクトルの始点(起点)は必ず原点?

高校で位置ベクトルについて学んだ時、位置ベクトルの始点がどこにあっても良いような答案作りをしました。 むしろ始点がどこなのか明示しないようなやり方を「位置ベクトル」と呼んでいるのだと思っていました(従って成分を用いるのはベクトルの差のみに対して)。 しかし、ネットで色々検索しますと原点を始点とし、座標とベクトルの成分を必ず同一視するかのような書き方がなされているものを散見します。 高校数学において、という限定で構いませんが、そもそも「位置ベクトル」とはどんな考え方に対して使っているのでしょうか? ベクトルの最初で「→OA=→aとする」とやりましたが、教科書の「位置ベクトル」という章はその後だったと思うのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

NO.2 補足への返答です。 あまり堅く考えてもしかたがないかもしれません。 まず「位置ベクトル」という言葉は一般的には始点を原点にして 終点をモノの位置とするような幾何ベクトルです。 これ以外の意味で使う場合は誤解を覚悟するべきでしょう。 しかし、始点を原点以外に明示して、その点からの相対位置を位置ベクトル と呼んでも、それが明示してあればなんの支障もないでしょう。 両方「位置ベクトル」と呼んでもかまわないのではないでしょうか? もうひとつ、私が言いたかったのは、物理の一般座標のように 線形性の無い非幾何ベクトルで位置を表す場合もあるということです。 この場合、原点というものはなく、座標は数値の並びでしか ありません。 多分高校の範疇を超えてしまいますが、こんなものも 「位置ベクトル」と呼ぶ場合が有るということを頭の片隅に 置いていただきたいです。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実は私は理解する側でなく、教える側でして どういう定義が正統なのかを知りたいのです。 数学界で決まっていなくとも 高校数学なら決まっていると思うのですが。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

←No.2 例えばこの手→http://www.osaka-c.ed.jp/shijonawate/pdf/yuumeimondai/vector_0.pdf の問題を解くとき、所与の点のうち適当なものを原点にとって位置ベクトルを導入するのが、 (特に、原点を明示しないと不安感のある初心者向けには)定石だが、 複合問題の他の小問との絡みで、各点の座標値が定数で与えられていたりすると、 座標平面の原点は決められているから、位置ベクトルの始点が好きに選べないような気がする というお悩みなんだと思うな。 位置ベクトルの原点を定めるというのは、座標系を設定することの一部なので、 ひとつの図に、問題で与えられた座標系と、自分で置いた座標系と、座標系がふたつ有っては、 方眼が二重に印刷された方眼紙みたいで、そりゃややこしかろう…というのが、No.1 の答え。

sak_sak
質問者

補足

何度も回答ありがとうございます。 リンクの1問目のタイトルに「位置ベクトル」となっていますが そうする理由がわからないということもできると思います。 (速さ等を表すベクトルと違って位置を表すのに使えば位置ベクトルたりうるのか)。 2問目の問題文に「Oを基準とする位置ベクトル」とありますが 他の点を基準とする位置ベクトルもありうるのか という疑問でもあります。 なかなか自分で上手く表現できず申し訳ないのですが ただ「ベクトル」ではなく、なぜわざわざ「位置ベクトル」と呼ぶのか というあたりだと思います。

回答No.2

私は単純に位置を表す座標値をベクトルと捉えたもの と考えてます。 物理では、デカルト座標だけではなく、極座標を含む 線形ではなく、ベクトルの項間の単位も一致しない 一般座標でさえベクトルとして扱うので、 この辺にこだわりはないですね。 ところで、「位置ベクトルの始点がどこにあっても良いような答案作りをしました」というのは 具体的にどのような考え方なのでしょう? 2次元、あるいは3次元デカルト座標値をそのまま並べたもの=位置ベクトル がシンプルで良いと思うのですが、何かこだわる理由があるのでしょうか?

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >何かこだわる理由があるのでしょうか? 原点Oを中心とする半径rの円周上の点P上の点があるとき、 「点Pの位置ベクトルを→pとし」と書くべきなのか 「→OP=→pとする」と書くべきなのか ということです。 では、上で言うような「→OP」は(ただの)ベクトルですが あなたの定義では、(ただの)ベクトルと位置ベクトルは何が違うのでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

原点を始点にするのではなく、位置ベクトルの始点のことを原点と呼ぶのです。 図形に位置ベクトルを導入するとき、始点はどこに置いてもよいのですが、 どこかにひとつの始点が存在することは決まっています。その点を命名して 原点と呼びます。 位置ベクトルの「原点」と座標系の「原点」が別個に与えられているとしたら、 異なるものを同じく「原点」と呼んでしまっていることになります。その場合は、 「原点」の語がどちらの原点を指すのかよく注意して、話を読み書きしないと 間違いのもとになります。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の考えでは、位置ベクトルはどこを原点に選んでも差し支えなく そもそも原点を意識する必要が無いというものです。 したがって「位置ベクトルの原点」が文中に記述される筈がないのですが それではおかしいのでしょうか? 私の説とあなたの説のどちらが正しいかは 数学的に適しているか、あるいは考えやすいか、ではなく 指導要領にどう書いてあるか、とか 検定教科書にどう書いてあるかだと思います。

関連するQ&A

  • 位置ベクトルの考え方

    位置ベクトルの考え方でよく分からない点があります。 例えば点O(0,0)を原点とする座標平面があって、点A(2,2)はOからx軸方向へ2、y軸方向へ2移動したものです。 ベクトルは向きと大きさで定義されますよね。 なので座標を定めるという行為は、向きと大きさを決めるということだと思っています。 (x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めると、自動的にOからどの方向にどれくらいの大きさの矢印が伸びるかが決まるから) これがベクトルを定めると(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めて向きと大きさを決めると)、点の位置が定まる(座標が決まる)ということですよね? また、始点は原点ではなくてもいいんですよね? ということは点X(1,1)を始点として、点A(2、2)は始点Xからx軸方向へ1、y軸方向へ1移動した点、つまり点Xに関する点Aの位置ベクトルと考えていいということでしょうか? もしこうでない場合、どう考えるのでしょう? 質問の要点は、 (1)私の位置ベクトルの解釈の正しさ(おかしい部分があれば指摘していただけるととても嬉しいです) (2)始点の取り方について この2つです。 よろしくお願いします!

  • ベクトルの和や差の成分表示

    ベクトルの成分表示を説明する際に座標平面を設けるじゃないですか? 教科書や本を読むとこの時原点Oから2つのベクトル(→aと→bとします)が飛び出ていて、→bを→aの先端に平行移動して、原点Oから平行移動した→bの先端に向かう矢印を→a+→bという和の形で表しています。 Oから飛び出ている矢印はベクトルじゃなくて始点を持つ有向線分だと思うんですが、教科書には矢印の横に→aや→bと書いているので有向線分ではないようです。 なぜベクトルって言えるんですかね?? 私は有向線分かベクトルかを「始点が、ある定まった点かどうか」という基準で決めています。 定まっていれば有向線分でそうでなければベクトルです。 そう考えると座標上の原点Oは定まった点なので……。 それともベクトルは位置の違いを無視するので有向線分上にぴったり重なっていても問題は無いっていう理屈なんでしょうか?? 重箱の隅をつつく感じになって申し訳ないです。。。

  • 位置ベクトルの成分とは。

    →a=(2,3) など、位置ベクトルの成分の場合 点Oに関するベクトルですから、平面座標のX座標Y座標と考えるのは違いますよね? では、この成分は何を指しているのでしょうか? また 0→=(0,0) これは、位置ベクトルでも同じでしょうか? すこし、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 数Bのベクトル方程式について

    数Bのベクトル方程式について質問です。 ある直線に垂直なベクトル、法線ベクトルってありますよね? それの成分とは何を示しているのでしょうか? ある直線に平行なベクトル、方向ベクトルの成分は始点を原点にあわせて位置ベクトルともとることができますよね。 でも直線上の点Aを通る法線ベクトルといわれたとき原点は通らないので位置ベクトルにはなりません。 わかる方教えてください。。

  • 位置ベクトルについて

    高校2年生のものです。 位置ベクトルの問題で、どの点を始点にすれば良いのかがイマイチわかりません。 問題によっていろいろな場合がありますが、始点はどう決めたらいいのか教えてください。

  • 座標の平行移動ではベクトルの成分が変化しないと言う意味。

    ある参考書をみて座標の平行移動では、 ベクトルの成分が変化しない と書いてありました。しかし、位置ベクトルの成分は変化していて、その理由に ”始点を固定している束縛ベクトルは、その成分が変わる。” と書いてありました。意味が全然分かりません。始点の固定されていないベクトルは、成分が変化しないというのはどういう意味でしょうか?

  • 法線ベクトルの基礎中の基礎

    度々お世話になります。 直線のベクトル方程式とその法線ベクトルの関係で、 「直線ax+by+c=0において、n↑=(a,b)はその法線ベクトルである」との事ですが、このn↑=(a,b)というのは、成分表示ですから、n↑の始点を原点Oに取って、その終点の座標が(a,b)である、という捉えで良いのでしょうか。 例えば、次の基本的な問題 問 「二直線x+√(3)y-1=0…(1)、x-√(3)y+4=0…(2)について、 a,直線(1)(2)の法線ベクトルm↑、n↑のなす角θ。 b,二直線(1)(2)のなす鋭角α。 をそれぞれ求めよ」 を内積を使って計算だけで求めるのは教科書通りにやれば簡単に求まりますが、特に問題のbについて、自分で座標平面に作図してみたら、先の当方の捉え方ですと… まず、n↑=(1,√(3))、m↑=(1,-√(3))ですから、これをそれぞれ始点を原点に取って、それぞれの座標通りに終点を取りますと、n↑が二直線(1)(2)の内部のm↑と交わらずII象限で交わってしまうのです。 解説を見たところ、bの問題は、円に内接する四角形の定理からαを求めているように見えるので、法線ベクトルn↑は四角形を作るように、m↑と交わらないと定理が成り立たない気がするのです。 という事は、n↑に限らず、法線ベクトルは、普通のベクトル同様に、位置は問題にせず、任意に平行移動しても良いということになるのでしょうか。  計算間違いがあるかもしれないし、漠然とした内容の質問で申し訳ありませんが、アドバイス下さると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 有向線分と位置ベクトル

    こんにちは。 揚げ足取りというか言いがかりみたいな質問なんですが……。 原点Oを決めておくとベクトルOPによって点Pの位置が決まると言われていますが「ちょっと変じゃない?(^^;)」と感じた事があります。 有向線分OPによって点Pの位置が決まると言ったほうが正確じゃありませんか? ベクトルOPには量と向きの情報しかないのでOP間の距離と方向に関する情報しか持ってないってコトですよね? なら始点となる点の情報が無いと相対的なPの位置を表せないんじゃないでしょうか?? そう考えると始点と量と向きに関する情報を持っている有向線分で決まると考えたほうがいいのでは……? イマイチ納得できないです。こう考えるといいよ、という感じの説明がありましたら是非お願いします<(_ _)>

  • ベクトル解析の恒等式の証明について

    数学のベクトル解析は物理数学のメインのツールになっていると思います。ベクトル解析の教科書では数多くの恒等式が示されています。その恒等式が成り立っていることを証明するための方法としてベクトルを直交デカルト座標の成分に分解し、成分が一致しているということを示して証明としています(そのようなものが多いように思います)。 そこでどうしても質問したいのですが、ベクトル解析の恒等式は直交デカルト座標などの座標系を限定した理論ではないと思うのです。曲線座標(直交・一般?)でも成り立つのではないでしょうか。なので、直交デカルト座標の成分が一致するということがそれ以外の座標系でもその恒等式が成立することの証明になっていないように思うのですが。 曲線座標系での運動方程式(流体とか電磁気とか)を考える場合、ベクトルで表現したものは座標系に依存しないということです。その変換の中で恒等式を使ったりするのでその恒等式は座標系に依存せずに成立することを示さなければならないと思うのですが。 ベクトル解析は座標系に依存しない(のでしょうか)としたら、その恒等式の成立をどのように証明していくのでしょうか。 抽象的な質問になったように思いますが、よろしくお願いします。

  • 2次元な見かけのベクトルから3次元ベクトルを計算

    XY平面に、ベクトルAとベクトルBがあるとします。 ベクトルAとベクトルBの始点は原点で、また2つのベクトルのなす角は90度です。 これをXYZ空間に配置し、2つのベクトル始点を固定した状態でX軸、Y軸方向に回転させます。(AとBのなす角は常に90度) つまり、始点を固定した状態でAとBのなす仮想三角平面が傾きを得たということになります。 これを、原点からZ軸方向に観察した時、観察者にはAとBのx成分とy成分が観察できるはずです。 また同様に、AとBの見かけのなす角も得られるはずです。 そこで、この観察者が得られる情報を使って、AとBのz成分を求めたいと思っています。 AとBのなす各が常に90度であるということがわかっているので、観察者からみた見かけのなす角とAとBのxy成分が分かればz成分もわかると思うのですが、その解き方がわかりません。 内積を使った式を作ってみても、うまく連立させられず、解が出ません。 数学が得意な方、ご教示頂けないでしょうか?