有向線分と位置ベクトル

このQ&Aのポイント
  • 有向線分と位置ベクトルの関係について
  • 有向線分と位置ベクトルについての疑問
  • 有向線分を使用して相対的な位置を表す方法
回答を見る
  • ベストアンサー

有向線分と位置ベクトル

こんにちは。 揚げ足取りというか言いがかりみたいな質問なんですが……。 原点Oを決めておくとベクトルOPによって点Pの位置が決まると言われていますが「ちょっと変じゃない?(^^;)」と感じた事があります。 有向線分OPによって点Pの位置が決まると言ったほうが正確じゃありませんか? ベクトルOPには量と向きの情報しかないのでOP間の距離と方向に関する情報しか持ってないってコトですよね? なら始点となる点の情報が無いと相対的なPの位置を表せないんじゃないでしょうか?? そう考えると始点と量と向きに関する情報を持っている有向線分で決まると考えたほうがいいのでは……? イマイチ納得できないです。こう考えるといいよ、という感じの説明がありましたら是非お願いします<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

位置ベクトルが定義されるためには、 空間上に原点を定義することが必要であり、 原点がどこにあるかの情報は、 空間中の全ての位置ベクトルに共通です。 原点の情報は、位置ベクトルのシステムが 系として持つ情報であって、 個々の位置ベクトルが持つ必要はありません。 むしろ、共通の原点を設定することによって、 ベクトルOP と有向線分OP が同一視できる …というのが、「位置ベクトル」の考え方です。 両者を区別しては、始まりません。

slionume
質問者

お礼

そういえば最初に原点を決めてましたね。 そういう風に考えてみます、ありがとうございました<(_ _)>

関連するQ&A

  • 有向線分はベクトルの仲間?

    高校の数Bの教科書で 「有向線分は位置と向きと大きさで決まる。」 「有向線分において、その位置を考えないで向きと大きさだけで定まる量をベクトルという。」 と記載されていたのですが このことから有向線分はベクトルの特別の場合と解釈していいのでしょうか?

  • 位置ベクトルの意味

    点Pの位置はベクトルOPを決めることで決まり、このベクトルOPが位置ベクトルとなる。 位置ベクトルの説明はこんな感じで書かれています。 では逆に点Pを決めることでベクトルOPが決まると考えても良いんでしょうか? A(a),B(b)に対して線分ABを2:1に内分する点Pがあるとして、この点の位置は 位置ベクトルOPを決める前に決まっていますよね? (Pの位置を決めた時点で始点からの距離と向きが決まっているということでしょうか?) 細かい事を気にしているなあと自分でも思っているのですが、気になっています。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの和や差の成分表示

    ベクトルの成分表示を説明する際に座標平面を設けるじゃないですか? 教科書や本を読むとこの時原点Oから2つのベクトル(→aと→bとします)が飛び出ていて、→bを→aの先端に平行移動して、原点Oから平行移動した→bの先端に向かう矢印を→a+→bという和の形で表しています。 Oから飛び出ている矢印はベクトルじゃなくて始点を持つ有向線分だと思うんですが、教科書には矢印の横に→aや→bと書いているので有向線分ではないようです。 なぜベクトルって言えるんですかね?? 私は有向線分かベクトルかを「始点が、ある定まった点かどうか」という基準で決めています。 定まっていれば有向線分でそうでなければベクトルです。 そう考えると座標上の原点Oは定まった点なので……。 それともベクトルは位置の違いを無視するので有向線分上にぴったり重なっていても問題は無いっていう理屈なんでしょうか?? 重箱の隅をつつく感じになって申し訳ないです。。。

  • 位置ベクトルの考え方

    位置ベクトルの考え方でよく分からない点があります。 例えば点O(0,0)を原点とする座標平面があって、点A(2,2)はOからx軸方向へ2、y軸方向へ2移動したものです。 ベクトルは向きと大きさで定義されますよね。 なので座標を定めるという行為は、向きと大きさを決めるということだと思っています。 (x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めると、自動的にOからどの方向にどれくらいの大きさの矢印が伸びるかが決まるから) これがベクトルを定めると(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めて向きと大きさを決めると)、点の位置が定まる(座標が決まる)ということですよね? また、始点は原点ではなくてもいいんですよね? ということは点X(1,1)を始点として、点A(2、2)は始点Xからx軸方向へ1、y軸方向へ1移動した点、つまり点Xに関する点Aの位置ベクトルと考えていいということでしょうか? もしこうでない場合、どう考えるのでしょう? 質問の要点は、 (1)私の位置ベクトルの解釈の正しさ(おかしい部分があれば指摘していただけるととても嬉しいです) (2)始点の取り方について この2つです。 よろしくお願いします!

  • このベクトルの問題を教えてください。

    このベクトルの問題を教えてください。 問題は 平面上に三角形ABCがあり、実数tが0≦t≦1の範囲で動くとき、 APベクトル+2tBPベクトル+(1-t)CPベクトル=0ベクトルをみたす 点Pの軌跡を求めよ。 です。 僕はまず、ベクトルの始点を原点にそろえて、Pベクトルについての方程式を立てたんですが、その先がわかりません。 何回も計算しても答えが合いません。 ちなみに答えは 線分ABを2:1に内分する点と線分ACの中点を結んだ線分 です。

  • 位置ベクトル

    △OABにおいてベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとする。 辺OAの中点をM,辺OBを2:1に内分する点をNとする。 直線ANとBMの交点をPとする。 ベクトルOPをベクトルa,ベクトルbで表すと、ベクトルOP=ア/イ ベクトルa+ウ/エ ベクトルbである。 また点Pは線分ANをオ:カに内分する点である。 この問いの解き方、解説を教えてください。 答えはベクトルOP=1/4ベクトルa+1/2ベクトルb、PはANを3:1に内分 となるようです。

  • 位置ベクトルについて

    位置ベクトルについて 位置ベクトルとはある基準点を定め、それを始点とするベクトルのことですよね?? よって基準点の場所が定まっているので平行移動はできませんよね??

  • 数学の神に質問

    数学の神に質問 3点A(-1,4,a)B(-2,b,-3),C(-4,2,-1)があり、Bは線分AC上にあるとき、a,bの値を求めよ。 指針 Bは線分AC上の点⇔A,B,Cの順に一直線上にある。 ⇔@AB=k@AC(0<=k<=1) 教えてほしいところ @AB=k@ACは基準点をAとおいた位置ベクトルですよね?? 僕の位置ベクトルの理解は 位置ベクトルとは何かと言えば、「始点を原点に決めたベクトル」です。始点が原点に決まっていて、ベクトルは大きさと向きが決まっているので終点もただ1点に定まります。 つまり、位置ベクトルには平行移動という考え方すらできません。平行移動をするためには始点と終点を 同時に同じ方向に同じ距離だけ動かす必要がありますが、始点が原点から動いてしまえばそれは位置ベクトルとは呼べません。 しかし、これが位置ベクトルでないなら、下のように平行移動したものもそれぞれ@AB,@ACですよね?? そうすると、AB=k@ACとなったとしても、A,B,Cの順に一直線上にあるというのは間違いですよね??

  • 位置ベクトルについて

    今ベクトルを勉強しているのですが、位置ベクトルの考え方がよくわかりません。 位置ベクトルというのは、点Oを基点に考えるので、ベクトルの始点を点Oに持っていって考える、ということと解釈しているのですが、 そうすると、 位置ベクトルで表されたベクトルは、その終点がベクトルを表す事になるので、終点だけを考えればよいから便利、ということでしょうか? 位置ベクトルはけっこう大事だと思うので、位置ベクトルの考え方のポイントを教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 位置ベクトルについて

    高校2年生のものです。 位置ベクトルの問題で、どの点を始点にすれば良いのかがイマイチわかりません。 問題によっていろいろな場合がありますが、始点はどう決めたらいいのか教えてください。