• ベストアンサー

子供が出来ると思う?

俺は1人っ子です。 1人っ子の方がいいと言うところもありますが、兄弟がいた方がいいと思う時があります。 兄弟ケンカは嫌いなので、妹が欲しいです。 しかし俺は中2で、もし来年に生まれたとしても15年も差があることになります。 しかも母は40代後半で、仕事がだんだん忙しくなっています。 弟や妹が出来ると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148744
noname#148744
回答No.2

君は未だ若い。 親の考えとは違う。 親は、子供は1人で良いと思ったか、お母さんの女性の病気で子供が出来なかった事も有る。 40代後半での出産はリスクが有り、母子共に大変危険。 淋しいかもしれないが、現実を素直に受け止め、友達沢山作る事が大切。 頑張れよ~!

MARIOworldhouse
質問者

お礼

友達をさらに作ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

大人が子供を作ったり、作らなかったりする理由は様々です。病気だったり、お金だったり、仕事だったり、法律だったり、単なる価値観だったり…大抵の場合、理由は一つではないです。 もし、お母さんがどうしても産みたいと思えば挑むでしょうが、それには相当な覚悟が必要です。40代後半の女性が妊娠・出産することの医学的なリスクについては、命がけと言っても言い過ぎではないです。 万事うまくいって来年娘を出産できたとしても、その子供が今の君と同じ年齢になる頃にはお母さんは60代。娘は難しい年頃で、お金も高校大学とまだまだがかかるかもしれないのに「おばあちゃん」の一歩手前です。体力もかなり衰えて、娘と一緒に走り回るなんてとてもできません。 お金に関しては、ご両親の稼ぎがよいか、よほどしっかり貯蓄しておかない限り、30歳で働き盛りの君に経済的援助をしてもらう他ないでしょう。 そんなわけで、君が望むような結果はほとんど期待できないです。

MARIOworldhouse
質問者

お礼

期待しませんか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.1

>しかも母は40代後半で、・・・・ 母親の年齢から見てまず無理ですね。

MARIOworldhouse
質問者

お礼

無理ですか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • きょうだいとの年の差について

    わたしのきょうだいは皆さんと少しちがってお父さんの弟と弟の嫁さんが3年ほど前に他界しお父さんの弟と嫁さんとの子供だけが残ったので私のお父さんとお母さんがお父さんの弟と嫁さんとの子供を4人とも引きとっったのです。いとこだったのにいまはきょうだいになっています。義理の兄が1人と兄が2人と義理の姉が1人と義理の妹が1人と義理の弟が1人と妹が1人います。義理の一番上の兄と妹との年の差は19こです。義理のきょうだいの一番上と一番下のきょうだいの年の差は18こです。私のきょうだいの一番上と一番下との年の差は18こです。皆さんのきょうだいは一番上と一番下はいくつはなれていますか?私のきょうだいは一番上と一番下との年が離れすぎと思っているんですがこの年の差についてどう思いますか?ちなみに親は再婚していません。

  • 子供手当て!

    私は8人兄弟の3番目です 上の兄は15歳を過ぎているので貰えませんが… 4月なので進級するの1こ学年が上がります。 私が中学3年、2学年下の妹が中学1年、5学年下の弟が小学4年、7学年下の妹が小学2年、来年3歳と2歳になる弟がいます。 この場合誰がいくら貰えるか教えてください!

  • 1人目が男の子の方

    いつもお世話になっております。 もうすぐ2ヶ月になる男の子がおります。 くだらない質問ではありますが・・・お時間あります方、回答宜しくお願い致します。 まだ産んだばかりですが、もう1人子供が授かってくれればと思っており(陣痛・分娩の痛さや辛さを思い出すと躊躇してしまいそうですが・・・) 来年秋頃からまた、子作りにチャレンジしようかと考えています。 そこで、1人目が男の子のママさん達にお聞きしたいです。 2人目は男の子ですか?女の子ですか? 兄弟(兄妹)どのような感じですか? 「とっても仲良しです」や「ケンカは多いけどお互い良い刺激になっているようです。」など、 どんな事でも良いので、ご兄弟(兄妹)の様子を聞かせて下さい! 私は一人っ子で育ったため、想像があまり付きません。 我が子にはぜひ弟か妹を作ってあげたいと思っています。 年の差も教えて頂けると助かります! 男の子はこうだったけど、女の子はこうだったなど、 育児の面からも、色々な事をお聞きしたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について(独身で子供なしの女性)

    いつも回答者の皆さんにはお世話になっております。 70代の女性から遺産相続の件で相談をうけました。 その方は生涯独身で子供もいないのですが、兄弟の方が何人かおられます。 兄弟の内訳は弟が二人で妹が一人。それぞれ家庭を持って子供もいるそうです。 弟さんたちとは仲も悪くなく交流もあるものの、遠方のため年に2~3回会う程度です。 妹さんは数年共同で仕事をした時期もあり、別居してからもごく近所に暮らし 妹および妹のだんなさんには非常にお世話になっているとの事。 現在も、病院の送り迎えや買い物など何かにつけて日々頼っているそうです。 そこでその方は自分がもし死亡した場合、自分が残した財産(銀行預金のみ)をその妹さん夫婦 に出来ればすべて渡したいと思っているとのこと。 配偶者も子供もいないため、遺産相続は兄弟の方三人に権利があるのでしょうが、遺言書を書いて特定の一人にすべてを残すことは可能なのでしょうか? また法律的に不可能だとすれば、出来るだけ多く配分するためにはどうしたらよいかしらとの事 でした。 以前別の人に相談したところ 「その妹さんを受取人にして死亡保険に入って置いたら良い。そうすれば受取人以外の兄弟が 権利を主張しても法律的に妹さんが分配する必要はなくなるから」とアドバイスを受けたとか。 私もこういったことに関して疎いため、適切な答えが出せず困っております。 相続関係の法律に詳しい方に教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 身長がぬかされる

    身長がぬかされる 僕は妹が2人 弟は1人です。 僕は中二で中一の妹は170cm、小六の妹は153、小五の弟は150で僕は147だったのですが だんだん身長差が開いてきました。 小六妹 153→157 小五弟 150→155 中一妹 170から変わらず。 自分  上と同じくまったく変わらず。 何で僕だけ小さいんでしょうか?

  • 離婚で家を出た母に子供を合わせるべきなのでしょうか

    妹の出産が近づいてきて、気がかりなことがあるので相談させてください。 私達兄弟は(私、妹と弟)、もう10年ほど母に会っておりません。 両親が離婚したのは20年前になるのですが、もともと家出癖があった母親で 私が物心つく3歳ぐらいのころから、既に違う男性とプチ家出をしてはしばらくすると なんでもなかった顔をして帰ってきたりで、離婚するもなにも、家に居ても居なくても 特に普通というか、離婚自体が大きな決裂になるようなことでもありませんでした。 むしろ違う男を近所でちらつかされて、父親に恥をかかせるぐらいなら籍を抜いて出て行って 欲しかったというのが本音でした。 しかし、それでも母親が親として私達を彼女なりに可愛がってくれていたのは確かで、 そして私も母娘として慕っていた部分もあり、離婚後も普通に会ったり遊んだりしてました。 かといって普通に会っていた間も、関係が平坦であったとはいえない部分もあります。 母が家を最終的に出たときは弟はまだ1歳でした。(私とは12歳離れています) まだ歩けもしない子を置いていき、どうしていいかわからなかった妹が赤ちゃんの弟を連れて その当時母が男性と同棲していた家に連れて行くと、『お前達は捨てたんだからここには来ないでくれ』といわれたり、そういっておきながらもその彼と喧嘩して行き場がないと平気で父の家に帰ってきたり、私達が一人暮らし始めるとそこにやってきたりしてました。でも仲直りすると何も言わないで出て行ってしまうのです。どこに行ったのか心配して電話をしても『あ、もう仲直りしたから。じゃね~』って電話を切るような自分勝手さなんです。 それでも私達はその都度母を許し、受け入れて来ました。理由はそれでも私達の母親だからです。 しかし兄が事故で亡くなってから色々事情が変わって来ました。 母にとって一番優しかった兄が亡くなってから、母はよりによって一番母を倦厭している妹を自分のそばに置きたがるようになりました。前述のとおり、妹は面と向かって『捨てた』といわれているので、根強い不信感を母に持っています。 私は妹を守るべく母と喧嘩になり、そのまま関係を絶ちました。それが10年前です。 私も妹も結婚しましたが、その際彼を紹介したこともありませんし結婚式にも呼びませんでした。 父が再婚したこともあり、今の父の奥さんが一生懸命結婚式の席などで母親役をしてくださっているのに、そこに空気の読めないわがままな母が来ると喧嘩を始めかねないからです。 父の奥さんや、私達の主人達に母のことで迷惑をかけられないので会うのを避けてここまで来ました。(母は2回目の離婚したのですがその際にうちや妹の家にやってくる恐れや、お金の問題もありました)いまだに何か問題を起こしているようで、つい最近も知らない人が父の家に来て『あの女の居場所はどこだ!』って怒鳴られました。。。 とにかく問題を起こさずにはいられない性質のようです。 しかし母ももう還暦の歳になり、ひとりで寂しくしてるだろうし、食べるに困ってないかと心配にもなりますが、だからこそ余計に連絡できないで居ました。連絡したところで私達は何もしてあげれないし、勝手に来られても困ります。 しかし、妹が妊娠してもうすぐ孫が生まれます。それを黙っておくのはあまりに酷なのか?と思うのです。母方の親戚も母が相変わらずわがまま好き放題やっているようではあるけど、仲直りして欲しいとは思っているようで、時々『会ってあげないか?』と電話が来ます。親戚も田舎に戻ってこられても困ると思っているようです。。 このまま放っておいてもいずれどこかの時点で会わなくてはいけなくなるなら、どのタイミングなのか? とも思います。。。実際、何かあった際の母のお墓のこともどうしていいものなのか?と悩んでいます。 正直、このまま一生会わないで済むならそれが一番私達にとって平和だろうとは思っています。 幸い妹も私も、夫婦喧嘩のひとつもしない優しい主人とめぐりあいました。この幸せな生活に『母』という問題を持ち込みたくないのです。 でも母がこの世を去る前に会わなかったことを後悔するのだろうか?とも思っています。。。 色々ありつつも何度も過去に母を受け入れてる以上、それなりに情があると思われるでしょうが、私達から会いたくなったり、恋しくなることは全くないのです。血がつながってる責任感からの『心配』や『疑問』なのではないかと自分でも思うのです。 皆さんならどうしますか?どう思いますか? 長文ですませんがよろしくお願いします。

  • 子供っぽい母について

    私の母は今年で50になるのですが、子供っぽいのです。 兄が結婚して子供がいるのですが、「お兄ちゃんが奥さんばっかり大事にして今まで育ててきた私を邪険にする」とぐちぐち言います。(実際兄は仕事も忙しくなかなか実家に顔をだせないようです) 弟がニートなんですが、「弟が働かないのは家庭に問題があったのではないか」などというと「私はなにも悪くない!!」と逆切れします。(弟が小さい頃に離婚し兄弟離れて育ったので幼い弟には寂しかったかもしれません。働かないこととは関係ないかもですが) 以前兄と母が大喧嘩し、原因は母の我侭なのですが私から兄にそっと「お母さんがああなのは昔からだから、私たちから折れてあげよう」と言い仲直りしたようです。 でも彼に「お母さんを甘やかすのは良くない。本人に問題があることを自覚させてあげるのが優しさだ」と言われました。 母は今は再婚し仕事もうまくいっています。 でも母に性格を直せなんていったら切れるに決まってます(それこそ今度は私が絶交されかねません。)いまさらそんなことを言ってもなかなか簡単に性格って変えられないと思うし、いまさら無理に母を変えることが優しさなのかもわかりません。 母は確かにわがままで困ったちゃんですが素直でチャーミングな女性です。 昔よりはだいぶ丸くなったと思います。 でももし年寄りになってから性格が今よりひねくれちゃうようなら今のうちに更正してもらったほうが良いのかもしれません。 みなさんはどう思われますか?

  • 妊娠中に家族の問題が発生 どうしたらいいのか分かりません

    現在東京に住んでいますが、来年9月に出産予定で、7月半ばからは実家(九州)に里帰り出産する予定でした。実家には、母、妹2人が住んでいます(父は既に他界)。 私は4人きょうだいで、あと1人弟がいるのですが、この弟がこれまで一人暮らしをしていたのをやめ(会社も辞め)、3月から実家に戻ると言い出しました。 というのも、弟は精神的な病気になってしまい、一人で生活していくのがこれ以上は無理な状況になったためです。 しかし昔から(弟の性格の問題もあり)、弟と妹その1は非常に仲が悪い。ここ2年くらいは顔も合わせてないと思います。妹その2は、弟と妹その1との間の確執を見るのがいやでいやで、もし弟が実家に戻るようであれば、私が出て行くと言い出しました。普段は冷静な子なので、よっぽど腹に据えかねて出て行くと言っていると思います。 母は、妹たちや弟の間に挟まれてどうしようもないようです。 妹その1も、そのうち「出て行く」と言い出しかねません。 弟が実家に戻ると、物理的に私の寝るスペースがなくなるため、私は里帰り出産を諦めることにしました。残念ですが、仕方ないことですし、無理に帰って弟たちの間に挟まれて精神的に私も苦痛を強いられるより、自分のうちで暮らすほうが精神安定上ベターかと思います。 正直言って家族全員が、弟に対して嫌気が指しています。何度言っても間違った考え方を改めず、性格も直そうとせず、今回(言い方は悪いですが)弟が実家に帰ることで私の里帰りが無くなったことにより、全員がショックを受けています。 妹は出て行くと言い出すし、弟も今後どうしたいのかはっきりしないし、母も母で精神的病を背負った弟をどう扱えばいいのか困っているようだし。。。 九州は遠いので、私がちょくちょく帰って家族のフォローをするわけにもいきません。私は今後、どうしたらいいのでしょうか。。

  • 夫のいない母50歳

     私の母は私が高校1年の時に、父の借金が原因で離婚をしました。母はずっとパートのような形で働いてきましたが、その仕事もあと数年のうちになくなりそうです。  私のほかに妹と弟がいます。私はうつ病のためまともに働くこともできず、妹と弟はまだ学生です。  この先、母の仕事がなくなり、年金をもらうまであと15年ほどありますが、兄弟3人で援助していくことを考えています。しかしこのような時代ですので、私たち兄弟もきちんと働くことができるのかわからないので、もし、母に援助ができなくなった場合、私の母はどうしたらよいのでしょうか。最悪の場合は生活保護になるのでしょうか。今は生活保護もなかなかそう簡単には受給してもらえないと聞きます。  どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 子供っぽい自分を何とかしたい

    20代も後半でいい歳の女なんですが、自分が子供っぽくてイヤになります。 5歳下の妹ともう少し下の弟がいます。私は一番上の子なので親から厳しい目に育てられました。 妹はフリーターで家に居る事も多いのですが、家事全般何も手伝わない(出来ない、やる気も無い)のです。私はアルバイトをして家計を支えてくれる母の負担を少しでも減らせればと、洗濯やアイロンがけ、食器洗いや風呂掃除など会社勤めをしているので毎日は出来ないけど、出来るだけ協力してきました。私が忙しくて出来ないときは妹がやるべきだと思うのですが全くやる気が無いようで頼んでも「いやだ。できない」と断られます。アルバイトから帰ってきた母が溜まった食器を見て「お姉ちゃん、どうして洗ってくれなかったの?」といつも小言を言います。他にも「居間に埃が積もってるのにどうして気づかないの?」とか「アイロンがけ溜まってるのに」とか言われます。そこで私は「何で私ばっかり」と言ってしまいます。母は「そういう事を言うあんたは子供っぽい」と言い返します。でもただ長女というだけでこんなにもイヤミ言われなくちゃいけないのかと思うと悲しいです。妹も自分が家事全般しないのは(出来ないのは)親の教育のせいだから仕方が無い。と可愛くありません。もうちょっとカワイイ性格だったらもうちょっと面倒見ますが、「調子いい奴」なので腹が立ちます。弟はまだ学生なので我慢できるのですが。 妹のとばっちりを受けたとき腹が立つ「コドモ」な自分はどうしたら治るでしょう。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNでの写真印刷で用紙サイズ不一致のエラーが発生した場合の解決方法をご紹介します。
  • Googleドライブから写真印刷する際には注意が必要で、設定で「L版ふちなし」を選んでも用紙サイズの不一致エラーが発生することがあります。
  • Windows10をご利用の方で無線LAN接続をしている場合、MFC-J739DNでの写真印刷においても用紙サイズの設定が正しく行われているかご確認ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう