設計士からの請求書トラブル

このQ&Aのポイント
  • 新築を考える際に地主の工務店と設計士に依頼しましたが、トラブルが発生しました。
  • 土地を購入する前提で設計の見積もりをお願いし、手付金を支払った後に他のハウスメーカーで建てることを提案すると、地主に断られました。
  • さらに、設計士から請求書が送られてきて、直接設計料を支払うよう要求されています。納得ができず、悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

設計士からの請求書 トラブル

突然自宅に設計士より請求書が送られてきました。 複雑な内容なのですが、新築を考えており、購入したい土地は地主が地元の工務店の社長で、あとはそこで建築をするか、他ハウスメーカーにするか。地主の工務店で建てれば坪単価を2万安くするという話だったので土地を購入する前提で40坪前後の設計の見積もりをお願いしました。 設計は工務店と長い付き合いだという一級建築士に依頼されており、社長と夫と設計事務所でたびたび打ち合わせをしました。 土地は工務店側に手付金を先に50万円払い、ようやく造成に取り掛かってもらいました。 農地なので宅地にして分筆の時に最終坪数とハウスメーカーを決めるという流れです。 造成が終わり、あとはどこで建てるか最終判断、という時にまさかのトラブルが発生しました。社長に予算の関係もあり他ハウスメーカーで建てると話すと『土地は売れない』と一方的に断られてしまいました。最初と内容が違い夫婦でア然。 仲介の不動産に相談したので結果、手付金の倍返しの100万円返ってきて一見落着と思っていたら、次のトラブルです。 設計士より請求書が送られてきました。『業務報酬30万円プラス消費税』で、『工務店側が直接うちから設計料を頂くよう言われた』と一筆そえてありました。 設計士の方には何回も設計してもらいましたが、まさか設計料を直接支払わないといけないとは工務店からも聞いていませんし、契約書等で内容も提示されていません。それを知っていればこちらも仕方ないと割り切りるのですがどうしても納得できず悩んでいます。夫は全額とはいかないがいくらか支払わないといけないのではと。もし法律上決められたことなら仕方ないとわたしも割り切りたいと思います。 どんなことでも構いません。コメントよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

私は法律に疎くてよく分からないのですが、どうしても疑問が残って仕方がありません。 >工務店社長は条件付きの建て売りか土地だけの購入かは決めていいみたいだった こんなあやふやな契約が法的に妥当なのでしょうか? 建築条件付き土地売買と土地だけの売買は、法的に契約が違うのではありませんか? 手付金を支払ったと言う事は、まして倍返しでの解約がなされたと言う事は、土地の契約は終結していたのですよね? それなのに建築条件付きなのか土地だけなのか不明ってどういうことなのか分かりません。 さらに建築条件付きの建て売りというものはありません。 建て売りと建築条件付き土地売買はまったく別のものです。 また、申し込み金ではなく契約の手付金として50万は非常に安いと思います。 実質は申し込み金に近いお金だったのではありませんか? だから、仲介の不動産屋に言われるまで倍返しをしなかったのでは? とにかく初めから非常にあいまいな話であったと思うのです。 契約金としては安いお金で、相手の気まぐれで解約されて、実費経費の設計料まで払わされてでは、質問者さんは踏んだり蹴ったりと思います。 気持ち的にはもっと慰謝料もらいたいぐらいの話だと思うのですが? 多くの方が、設計料は質問者さんが払うのが妥当というご意見ですが、私は違和感があります。 質問者さんの都合で解約したのなら、かかった経費を支払う事は納得できます。 でも質問者さんは、HMにしてもいいと言われていたわけで、同じ土地ならば設計図などを継続して使う事も可能だったはずですし、その土地に家を建てる方向で作業していたわけでしょう? それを相手の都合で無駄になったわけですから、それらの費用は解約を望んだ方が負うのがすじではないでしょうか? 設計事務所の困惑はよく分かります。 が、私はこの流れでは、工務店が長年付き合いのある設計士に依頼したと言うかたちであり、質問者さんと設計士とは直接の契約関係にはないのではと思います。 設計士はあくまでも工務店に代金を請求するのが妥当と思うのです。 質問者さんがしたのは土地の契約だけであり、家に関してはその工務店のいわば営業活動として設計士を頼んだという感じに思います。 仮に建築条件付き土地売買だったとしたら、間取りなどまとまらず建築請負契約に至らなければなんら費用を支払わなくても白紙解約できます。 設計料は支払わなくてはならないなんて聞いたことがありません。 設計士さんに悪いと言う質問者さんのお気持ちはよく分かりますが、ビジネスなのですからはっきりさせるべき事もあると思うのです。 とはいっても最初に申しましたように私は不動産売買に置ける法律を熟知しておりません。 個人的感想ですので、実際どうなのか非常に気になるところではあります。 行政の無料相談などで聞いてみたくもあります。 時間があり、分かるようならば又書き込みたいと思います。

bb-spike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしも不動産契約に関しては全く無知であり、設計士さんに関しては施主である私たちに自然と契約が成り立っていた、という回答者さんのご意見にも驚いている次第です。 手付金に関しては土地代手付金として支払っていましたので、建物に関しては一切契約していません。土地代に関しては工務店になかなか造成工事をしてもらえず、着工のきっかけにやむを得ず支払いました。 他にも、設計図完成から見積もりを出してもらうのに約2ヶ月もかかっており、多々手際の悪さにしびれをきらしており、信頼はほとんどできず、工務店からのこういった結末も若干予想済みでした。 約半年の時間を返してほしいくらい憤りを感じていたので、回答者さんのご意見を聞いて、本来の気持ちを思いだせました。 もっと解決策を探してみたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • hougai33
  • ベストアンサー率70% (12/17)
回答No.12

No.7です 私のような意見、反対の意見、様々な意見があり混乱していることと思います。 質問者さんの気持ちが分からないわけではありません。貴重である時間的損失を含め、工務店側の最初の言葉に振り回された形です。憤懣やる方ないお気持ちだと思います。 だからこそ、「工務店を相手取って訴えたいというのが本来の形」 だと申した訳です。 このようなことを一緒くたにすると、今回の設計事務所の件に限らず、善意の第三者に損害を及ぼす危険性があるからです。 契約締結上の過失と考えても(締結に至らない準備前の段階も含む)、工務店側に損害賠償責任があると思いますが、これはお施主さんと工務店との問題です。 同じようなことを言っても堂々巡りになるだけですが、不動産売買契約に至る様々な不都合や、そのことによる損害と設計者との契約とは別問題で考えるべきだと思います。 実際に設計の仕事をしてもらった事実はなくなりませんし、建築に関しては他の会社で建てることも考えていたこともあるなかで、その設計事務所の設計を断る権利も選択の自由もあったはずですが、それを承諾したわけですよね。 表意者である質問者さんは無効を主張できるのでしょうか?質問者さんの件は意思の欠缺の問題での過失の度合いが問われるように思います。 工務店と設計事務所の関係から疑問に思う気持ちは大変よく分かりますが、契約の有効性と今回のパターンの契約に至る行為を別のパターンと履き違えているように思います。 また、契約には客観的に成立していることと、主観的にも成立していることが必要ですが、どちらも成立しています。 質問者さんが納得しないのは、設計事務所はあくまでも工務店の下請けの関係であり、お施主さんとは契約上の関係はないという視点からくる考えがあるからですね? この事に関してはすでに述べているので、あらためて復唱するつもりはありませんが、この考えの違いが大きい場合は水掛け論となるかもしれません。 私は別の解決の形をとるべきだと思っているのですが、中々納得できないことだと思いますし、難しい問題なのは間違いないです。 こういう問題は、このようなサイトで私を含め匿名の回答者がいろんなことを言っても理解もしにくいでしょうし、信頼たる意見にもなりませんよね。 弁護士事務所等を訪ねるのが質問者さんも一番納得するだろうと思います。 なお、このようなことは弁護士によってもそれぞれ意見が食い違うのではないかと思います。 このような問題とは違うのですが、少し前に「設計契約は請負契約である!」との驚愕する判決が出た裁判がありました。 その後の経緯は情報を得ていないので分かりませんが、これは「絶対に」間違った判決だと思っていますし、業界に無知な法曹界の判断の中にはこのようなことも現実として起こります。 手付に関してですが、契約の履行の着手をする前は、手付を交付したものは手付を放棄して、手付けを受領した者はその倍額を提供して契約を解除することができます。損害賠償を予定した違約金ですね。 No.10さんがおっしゃるように、履行の着手以降は手付による解除はできません。 履行の着手とは、客観的に外部から認識できるような形で、履行の提供をするための行為をした場合です。 例えば、買主の希望により行った建築の着手(材料の発注や工事の着工等)や、買主の希望により所有権移転登記や分筆登記などを完了した場合などです。 買主側の履行の着手は、中間金か売買代金の内金を支払った場合や、支払いの用意をした上で売主に対し履行の催告した場合(口頭だけでは弱い場合がある)などです。 売買の契約の趣旨から、売主側は買主側の履行の着手がない限り、倍返しによる契約の解除をすることができます。 (このへんの解釈がたぶん理解しにくいだろうと思います。) 逆に言えば、たとえば買主である質問者さんが契約を解除したくない場合は、上記の履行の着手があれば、売主側は売買代金の20%相当額の違約金を払わなければ解除できないこととなります。 ただ、、このことは契約のすべての要素を考えて総合的な勘案をし判断しなければならないともされており、大変難しい問題ですし、質問者さんも解りにくいですよね? なお、手付の額が少ないものであったとしても解除権たる解除手付とされると思います。 また、設計図に使用に関してですが、著作権法による著作物性があります。 判例 「名古屋地裁 平成4(ワ)2130号、 大阪地裁 平成11(ワ)3635号」 No.8さんのおっしゃることを十分飲み込んでおいて下さい。 質問者さんの件は、考えれば考えるほど難しい問題だというのを感じてきました。 質問者さんにも仕事を実際にした人にも最低限の損害で済むような解決ができればいいと思っていますが、一旦行動を起こした、何らかの意思表示をした、何らかの行為を行った人には、若干理不尽と思えることも起こる場合があるのも、法律行為です。 何らかの行動・行為には常に一定の責任が伴いますし、自由にも責任が伴います。任意に決めることができることにも当然の如く責任が伴ってきます。うっかりでは済ませられないことは日常生活でも多々ありますね。 この件は設計事務所との契約が成立しているのかという事と、過失の程度、あるいはその是非の問題ですよね。錯誤による意思表示でも、重大な過失があると判断される場合もあります。行動を起こした場合、悪気がなくとも何かに対し責任を負わなければならない場合も当然あり得ます。 三者が絡んだ場合の判断はやはり考えれば考えるほど混乱してきます。 難しい判断でしょうが十分熟慮して対応して下さい。良い結果が得られますように

bb-spike
質問者

お礼

回答者さんのご意見を拝見して大分客観的にとらえられました。設計士との関係、履行の着手、法律とは大変難しいものに感じました。 万が一設計士さんからの設計料の再請求があれば支払いについても検討しようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.11

質問者さんの住まいの場所も震度6強とのことでした。その地域ほんとに被害ありませんでした?私がすんでいるところ でも最初はさほどでないとおもっていたのですが、その後8月あたりからビルに足場が立ちはじめ、補修工事があちこちで 始まりました。現在も増えているようです。家屋は危険ということで人が住んでいないものもあります。今まで宮城県沖 の最初で地震の構造計算がかわり、神戸で変わり現在にいたっています。今回の地震はいままでのとまるで被害が違います。ただ現在は見えない状態もあるのではとおもっています。今回の被害の状況はこの商売にはいってはじめて状況 にかんじます。今までこの2-3年学校等の耐震補強工事の現場管理もしました。それらの建物はあまり被害がなかったようですが、建物の動きは予想以上にあったようでエキスパンションジョイントという建物と建物をつないでいる部分も予想以上に動き破壊されたようです。それだけゆれが大きく長い時間さらされたためが原因のようです。叉今回の地震で表面上にみえなくても見えない構造部分がダメ-ジを受けたものもあるようです。これらはぎりぎりでもっている状態だと思います。今度もし余震がくれば被害が大きくなってくると思います。もしお考えになられた土地に建物をたて建物が傾いた場合 は建物を水平にするだけで1000万以上かかるそうです。基本は建物を支える地盤だとおもっています。 今回地震の応急危険度判定赤 危険という建物も数件みてきましたが、なんともいえない気持ちになりました。 この場合は立ち入り禁止なので所有者がはいることができないことに「なっています。これらは解体されるだけです。

bb-spike
質問者

お礼

こちらの住まいが震度6強という情報は初めて伺いました。地震はほとんど無く地震発生の頻度は低いので大丈夫です。 地震に関することは東北地震の件もありあまり無関係とはいえないので意識は忘れないように心構えしようと思います。 ありがとうございました。

回答No.10

NO9で回答したものです。 >土地代に関しては工務店になかなか造成工事をしてもらえず、着工のきっかけにやむを得ず支払いました。 と言う事はすでに造成工事に着手したということでしょうか? 私がもう一つ疑っているのは、そもそも売り主は解約できるのか?ということです。 不動産売買契約には、「履行の着手」以降は手付金だけでは解約はできない決まりがあります。 たとえば建築請負会社が建材を仕入れてしまってから勝手に解約されては損害が生じます。 この為、損害賠償として違約金を払う事になります。 そういった実際の作業がすでに行われていなかったのか?という疑念をもったのです。 農地から宅地への手続きや、造成時の隣地との境界の測量などは「履行の着手」にあたるらしいですし。 設計士への支払い義務が質問者さんにあると言うのなら、その作業も「履行の着手」にならないのでしょうか? 質問者さんが勝手に設計事務所に相談していたわけではなく、売り主も交えての売り主の知り合いの設計士にしてもらった設計料を何故勝手に解約された質問者さんが払わなくてはならないのでしょう? 釈然としません。 どこまでが法的に「履行の着手」に当たるのか私は分かりませんし、判断は難しいようですが、そのかわりに契約書で期間を決める事もあるらしいです。 ある一定の期間を過ぎたら、もう手付金だけでの解約はできなくなると。 質問者さんは契約から半年も経っているようなので、すでにこの期間を過ぎていたのではありませんか? どのような契約内容だったのか不明ですが、一度法律に詳しい方に相談なさった方がいいのではありませんか? 向こうの言い分では差し引き20万円しか質問者さんはプラスになりません。 半年の労力に見合う金額とは思えないのですが?

bb-spike
質問者

お礼

工務店側の対応は、農地転用と造成工事はほぼ完了しており、あとは土地の分筆だけでした。 回答者さんのおっしゃる通り、履行の着手というものにあたる気がいたします。 今現在、設計士の方に設計料の支払いについて工務店側の支払いも検討してもらうよう連絡しており、その返事で検討しようと思います。無料相談も考えてみたいと思います。 貴重な情報ありがとうございました。

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.8

>夫は全額とはいかないがいくらか支払わないといけないのではと。 旦那さんが正解だと私は思います。 質問者さんは設計は費用の掛かるものであり、しかも工務店から設計事務所へ外注していることを了承しています。そして実際に設計事務所さんと打合せをして図面を書いてもらっています。何度か修正もしたでしょう。 そして費用が発生することも、最終的に質問者さんがお金を払うことも知っていた。 要は誰もが最終的にお金のやり取りになることは分かっていたけど、途中でキャンセルした場合どうするのかを見てみぬ振りをした結果ですね。 土地の違約金で50万円入っているのでここから払えばよいと思います。 設計者も全額もらえるとは思ってないでしょうから、少し引いた24万円くらいが妥当ではないでしょうか。 >法律上決められたことなら仕方ないとわたしも割り切りたいと思います。 法律では決められていませんので、払わない人もいるでしょう。 しかし、そのときは今まで打合せで使用した図面等をコピーも含めて全て返却する必要があると思います。 ましてや今までの図面をハウスメーカーに渡してそれで設計してもらうもしくはほぼ同じ平面図でつくってもらうなんてことはありえないと思います。 今までの図面を使う=設計者の仕事を認める ことになると思いますので、既にハウスメーカーに渡しているならなおのこと設計者に設計料を払うべきです。

bb-spike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに設計=設計料が発生すると知っていたので単に支払う責任を逃れたい、という気持ちも多少ありました。 設計士の方にはこちらの要望に応じた仕事をしていただいたことは事実です。 夫と支払う方向で再度検討しようと思います。 ご意見参考にさせて頂きます。

  • hougai33
  • ベストアンサー率70% (12/17)
回答No.7

普段の社会生活においての様々な契約は、契約自由の原則から、一部の契約(消費貸借、使用貸借、寄託)を除いて、多くの場合双方の合意の下にされます。 スーパーで買い物をする時も、ガソリンスタンドで車の燃料を入れる時も、バス会社のバスや鉄道会社の電車に乗るときも、契約書が作成されていなくとも消費者はきちんと支払いをしています。 契約書を交わさなくとも契約は結ばれており、物の使用や仕事の対価として受けるべき金銭その他の果実は、スーパーや鉄道会社等と同じく、当然のこととして設計事務所も受け取る権利があります。 他の多くのことでもそうですが、請負や委任などの契約の場合も諾成契約が原則として双方の合意があれば口約束でも契約が成立します。(設計契約は準委任) 建築の場合ここで問題が生じるのですが、委任(準委任)契約はその行為の過程において責任を問われると同時に、その行為の過程において報酬を受け取る効力が発生する契約です。仕事を完成させることを約し、完成の結果に対して報酬を受ける請負契約とは根本的に異なります。 欧米では請負契約である施工者と準委任契約である設計者は完全に分離しているという話を聞いたことがあります。 当然のことと思います。契約の性質が違う請負と委任、並びに本来立場と職種の違う施工と設計・監理は分離されて然るべきです。 日本の場合は工務店やHMが設計・施工・監理を一括して行う習慣が多々あることが、本来別形態・別契約の仕事である設計事務所の立場を一般消費者があまり認識していない、あるいは軽視する傾向にあるとも言えます。 質問者さんの場合は経緯が分かりにくいのですが、他ハウスメーカーで建てるという意向によることから、当然のこととしてその地主の工務店とは施工の請負契約を締結していないはずです。 質問者さんは、地主の工務店とは建築の契約をしないかも知れない、他のハウスメーカーに建ててもらうかも知れないという認識の元、それを承知の上で地主の工務店と親しい設計事務所に設計の仕事をしてもらっているのです。 その時点で設計に関してはその設計者(設計事務所)に任せる「意思表示」がされているということであり、契約が成立しています。 これが地主の工務店に建ててもらう事として、その工務店が設計・施工・監理を一括ですることになり、その工務店と契約をしたのでしたら、まだ分かります。 その場合は、設計事務所は工務店の下請けのような形となり、設計者の請求先は工務店のみとなって、その後工務店側と質問者さん側が何らかのトラブルとなって、設計事務所への報酬の支払いが延滞してしまった場合などがあったと仮定した場合、その報酬に関しての話し合い等は、工務店と設計事務所との話し合いとなります。 他の方がおっしゃるように、本来は地主の工務店がそのようにするつもりが、そうはならなかった… 工務店だけでなく、お施主さんである質問者さん「双方が」勇み足だったともいえます。 質問者さんが工務店側の責任を追求したい気持ちは分かります。 その意味で、設計料も工務店側に負担させたいということなのでしょうが、仕事の対価による支払いとは別問題です。 質問者さんが「仕事をしてもらった」のは明確な「事実」です。設計料に限らず世の中の物事で、やってもらった分はやってもらった人が全額払うのは極めて当たり前の行為ではないでしょうか。 設計者に何回も設計してもらった相手、当事者は誰で、誰の家の設計図ですか? 実際、このままでは設計者・設計事務所は間違いなくタダ働きとなります。 そして、設計事務所はその双方から意思表示されているのです。意思表示に関しての説明は長くなるので割愛しますが、双方の勇み足が他の者、弱い立場の者に損害を与えてもよい理屈はありません。意思表示して実際に仕事をしてもらった者が支払いをするべきです。 設計事務所からの請求が来るのがおかしいと思うのなら、仮に地主の工務店が建てると考えた場合の、「設計事務所は工務店に請求→工務店は質問者さんに請求」の流れとなったとしても、払う相手がかわるだけの話ですし、「請求元がおかしいのではないか」の質問で終わるはずですが、質問者さんの疑問はそういう意味ではないですよね。 不服があるのならば、この場合は、例えば工務店が嘘を言ったから、物理的・経済的損害や精神的苦痛を受けたと工務店を相手取って訴えたいというのが本来の形だと思います。 契約目的物の作成をしていないとはいえ、明確な意思表示をしながら、受け取った対価の支払いの拒絶を許しておくのならば社会秩序が保てません。 質問者さんの考えやこのような質問をしてきた意味や想いがまったく分からないわけではありません。ただ、それは別の形での解決をしなければならないということです。

bb-spike
質問者

お礼

回答ありましたございます。 皆さんの意見を聞いているうちに、設計士との契約が成立していたこと、改めてて実感致しました。工務店の依頼で設計したとはいえ、最終的には建築見積もりの中等に含まれた形で私たちに請求がくるはずですね。 じっくり話し合い検討したいと思います。ご意見ありがとうございました。

回答No.6

設計事務所との間での契約がない以上支払う義務はないと思います >地主が地元の工務店の社長で、あとはそこで建築をするか、他ハウスメーカーにするか。  地主の工務店で建てれば坪単価を2万安くするという話だったので土地を購入する前提で  40坪前後の設計の見積もりをお願いしました  当初から他のハウスメーカーで建てる可能性を示唆していらしたようですね。  その後その可能性を否定していなければ工務店も設計事務所も思い込みだけで  仕事をしていたことになります >土地は工務店側に手付金を先に50万円払い、ようやく造成に取り掛かってもらいました。  この手付金は住宅建設工事全体の費用の手付けとして払われたのでしょうか?  領収書の記載など気になるところですが、  手付金が倍返しで返ってきたと言うことは土地に関してだけの手付金であることを  地主も了解していることでしょう。  設計事務所は工務店から言われて動いたわけで、費用を工務店に請求したはずです。  工務店は仕事が没になったのだから支払えないと言うことになり、だめもとで請求してみろ  と言われたのかもしれません。    以上の考察からやはり払う必要はないと思います。  ちなみに当方もかつて設計事務所を自営していたものです。設計事務所のつらさは  良くわかりますが、筋を通さなければ成らないと思います。

bb-spike
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼より補足させて頂きます。 手付金の領収書には『土地代手付金として』と一言書いてありました。 設計費用は支払う義務はないと思うと貫き通したくなるのですが、工務店に支払い断られたと思うと設計士の方の損害は大きいものですね。工務店と折半できればこちらも納得できるのですが。 支払うかは夫とじっくり話し合いたいと思います。 参考にさせて頂きます。

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

想像でものをいってはいけませんが、その設計をしている建築士は、その工務店の使っている建築士ではないですか?(つまり半分身内の) そこの工務店建てれば建築費の中に含めるつもりだったのでは。 その設計事務所との契約は、施主がしたのか、工務店がしたのか、 工務店なら、設計事務所は工務店に対して請求すべきで、あなたはその分の請求は工務店からうけるものではないでしょうか。 それにしても途中までやって、ということは契約はどうなっていたのでしょうね。 契約する前に作業を始めていた・・・・わかりません。 建築条件は本当についていなかった? 最初からボタンの掛け違えがあったように思いますね。

bb-spike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼と合わせて補足させて頂きます。 設計士は工務店専属ではなく、個人で設計事務所をされていました。なので工務店側が契約されているのではないかと思っていましたが、詳しくわかりません。 口頭ですが、建築条件付きにするか、土地だけ買うかはじっくり考えていいと社長より選択の自由頂いたのでこちらもじっくり考えての返事だったのですが。 やはり書面にて契約を固めるべきだったと後悔しております。 意見を参考にさせて頂きじっくり話し合いたいと思います。

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

なにかよくわからないながれですが?まず地主さんが工務店さんの社長さんでそこで建築するか他ハウスメ-カ-で建築するかという話しがあった。土地を購入する前程で設計見積もりを依頼した。このとき契約書等はむすばれましたか? このようなケ-スは普通は建物をこの土地にたてるという条件付きが普通だと思いますが? 農地なのでということは 農転の手続もしたのでは? ここまでやって建物は、よそのハウスメ-カ- 工務店さんの社長はびっくりしたのでは? ここで仲介の不動産  最初は登場してませんでしたよね。もしかして一番最初が不動産やさんからはいじまったのですか。設計屋さんも費用が発生しますよね。本来は工務店さんがわから、設計料をもらう予定だったと思います。 それがもらえなくなったので直接請求されたのではと思います。おそらく設計事務所でたびたび打あわせをしました。 これが設計依頼合意 そのご破棄 したがって かかった費用30万請求されたものと思います。 ただ不動さん屋さんの2倍返しがげせませんが?。30万円 ひとが9人前後うごいていませんか。地主工務店さん 設計者さん 不動さんやさん。人 者がうごけば金額が発生します。通常 一級建築士 1日うごかせば それだけでおそらく最低3.5万~5万円(事務所経費含)で発生すると思います。設計図面作成費、事務所維持費、構造ソフトリ-ス料金他と内訳がいっぱいでてくるのではと思います。業務報酬30万の内訳書をもらい納得したら支払いでいかがでしょうか?手付け金50万 不動産やさんの倍返し100万  さし引き50万ういたのでしょうから。

bb-spike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の説明に抜けている箇所がありましたので補足させて頂きます。 まず、仲介の不動産は初めから入っております。農地転用もしました。 しかし、土地を購入前提での設計依頼の時点では契約書は全く交わしていません。工務店社長は条件付きの建て売りか土地だけの購入かは決めていいみたいだったのでこちらにも選択の自由がまだあるものだと思っていました。しかし、そこが甘かったようです。 倍返しで金銭が戻ってきたので、支払う方向で再度検討しようと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

回答No.3

法律上は請求書を送りつける自由もありますし、請求書を受け取ったからといって支払い義務が生じるわけではありません。 まずは、請求書をうけとったとことで、地主が設計費用を負担する意志が無くなったと理解しましょう。 地主、売り主は土地を売るだけですから、設計費用を負担する理由はありませんし、設計費用を立て替えたのは工務店として建築の受注を期待したからです。 私であれば、発注していない作業に関する請求は拒絶します。 しかし、設計士が実施した設計内容が、他の工務店で建てるときにも有効な優れた作品であれば、その設計を買うかもしれません。特段の成果物も残さずに「時間を費やしたので、日当分、、、」程度の理由でしたら、請求を無視しておくでしょう。無視されても、督促行為にでることは考えられません。なぜなら請求の根拠となる契約が存在しないからです。 本来、かかった時間数に関する日当は、発注者である地主に請求するべきものですが、地主と設計士の間の「払え、払わない」交渉を質問者さんに振り向けてきた格好ですね。 >設計士の方には何回も設計してもらいましたが、まさか設計料を直接支払わないといけないとは、、、 ひとつだけ、常識的な疑問があるのですが、設計は誰が払うとお考えでしたか?

bb-spike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 設計料の支払いについては、工務店側が全額または折半で支払うものだと思っておりました。設計料というものが安いものではないと資料で知っていたのですが、契約不成立でも支払わないといけないのですね。あまりに無知でした。 意見を参考にさせて頂き早期解決していきたいと思います。

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.2

ハウスメーカーは色々な提案や設計に見積もりまでしますが、他社との競合は承知の上で、契約できない場合もあるのは承知の上で、制約できるお家にその分の経費まで上乗せしますから、断っても一銭も請求しないと思います。 設計事務所は作業にかかった費用だけを請求していますから、仕事をしてお金を貰えない物件があると経営が成り立ちません。 工務店の紹介でもご一緒に打ち合わせを重ねての上の図面代なら当然請求されると思いますし、成約できなかった場合は、丸丸は貰えない場合が多いですから、実際にかかった費用から何割かの値引きをしての請求が多いと思います。 契約は文章だけでなく、口頭でも、何かで仕事をお願いした事実があるだけで契約になります。 工務店の社長の土地を買って、ハウスメーカーでの建設を考える事も常識外れだったかもしれません。 これと思ったハウスメーカーがお決まりなら、土地の紹介からそのハウスメーカーにお願いするのも良いですが、そうでなければ不動産屋さんに条件やかかわりのない土地を買ってからか、ハウスメーカーの比較をされる方が良いと思います。

bb-spike
質問者

お礼

回答ありがとうございました。契約とは書面で交わすだけでなく、度々設計士の方と打ち合わせの段階ですでに発生しているとは無知でした。ご意見を参考にさせて頂き早期に解決していきたいと思っております。

関連するQ&A

  • 設計事務所とハウスメーカーはどちらが割高ですか?

    住宅のことまだまだ勉強中ですので教えて下さい。 今、ハウスメーカーで建てるか工務店で建てるかを迷っています。 工務店の場合、評判の良い工務店を調べるのがとても大変で困っています。 聞けば良いと言う人もいるし、悪いと言う人もいます。 実際にまわることはまわっているのですが、なんだかピンと来ていません。 実際、ハウスメーカーで建てるとなるとかなり坪単価も高いので、工務店を 考え始めましたが、設計と施行は別にしておいた方が良いと言われ、設計事務所 に入ってもらおうかと思っていますが、設計事務所+下請け工務店に支払う金額 と大手ハウスメーカーで同じような建物(規模やグレードなど)を建てる場合と では、どちらが高いのですか? 設計事務所と聞くと、先生と呼ばれる建築士の方が出て来て、とてもオシャレで すが高額なデザイン料を払うイメージがあります。 それなら設計も施行もハウスメーカーで一緒にしてもらう方が安いのでしょうか? 詳しい方に教えて頂ければ参考になりありがたいです。

  • 建築条件解除にあたり・・・

    どなたか相談にのってください。お願いいたします。  私はとある工務店で家を建築すべく土地を探していました。そこでよい土地を発見したのですが、その土地には別の不動産会社から建築条件が付いていました。その条件を外すべく工務店にも間に入ってもらいながえら交渉し、1坪あたり55万円で58坪の土地を購入する決断をしました。そして契約する直前に、工務店の方から「坪単価(55万円)のうち、建築条件を解除する為の費用として、1坪あたり5万円(290万円)を不動産会社に払い、最終的にそのお金は地主さんに渡ることになるから」と言われ、まあ総出費学が変わらないのならいいかと思い、了解しました。しかしいざ契約になると地主さんはそのことはまるで知らない様で、また私はその地主さんから見えないところで次のような覚書に署名、捺印させられました。「覚書  此度、奈良市**町の土地取引に関し、建築条件を解除するにあたり、金290万円を決済時に株式会社**(不動産会社)に支払うものとする。」そして私は地主さんに300万円の手付け金を払いました。  しかし思いなおしてみるとこのお金は不動産会社がピンハネしてるように思えて、納得ができません。疑い出すと工務店も不動産会社と口裏を合わせて早くことを進めたがっていたのではないだろうかと考えてしまいます。そこで詳しい方にお聞きしたいのですが (1)290万円は不動産会社に渡る物なのでしょうか?またそれは法的に正しいことなのでしょうか? (2)現在の不動産売買に関してこのようなお金が支払われることはよくあるのでしょうか? (3)今の段階で相手が違法な状態なら手付けは戻ってくるのでしょうか?(なお契約時の手付け解除の期限は11月27日です。) (4)このまま契約を履行したとして、不動産の仲介手数料は若干安くなるとは思いますが、税金の控除のことなど不利になることはないでしょうか?

  • 「見積り」・「間取り図面」・見学の代金請求

    土地を購入し,注文住宅を建築することになりました。 土地購入時の不動産業者の紹介による工務店に見積りと図面を作成してもらうところから始まりました。 最初の見積りは,ページ1~2枚の簡単なもので,希望金額内1300万程におさめられていました。 しかし,見積りの内訳の内容が不十分なもので,間取りも,こちらの希望とは少し異なりましたので,再見積りをだしてもらいました。もちろん,設計図面もですが。 そのようなことが,3回程あり,希望金額に近づけるために,妥協できることを工務店と話し合ったのですが,合意にいたらず,その工務店を断ることになりました。 ところが,ハウスメーカーと違い,なんの契約もかわしていないにも関わらず,見積り代金,設計図面(間取り),工務店の建築中の建物を見せてもらったことなど,全てに代金をつけて,請求書が届きました。 見積り,図面,見学に費用がかかることは,一切つげられていません。 どのように対処したらよいでしょうか。 1円も払いたくないのですが。

  • 建築条件付のハウスメーカー、工務店側のメリット 分譲地の広さ

    ハウスメーカー、工務店などの建築条件付分譲地について ハウスメーカー、工務店側のメリット ハウスメーカー、工務店が宅地を分譲販売する際に、土地の広さ、区画数などでなにか制限があるのでしょうか?例えば、5区画227.6坪と6区画282.6坪を作るのでは、なにか違うのでしょうか?5区画227.6坪の方がメリットがあるのでしょうか?

  • 建築設計事務所に設計をお願いする場合の見積もり

    家の新築を検討しています。 まだ計画を始めたばかりでハウスメーカーに依頼するか建築設計事務所に 依頼するか迷っています。 知人のつてでハウスメーカー1社と話をしてプランと簡単な見積もりを出して いただきました。プランのほうはけっこう気に入っており見積もりも予想 していた程度のものでした。ですがハウスメーカーということで融通が利 かないところがあるということも痛感しております。 ですので建築設計事務所の話も聞いてみたいと思っているのですが敷居が高く 感じられなかなか聞きに行けないでいます。 そこで教えていただきたいのですが建築設計事務所にプランをお願いした 場合、ある程度詳しい見積もりも出してもらうことはできるのでしょうか? ハウスメーカーの場合は使用する部材や工賃が決まっているのでプランから 自動で出すことができますが、建築設計事務所の場合は部材や工賃が工務店 との交渉で決まると思いますのでプラン作成時に見積もりを出してもらった としてもそこからの変動がかなり大きいのではないかと思うのですが。

  • 土地とハウスメーカー(工務店)はどちらを先に決めるべき?

    土地とハウスメーカー(工務店)はどちらを先に決めるべき? これから、土地購入と一戸建てを建てようと考えているものです。 土地を探すにあたり、先にどの工務店やハウスメーカーで建てるか決めた後、その工務店やハウスメーカー経由で土地を探すものでしょうか? それとも、どの工務店やハウスメーカーで建てるか考える前に、土地は別であらかじめ探しておくべきものでしょうか? 建築条件付きの土地であれば、必然的に建てるメーカーが決まってしまうと思いますが、建築条件なしの土地の場合は先に土地だけを買っておき、それから初めて工務店やハウスメーカーを探すものでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • フリーの設計士(ハウスメーカー、工務店の下請け)の誘いがあります

    32歳 男性 2級建築士 戸建建築でハウスメーカー、建設会社、不動産(戸建分譲)での現場監督、積算、CADの経験(通産10年)があります。 現在失業中です。知り合いの設計事務所の先生からハウスメーカーの下請けで設計をやらないかと誘いがあります。 業務内容はハウスメーカーの設計士として直接お客様と折衝し、確認申請までするというもので戸建建築に詳しいので是非とのことでした。 一人でお客様との打合せ、申請業務までこなせる様になればフリーの設計士で工務店やハウスメーカーに営業して仕事が取れる様になるとの事でした。 会社勤めって自分に向いてないと自覚しているところもあり、興味があるのですが、実際、需要ってありますか?

  • 工務店の設計士になるには。

    最近は、工務店さんの手がけたものでも、デザイン性に優れたものもみかけます。普段大きな物件を手がけている設計事務所さんが手がける住宅よりも、よく考えられているものも多いように見受けられます。 私が思うだけかもしれませんが、以前は、ハウスメーカーや工務店というと、商業主義的だったり、見た目や間取りが古臭かったりと、設計事務所さんの手がけたものに比べると、かなり見劣りするものが多かったように思うのですが、最近はそうでもないように思います。 私は建築学科を卒業して、若干経験を積んだものですが、意匠系を専攻したものですから、やはりそういった方面には一応関心があります。 しかし、設計事務所をもう一度経験して、独立を目指すにはちょっとなあ、、と思っている所です。むしろ、工務店などであれば、給料の遅延もないだろうし、生活も安定するだろうから、良いかなあと。 で、前置きが非常に長いのですが、お聞きしたいことは、そういった工務店などの設計士として納まって、意匠面でまとめていくようなポジショニングに就くにはどういったルートがあるのでしょうか? まあ、人それぞれかもしれませんけど気軽にお聞きしてみました。

  • ハウスメーカーと個人の設計事務所のちがい

    ハウスメーカーに建築を依頼するのと個人の設計事務所に依頼するのではなにがどちらがよい(または得?)のでしょうか? 例えば、ハウスメーカーだと、広告宣伝費も坪単価に加算されているなんて話も聞きましたが、、、。 いろんな面から比較したらどうなんでしょうかね?