• ベストアンサー

中日ドラゴンズについてです。

noname#197024の回答

noname#197024
noname#197024
回答No.5

80年代は・・・ 強い・・・西武、阪急 中くらい・・・近鉄、南海 弱い・・・ロッテ、日ハム いま・・・ 強い・・・SB(南海→ダイエー→SBと、親会社変わる)      日ハム(東京から札幌へ移転) 中・・・ 西武(たまに日本一になるがかつてほどは・・・)      ロッテ(マリサポ恐るべし) 弱い・・・オリ(阪急→オリックス、ホントに弱くなりました)      楽天(オリ、近鉄が一度合併し、分配ドラフトで         できたのが始まり。本拠地も仙台へ) パリーグは、とにかく親会社が変わるサイクルが速いです。 個人的には80年代のパリーグが好きです。特にブレーブス。 日本一3回、リーグ優勝10回を誇り、あのV9時代の最強巨人に5回も 戦いを挑んだパリーグの覇者でした。初めて日本一になったときの相手も 巨人・・・6回目でやっと巨人を倒しました。 信じられないでしょうが、それだけの実績を誇るチームも ”球団買収”ということになってしまうのがパリーグの悲しいところ。 いま、時代がめぐりめぐって阪神タイガースの親会社に 阪急グループが名を連ねてるという・・・かつての阪急ブレーブスの 親会社・・・しかも、西宮球場っていう自前の球場まで持ってて・・・ 阪神の親会社になるんだったら何で球団持っててくれなかったんだろう・・・と 今でも思います。イチローも阪急の選手だったかもしれないし、 阪神大震災の年も優勝できてたはずなので、関西の人たちから どれだけ絶大な支持を受けられてただろうか・・・と思います。 オリックスに買収されてから、特に2000年ころから急速に 弱くなりました・・・。 また、阪急出身のコーチがいるチームはどこも優勝争いしてます。 中日には今年までですが石嶺さんがいるし、日ハムには福良さんがいるし、 楽天には今でもいますが2位になったときには佐藤さんがいました。 いまの中日は投手陣がすばらしいですが、原型を作ったのは前監督だった ”ミスターサブマリン”山田さんですから・・・ 平井も再生させたし・・・ SBには藤井さんが今年からコーチになりました。T-岡田の育ての親。 (引退試合見に行きました) ブレーブスの話になると長くなるので・・・ ”西武ライオンズ”が出てきたときには衝撃でした。 チームカラーがなんてさわやかなんでしょう!という感じで・・・ ちょっとあのさわやかさが衝撃的でした。いまは球場に広告が 出るようになってますが、堤さんが絶大な権力を誇っていたころは 球場には広告の類はまったくなし。福岡の球団を買収して 埼玉に移転させたんですが、チームカラーから何から一変し、 ”土台作りの名人”根本陸夫さんを中心にして、短期間で 阪急を倒せるチームになってしまいました。 SBの今の監督の秋山さんや、工藤さんは根本さんが獲得してきた人材です。 彼らがどれだけ活躍したことか・・・ 清原さんがいたチームでもあるし、田淵幸一さんの最後の在籍チームでした。 野村さんもではないでしょうか!? あと、ぜひ残っていてほしかったチームとしては ”近鉄バファローズ”・・・はもうちょっと見たかった・・・ 日本のプロ野球チームのなかでこれだけ”運のない”チームが あるのか!?というくらい悲運のチームでした。 プロ野球史上に残る名場面の当事者になることがしばしばあり、 ”江夏の21球”、”10.19”は特に有名。 その2つに象徴されるように、ビッグタイトルに”あと一歩届かない”と いうことが多く、日本一に最後までとうとうなれませんでした。 特に”江夏の21球”のときは日本シリーズの第7戦で 9回裏、3-4という劣勢のスコアにもかかわらず ノーアウト満塁、という大チャンス。 ところが、江夏さんの”超神業”投球でそこから一点もとれずに・・・ 当時の近鉄の監督が”悲運の名将”西本幸雄さんだった、というのも 印象に残ってます。”常勝阪急”の土台を作った人でもあったので・・・ 監督にもよるんですが、基本的に作戦なし、データも参考にせず。 とにかく打って打って打ちまくる。そういうチームでした。 そのせいか、成績にはムラがあって変動が激しいチームでした。 その土壌もあるのか、フツーでは考えられないこと (ミラクルとでもいおうか)をよくやるチームでした。 7回終わって0-7だったスコアを8,9回でひっくり返して勝つとか、 (この手の逆転勝ちは多かった) 最後の優勝した年は防御率が確か5点台とか言う状態にもかかわらず たしか総得点が770点だったか・・・とにかく猛烈に打ちまくって 優勝したんですよ。で、日本一になれない、と。 そういうチームだったんですよ。 あと、このチームは球場建設のときにも周辺住民から裁判を起こされたりして 長いこと本拠地が落ち着くのに紆余曲折があったり、 赤字体質のため、毎年株主総会ではつるし上げの対象になっていたとか・・・ プロ野球のチームがあれだけ”拒絶”されてるケースはほかに見ないですね。 残っててほしいチームではありましたが、会社は球団合併の経緯が あまりにお粗末なのでちょっと嫌い。 彼らの流れを汲むチームこそ、今仙台にいる楽天イーグルス。 岩隈は近鉄のエースでしたから。 ロッテは川崎が本拠地だったころはあまりに客が入らなくて、 入ってる客もやりたい放題やってたので”珍プレー、好プレー”では いつも出てましたね。”一列ウェーブ”とか素っ裸になってるやつを 血相変えた警備員が追いかけてたりとか・・・ あのチームが千葉に行ってプロ野球史上最高の応援団といっていい ”マリサポ”にささえられ、日本一になるとはおもいませんでした。 ホークス、ファイターズは移転して大正解。 数十年前のパリーグは鉄道会社が多くて、コストダウンのために 比較的近いところに本拠地を作って移動コストを減らそうとしてた面も あったようで・・・新規のファンの獲得は二の次だったように思います。 とくに当時親会社だったダイエーは 西武の主力だった秋山さんらを”世紀のトレード”で 獲得したり、西武から根本さんを呼び寄せてチームの土台を作って ついには王さんを福岡に監督として招聘するという・・・ ”離れ業”を次々する割には結果がなかなか出ず・・・ 長いこと王さん、根本さんは厳しい非難にさらされてきてました。 やっとAクラスになったころには”スパイ疑惑”とかなかったですかね!? でもそのころにはもう優勝するだけの戦力が整っていて、 2000年代で一番強くなったチームでしょう。 親会社は代わりましたが、いいところはほとんどいじくってないのが いいです。オーナーは王さんをとても尊敬しています。 日ハムは移転して新庄さんがいましたね。 あと、オリックスひさびさの大砲(しかもスイッチ)だったセギーが 大活躍して(移籍初年度は打率.305、本塁打44本、打点108・・・) 今は幾分かましになりましたがオリックスがあれだけ低迷してる理由のひとつです。 ”あわや三冠王”って大活躍するほどの人材を ”練習態度が悪い”とかでクビにしたりしてたんですよ。 その選手が他球団にいってあれだけ活躍するんですから ”見る目がない”証拠です。 当時の監督は”じゃんけん”でオーダー決めたりする方だったそうで・・・ とうにクビになりましたが・・・ で、”見る目の合った”日ハムはあれだけの活躍・・・ 最近優勝したらオーナーが胴上げされるケースをここ数年見ますが、 日ハムあたりから!?。今は子息がオーナーですが、 前オーナーは日本一を見ることのないまま亡くなられ・・・ 亡き前オーナーの遺影を持って胴上げされてました。 ”印象に残る”魅力的なチームは多いんですが、 10年後には親会社が・・・本拠地が・・・ってケースが 多いので・・・ただ、試合自体はどこも面白いと思いますよ。    

bokuryuu
質問者

お礼

長々とご説明有り難うございました。お礼を申し上げるのが遅くなり大変申し訳ありませんでした。とにかくパ・リーグは如何に球団運営をしていく事に四苦八苦していたのですね。パ・リーグの方がチームの特色がよく出ているように感じます。

関連するQ&A

  • 中日ドラゴンズという球団についてです。

    かなり珍しいと思われますが、この球団が嫌いなのです。巨人や阪神が嫌いという方は結構多いですが、(人気があるからアンチも必然的に多いのでしょうが。この2球団とDeNAも嫌いです。)他にもいらっしゃいますか?又理由もお願い致します。 理由は (1)余りにも弱すぎる(失礼ですが、断トツ最下位常連のDeNAにもまともに勝てない) (2)フロントの姿勢に不満(今の首脳陣を形成した事) (3)次期監督候補の筆頭と言われている立浪和義氏をやたら推す風潮(余りにも黒い話が多すぎるので嫌い) です。

  • セ・リーグについてです。

    私はセ・リーグが大嫌いです。讀賣が人気・強さ共に他球団を圧倒してつまらないからです。当然優勝はいつも讀賣といったシナリオにも嫌気が差しました。実力が拮抗しているパ・リーグを応援したいのですが、全然パ・リーグの野球を知りません。TV中継もないですし、ルールが全くセ・リーグと違うのでどんなものか想像付きません。 ただパ・リーグは不人気で周囲にもファンは全然いません。ですからどうやって関心を持ったら良いか解らないので教えて下さい。 強打のチームに憧れていますのでそういったチームをご紹介願いますか。

  • 中日ファンを止めたい

    親戚が東京新聞(中日新聞の関東版)の配達員をしているという関係で嫌々応援してきました。でもあまりにも弱いので大嫌いになりました!断トツ最下位なんて最低としか言いようがありません。(失礼ですが、DeNAならわかりますが。) ただ弱いだけでなく球団の評価も以前とは全然違うものになって怒り爆発しそうなものばかりです。 1・以前より練習量が減ったのでミスが目立つようになりここぞで勝てない。 2・前監督の時は最後まで何をしてくるかわからないので怖さがあった。 3・首脳陣が選手の能力を生かしていない 4・チームを勝たせられなかった監督を何故再度招聘したのか腑に落ちない。 5・選手が前監督の時と比較して覇気がない。 どうしてもパ・リーグの強い西武ライオンズを応援したいのですが、上の理由で応援させて貰えません。中日なんか応援するくらいなら死んだ方がましです。これ以上応援を続けていたら本気で警察沙汰になりそうです。弱いとか讀賣のファンに毎回のように言われてむかつくのです。 それに次期監督候補が立浪なのも気に入りません。この人間はいろいろ黒い話が多いので嫌いです。何しろフロントがどんどん負ける事で経費を下げて即立浪が監督をしやすいようにする、とシナリオ通りに動いているのが癪に障ります。 いろいろ言いたい事を言わせて貰いました。どうすればよいでしょうか? とにかく勝つ喜びに飢えています。

  • ダルビッシュ有

    日本ハムのダルビッシュは今や日本球界を代表するエースですね。日本ハムファンからすればダルビッシュが投げれば必ず勝てるというイメージが自分にはあります。そこで質問なんですが、ダルビッシュはパリーグはもちろんセリーグ相手でも勝ち星を挙げていますが、その中でどの球団にいいですか?また、たまに黒星がついてしまう場合がありますが、その中でどこにやられていますか?いずれもパリーグ限定でお願いします。

  • 日本シリーズで讀賣を倒せる球団

    パ・リーグでどこがありますか?セ・リーグで日本シリーズに出るのは間違いなく讀賣でしょうが、この球団の日本一を意地でも阻止してほしいのです。 讀賣のファンに毎日のように自慢話、嫌がらせ、嫌味を言われてばかりで本当に頭にきているので、讀賣が日本一を逃せばファンは少しはおとなしくなるかと思います。 どうせ監督は勝とうが負けようが来年の監督業は間違いなく続投でしょうから。

  • 真弓監督本当に残留?

    最近の阪神の戦い方は本当にヒドいです。 内容的にAクラスの戦い方じゃありません。 それでも球団は真弓監督に残留させるつもりでしょうか? 来年は1軍首脳陣総入れ替えだ!

  • 今後、球団身売り、若しくは球団合併する可能性はありますか?

    2年前にオリックスと近鉄が球団合併しました。 このときは、直前まで2005年は12球団維持は難しいような 様相がありましたが、何とかこれを維持することが出来ました。 また、一時、話に出た1リーグに移行もなくなりました。 しかし、まだ不安要素も残っていると思います。 西武もこのとき、球団身売りの話が出て、 結局、なくなりましたが、来季、松坂がメジャー行ったり したら、かなり収益面でも影響するでしょうし、 そうなると、身売り、若しくは球団合併等も 出るのではと思います。 強いのに昔の弱かった阪神のように客が来ないわけですから。 2年前のオリックス、近鉄合併のときは、 同じパリーグでもことだったので、 セリーグには直接影響はなかったのですが、 もし、今後、セリーグ球団とパリーグ球団で、 球団合併の話が出たら、どうなるのでしょうか? ちょっと状況は違いますが、 楽天がTBSの株を大量に取得したときに、 横浜と楽天が統合か?とかいう話が出ましたが、 こんなことになったら、今の2リーグ制はどうなるのでしょうか? 全く想定してないことも今後、起こる可能性はあるのでしょうけど、 そこらへんの回答もお願いします。

  •  来季のパ・リーグについて

     今季パ・リーグ6球団が、現在の順位で終ると仮定して、来季5球団 の対戦カードは、どんな組合せになるのでしょうか?   現行の運営規則にもとづいて、つぎの疑問に答えてください。   Q1=近鉄+オリックスの開幕戦は、どのチームと何日目に戦うのか? Q2=各球団の試合数は、増えるか減るか? Q3=最短日程では、いつごろ優勝が決まるか? Q4=主力選手はトレード、下位選手は解雇され球界を去る? Q5=6球団のチャンピオンとの日本シリーズは、成立するか?

  • セ・リーグの25日開幕について

    3月11日の地震に関係なく25日にセ・リーグは開幕するとして、今問題になっております。その件に関してネット各所で渡辺会長が叩かれておりますが、一応他球団首脳も合意したんですよね? 渡辺会長の影響力が強く他球団首脳陣は首を縦にふるしかない、だから渡辺会長が叩かれている。 と、自分なりに解釈してみても、なぜ渡辺会長の影響力はそんなにも強いのかわかりませんので、この解釈が正しいのかわかりません。 渡辺会長が他球団首脳に仕事をあげているから…とどこかで見た気もしますが、情報ソースもありません。 その辺りの事情に詳しい方おられましたら、お教え下さいませんか? 知りたいこと↓ 25日開幕について渡辺会長が叩かれている理由 渡辺会長と他球団首脳の関係性&渡辺会長の影響力の強さの秘密 以上です。よろしくお願いします。

  • プロ野球で先月、試合中に乱闘騒ぎを起こした外国人バッターとピッチャーは

     パリーグかセリーグかも忘れてしまったんですが誰と誰だったでしょうか? 私は、外国人(特に米国からの)助っ人は特異な日本プロ野球チームの環境でプレーすることから、結構皆仲が良いと思っていました。でも、あの時は取っ組み合いになっていたと思います。2A、3Aなどで何か因縁でもあったのでしょうか。