• 締切済み

障害年金の遡及請求、助けてください。

私は1986年4月1日生まれの現在25歳です。 2001年から心療内科に通い始めました。 このたび、私の病状が悪すぎるということで障害年金を申請することになったのですが、 遡及請求でもの凄く困った問題が出てきてお知恵をお借りしたいです。 病院は現在5箇所目です。 最初の病院はカルテの存在が確認でき、初心証明を書いていただける約束が出来ました。 肝心な20歳前後のカルテですが、 本日病院まで足を運んで確認したのですが、事実と異なることを書かれていてとても困っています。 1つ前の病院なのですが、カルテには20歳の9月(誕生日から5ヶ月)から3回のみの通院(紹介状も同じく)と書かれているのですが、 母と通院することが多く、母の証言でも3回はありえないと言っています。私も3回はまず無いと確信しています。 とても粗悪な病院で、短期で先生を変え、その先生もダメで、今の病院に割とすぐには移ったのですが、 3回はないですし、先生も一度変えてるのですがその記録がないと、追い出されました。 「カルテが絶対、ミスは病院始まって以来絶対無い。もう話すことはありません。」と先生が一方的に出て行かれました。 色んな人へ相談や検索などで調べたのですが、 丁度5年前に当たるので、それ以前のカルテを処分しているか、 もしくは、丁度その時期(7月)に苗字が変わっているので、そのせいも無いか聞いたのですが、「無い」の一点張りで暴言まで吐かれました。 私だけの記憶ならともかく、母や付き添い出来てくださった友人の証言でも春~夏(4月~7月)には通い始めてたと言っているので、事実と異なり困っています。 あとはあれです、あまりに酷い病院だったので、行くと病状が悪化して、 最初に受けた春夏ごろから、9月頃まで2回ほどしか足を運ばなかったこともあります。 その病院は「9月からの初診とカルテに書いてあるから、9月からのしか書けない」と言ってますが、 仮に春から通っていたことをこちらが妥協して、9月からで書いていただいても、 3ヶ月以上になってしまってるので、遡及請求できませんよね? 精神的にほんとうに酷い状態で、一人でまともに外出すら出来なく、週2ですら仕事も出来ず、眠ってばかりで 警察のお世話にも何度もなっているので、今の4年診ていただいてる先生が年金をということですすめてくださいました。 遡及請求ができるのなら(本来なら出来たはずなので)どうしてもしたいです。 両親は離婚をしてしまい、父親は遠くへ行き再婚、母親はもうすぐ定年なので(パートですが)、 遡及請求ができるのなら両親にも迷惑をあまりかけないですみます。 遡及請求ができなければ、生活保護と併用するしかないのですが、 実家がローンの持ち家なので、引っかかったりする可能性もありますし、 弟の婚約者が同居状態なので、あまり帰って来て欲しくはないと言われています。 というか帰っても母が貯金0のパート(10万)ギリギリなので養っていけないといわれています。 話がそれてしまいましたが、20歳の3ヶ月以内に受診していたにもかかわらず、カルテが間違っているのに何も対処してくれないということ、 妥協して9月からの診断書でも遡及請求できるかということ、 とにかく、生きていくために、遡及請求をどうしてもしたいです。 無理矢理身体を張って色々巡ってきましたが、どこも聞いてくれず、嘘つき呼ばわりされ、 精神的に限界でもう通院すら出来なくなりそうです・・・。 お願いです、どんなことでもいいので、お知恵をおかし下さい。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#172609
noname#172609
回答No.2

遡及請求の診断書は、初診から1年6ヶ月のモノで、その時、通院していた病院が分かれば、書いてもらえると思いますよ。後、生活保護を受けたら、2ヶ月に一度の年金は保護費と一緒に支給。遡及請求分は、役所に丸々持って行かれるので、あなたの手元には、年金分の入った保護費しか入って来ません。後はご家族の保護費が上乗せです。どうせ、持っていかれてしまうなら、遡及請求しないで良いんじゃないですか?もしくは、障害年金と遡及請求分をみんな使い切ってから、生活保護申請するとか…。私はつい最近まで、生活保護で、障害年金をもらって辞めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1986年4月1日生まれですから、年金上、20歳に達した日は、満20歳の誕生日の前日である2006年3月31日になりますね(前日になる、というのは法令上の決まり)。 2001年(20歳前)から通院しておられるわけですが、そこを初診日とすると、そこから1年6か月が経過した日がいまだ20歳前になるので、障害認定日は「1年6か月が経過した日」ではなく、「20歳に達した日」になります(法令上の決まり)。 したがって、遡及請求が認められるためには、まず、「障害認定日から3か月以内の実受診時の症状(診断書現症といいます)が示された診断書」が必要になってくるので、すなわち、「2006年3月31日から3か月以内の診断書現症が書かれた診断書」がないとアウトになってしまいます。 言い替えると、2006年9月の診断書現症ではダメだ、ということです。 このような決まりがあるので、遡及請求はあきらめていただき、とにかく事後重症請求で通すように方向転換してみることも大事だと思いますよ。 幸いにして初診証明が取れているようですから、あとは、請求日(窓口提出日)の前3か月以内の診断書現症が示された診断書がきちんと用意できれば、その症状いかんではあるのですが、遡及請求にこだわるよりも、はるかに受給しやすいと思います。 ひとつの考え方なのですが、遡及請求であれ事後重症請求であれ、障害年金を受けることが目的なのですから、要は「どんな形であっても受けられれば良しとする」という割り切りも必要だと思います。 なお、カルテがすべて、というのはほんとうです。要は、記録がすべてなのです。 障害年金でも、診断書は医師法に基づいて書かれるものなので、カルテに記載されている以外のことは書けませんし、また、現にカルテが存在していることを前提にして書かれます。 言い替えると、カルテに書かれていること以外のことを不正に書けば、医師もあなたも処罰されますよ。 また、法律の定めにより、法定保存年限の5年を過ぎればカルテを廃棄しても良いのですが、廃棄されたことで診断書が書けなかったとしても、違法でも何でもないのです。無いものはどうしようもないのですから。 カルテが間違っている、というよりも、記録が存在しないのだから書きようがない(たとえ「書き漏らし」だったとしても)というのがほんとうのところだと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者年金の遡及請求について、教えて下さい

    精神科に通院治療を始めてから18年になります。 この間、2回ほど通院しない期間(それぞれ1~2年位)あります。 医師の診断は、うつ病だったり、統合失調症だったりですが、 働けない期間も相当あり、障害者年金の支給対象になっていたのではないかと思っています。 そこで、障害者年金の遡及請求について教えていただきたいのですが、 (1)18年前の初診時のカルテが残っていない(保管期間をすぎてしまったため)  しかも、その時の病院の精神科が、現在は診療を行っていない(精神科の医師がいない) (2)通院治療中、途中で病状が重くなり、働く事が困難になった (3)病状が重くなった後に通院を始めた他の病院(初診は5年前)にはカルテがあり、その時の医師が今も在籍している (4)その後、通院しない期間を経て、現在また別の病院にて通院治療中だが、病状は軽い このような場合、障害者年金の遡及請求は出来るのでしょうか? 18年間も病気が治らないまま、障害者年金の支給対象になるとは思わずにいたため(思考力の低下でそこまで考えられませんでした)、経済的にも苦しい状況でした。 遡及請求できるのなら、少しでもしたいと思っています。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 障害年金の遡及請求について

    母親の障害年金について質問させてください。 平成16年6月14日に受診した病院にて初診日証明をもらえました。翌日から、紹介された病院に通院していました。平成17年12月21日に老健入所。その後他の老健へ再入所したり、検査入院などを経て平成20年10月より特養にいます。その時に障害年金のパンフレットをもらいましたが申請しませんでした。(特養入所に安心したのと、金銭的にまだ余裕があった為) 3月末から申請に向けて、書類等集めています。3ヶ月以内の診断書は書いていただけるのですが、遡及請求も出来るとの事で、障害認定日辺りの、平成17年12月21日までお世話になった病院にお願いしたところ ・主治医が亡くなっている ・カルテは残っているが、責任を持って記入することが出来ない との理由で拒まれています。年金事務所の方には、カルテが残っているなら後任の医師に書いてもらえるはずだから。と言われた事も再度伝えたのですが”確認して電話します”から3週間近く経過してます…。 カルテがあるのに。と、納得いきません。でも諦めるしかないんでしょうか? 年金事務所の方は、まず事後重症の手続きをしましょう。ということなので、来月には書類を提出するつもりです。 長くなってしまい、申し訳ありません。こちらでは専門の方のご意見がいただけるようですので、よろしくお願い致します。

  • 障害基礎年金 遡及請求について

    先日、広汎性発達障害にて障害者手帳二級を交付されました。 体調不良が続くため仕事にも行けず、障害年金を遡求から 申請することにしました。通院歴などですが、 16歳 摂食障害にて受診(初診日) 19歳 精神科転院 20歳 通院中断 (この間通院なし。借金やバイトを転々とし、結婚) 33歳 子どもを考え出し不安になり通院。広汎性発達障害診断 37歳 育児で病状悪化、手帳二級取得 38歳 現在 年金申請検討中 となっております。摂食障害との互換性ありとのことで 初診日は16歳の8月ごろとされています。初診のカルテは 破棄されているものの、20歳の時の病院で初診の紹介状 原紙と、当時のカルテが残っており、受信状況証明書と、 20歳前後三ヶ月以内の摂食障害での診断書があります。 今の病院と、初診、転院後の病院は異なりますが、 現在の病院で発達障害と摂食障害との関係性があることは きちんと証明していただけるとのことです。 ですが、20歳当時は、摂食障害のみで、年金の基準からは 該当しないのではないかと思い、詳しい方にお聞きしたく 質問いたします。今の先生にしっかり書いてもらえれば 当時は摂食障害でも遡及で認定される可能性はありますか? よろしくお願いします。

  • 障害年金の遡及請求について

    家内の「統合失調症」で障害基礎年金を申請したいと思っていますが、「遡及請求」のケースになるのか、「事後重症」になるのか、よく分からないので悩んでいます。。 家内は1997年11月から神経科・神経内科のA医院に通院を初め、当初は不眠や不安を訴えて「不安神経症」との診断でした。その後、ずっとこのA医院に通っていたのですが、3年後の2000年10月ごろから言動がおかしくなり、「統合失調症」との診断を受けました。それ以来、治療方針や投薬内容も大きく変わりました。救急で精神科の病院に2回ほど運ばれたり、1ヶ月ほど入院したりもしましたが、退院してからはまたA医院に通院し、現在に至っています。ただ、気分の変動も大きく、ほとんど家事もできず、家族が支えている状態です。 本人がいやがることもあり、障害者手帳や障害年金の申請を最近までしてこなかったのですが、やっと障害者手帳を申請することを本人が納得し、障害基礎年金も申請できないのかと思い、社会保険事務所に行っていろいろ教えてもらいました。ただ、「事後重症」のケースになるのか、「遡及請求」のケースになるのかが、よく分かりません。 A医院では、初診日は1997年11月であり、それから1年6ヶ月後の1999年5月にはまだ「不安神経症」であったので、障害認定日には「不安神経症」の診断書しか書けず、それでは障害年金の対象とならないので、「遡及請求」に必要な障害認定日の診断書は出せないとのことです。現在の症状は「統合失調症」なので、「事後重症」として必要な現在の診断書なら書いて頂けるとのことです。 しかし、いろいろなケースを調べてみると、「障害の原因となった疾病名」が「統合失調症」の場合、それ以前の「不安神経症」とは別の疾病と考えて、「統合失調症」と診断された日を初診日とすることができるという場合も見受けられます。もしそうできるのでしたら、家内の初診日は2000年10月となり、その日から1年6ヶ月後の2002年4月が障害認定日となります。その頃もずっとA医院に通っていましたし、既にこの時には「統合失調症」の診断を受けていましたから、このように解釈できるのなら、「遡及請求」に必要な障害認定日での「統合失調症」の診断書を書いていただけることになります。 ただ、A医院にこのことを相談しても、「初診日はあくまで内の病院での初診日になる」とのお話で、なかなか理解していただけず、無理なようです。このようなケースでは、やはり「事後重症」の形でしか申請しかできないのでしょうか。初診日がいつになるかは、あくまでA医院の判断になるのでしょうか。社会保険事務所でどちらになるのか判断してもらうことはできないのでしょうか。そうしたいと思っても、A医院の診断書がなければ「遡及請求」では申請できないので、「事後重症」で申請するしか仕方ないことなのでしょうか。(納付要件等はいずれの場合も国民年金の第3号被保険者として満たしています。)

  • 障害年金と遡及請求について

    主人のことです。 1年前に、厚生障害年金3級の認定を受けて障害年金を受給しております。 最初、裁定請求する際に、2通の診断書を提出しました。 障害認定日用と事後重症請求用です。 そのときの書類と一緒に、「障害給付裁定請求事由にかかる申出書」なるものも一緒に提出しました。 私は、傷病名○○○で、障害厚生年金を「障害認定日請求」とします。 ただし、障害認定日において受給権が発生しない場合は、「事後重症請求」とすることを申し出ます。 との旨の書面を裁定請求書と一緒に提出しました。 結果、事後重症のみがOKで認められ、障害認定日による障害(本来請求)は、認められませんでした。 初診日要件や、厚生年金支払い要件などは、きちんと確認できております。 約8年前から精神科に通院し(病名:躁うつ病)、担当医師も同じ先生だでまた病院はそこだけなのでカルテもすべて保管してありましたので、裁定請求書の準備はわりかしスムーズに出来ました。 厚生3級(1年更新でした)を受給して、ちょうど1年が経過するのですが、この1年のあいだに任意入 院で2ヶ月入院しました。 ちょうど誕生月にかかったため、障害状態確認届けも、10日ほど提出が遅れましたが、先日 発送することが出来ております。 退院後すぐの状況で診断書を作ってもらったためか、日常生活能力判定では、7項目の内、5項目ができない、もしくは行わないとなり、生活能力の程度では、(5)常時の援助が必要である。となっています。 前置きが長くなりましたが、 (1)額改定しなくても上記の状態であれば、等級は上がるのでしょうか? (2)最初の裁定請求で上記の申出書を提出しておりますが、3級決定して、約1年障害年金を貰っておきながら、今さらやっぱり「5年遡及分」をもう一回審査してもらう事は可能なのでしょうか。 (3)できるとすれば、遡及分の再請求をするのは、社労士等に依頼しないと出来ないものなのでしょうか。 年金証書が送られたときに、「この決定に不服がある場合、60日以内に~~~」と文言があった記憶があります。 わかる方、詳しい方がいらっしゃれば、ご回答をお願いします。

  • 障害年金及び遡及請求について

    妻が鬱状態で通院しており、主治医より障害年金の申請を勧められました。H20年から現在まで現在のかかりつけ病院に通院しておりますが、H18年に他院で2回通院したことがありました。(この時の診断名は抑うつ神経症で、主治医と合わなくて症状は続いていたのですが、2回のみの通院後は通院していない状態でした。) 現在の主治医は今は私が診ているから、診断書は私が書きますと言ってくれました。初診も当院にしますと言ってくれました。 社会保険事務に手続きに行ったのですが、経緯を説明したところ、初回受信日が重要とのことで、遡及請求するなら、現在の 通院先を初診で話を勧めて行くので他院の通院歴は控えてくださいねと親切に対応してもらいました。(尚、年金の支払いに滞りは一切ないことも確認済みです。) この時提出に必要な診断書等もらえなかったので、後日社会保険事務所に向かい手続きしたのですが、初回の担当の方とは別の方で、大変厳しい方でした。他院での初診は言わないようにと念を押されていたのですが、ついつい話してしまいまして、それなら初診日の証明書をもらってきてくださいの一点張りで、診断書ももらえませんでした。 3年7ヶ月分遡及できると思い、妻も安心していたのですがこのようなことになり落ち込んでしまい、さらに鬱状態が進行してしまいました。 初診日が他院となると初診から1年6ヶ月の間再診していなか ったので遡及請求できないとの判断がされるようですが、現在のかかりつけに相談したところ、最初に対応してくれた親切な社会保険事務の方に相談してみるくらいしか手はないですねといった回答でした。 遡及請求分の金額が入らないと非常に生活が苦しく、そのことでまた妻が苦しい思いをすることが悲しくてなりません。 私としては、最初に対応していただいた方に、他院での通院はしていなかった、もしくはこちらの勘違いでしたということで話を合わせてもらって手続きを進めていけたらと藁をもすがる気持ちでおります。 仮にこのようなことができたとして、社会保険事務の今までの相談記録がどのように影響するのかが心配です。あの厳しい方が色々と介入してくるのではないかと心配です。 (初診先に確認をとったりするのかとか) 念のため初診先にも相談に行ったのですが、今まで受診歴の確認とかはありませんでしたと言われましたし、現在の主治医が診断書を書くというのであれば、その旨を伝えれば初診日を現在のかかりつけにしてもらえるのではないですかとのことでした。でも社会保険事務の人によって対応が違いますからね・・とまさにと思えることを言われました。 今後の対応を考慮し、まだ初回受診の証明はもらっていません。 社会保険事務の対応の個人差で残念なことになるのは避けたいです。 社会保険事務の方は今までの通院先を調べあげたりするのでしょうか?親切に対応してくれた方でも、後で言ってしまった他院での初診を覆すことはできないのでしょうか? どのように今後動いていけばよいのでしょうか? 初診の受診は勘違いでしたとかで大丈夫だった方もいるみたいですが・・・。 ご助言頂けますと助かります。(社会保険事務の方の相談記録の影響力が如何程なのかも知りたいです。) お手数ですが何卒宜しくお願いいたいます。

  • 精神障害年金遡及請求について

    現在、障害年金二級の裁定通知が届いたのですが、大変に悩んでいます。と言うのも今回の件は医師とケースワーカーの薦めで行った経緯があり、始めは生活保護でとなるはずでしたが、私的に自動車の所有を通院や子供たちの送迎(事情がある為)の事から断念せざるおえませんでした。 初診は平成13年9月です。病気は自覚がなく、様々な病院に通い、その都度ウツではないと自己判断し戦い続けました。仕事は子育てもあり私一人の収入源なため何度か転職はしたものの続けました。平成20年4月に限界がきて退職した後9月に現在の病院にたどり着き12月に年金申請しました。 裁定通知がきて気付いたのですが、遡及請求するには申請時にもう一通出さなければいけなかったとの事。今更ですが遡及請求は出来ないのでしょうか?借金もあり子育て(三人)中なので真剣に悩んでいます。知らないままに言われるままにしてしまったことなんですが、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 障害年金の遡及請求について

    現在、躁鬱病の25歳です。16歳の時に初診で当時は統合失調症と診断されました。そこから20歳の時に引っ越しで転院した病院では人格障害と診断されました。(ここが障害認定日になるかと思います)そこから転院して現在通ってる病院は約1年になりますが躁鬱病と診断されています。この度障害基礎年金申請を考えていますが遡及請求は可能ですか? 認定日の時点が人格障害だと遡及請求は出来ないのでしょうか?

  • 障害年金の障害認定について

    うつ病で精神科に通院しています。 母親に気持ち悪いと言われたのがトラウマで、過去10年の間に1度しか精神科へ通院したことがありません。 しかしその後も、度重なる不定愁訴で色んな科を回ってきました。しかし、全て1回限りです。 現在、障害年金を請求しようとしていますが、遡及請求はできますでしょうか?障害認定日は、産婦人科に掛かっていました。(ここも1回ですが) 調べた所によると、まだここにはカルテが残っているということなので、どなたか精神保健認定医の先生にカルテを見ながら書いて頂ければ、それなりに可能性はあるということでしょうか? どなたか、そういう経験がおありの方、または詳しい方からのご意見をお待ちしております。

  • 障害年金の遡及請求

    子どもが二十歳になり障害年金の手続きをいたしました。 けれども、この時期に親の病気と介護、主人の手術などが重なり手続きが遅くなり・・本来なら二十歳でもらえる年金が21才からの受給となってしましました。 遡及請求は、障害認定日から3か月以内の診断書がなければできませんと断られてしまいました。 子どもは生まれつきの障害があり、療育手帳もA判定の重度障害ですが・・・悪いことに、その3か月以内には病院にはかかっていないのです。 こういう場合はもう絶対に遡及請求はムリなんでしょうか? ここからは、グチなんですけどね。 当方かなりの僻地に住んでおりまして・・・診断を受けるための病院も近くになければ、障害の判定を受ける機関もなく、泊りがけで行うのですね。 おいそれと受けられないようなシステムになっていながら、ちょっと遅れたからと言ってダメですというのは・・きびしいなぁと思うんですよね。 そして手続きの複雑さ。 まいりました。