消費生活センターへの質問

このQ&Aのポイント
  • 消費生活センターへ初めて質問する者です。円高にも拘わらず、消費者への差益の還元がない理由や、価格が決まるガソリンについて知りたいです。
  • 消費者への価格決定において、円高による差益を中間搾取している機関や業者は存在しているのか疑問です。
  • 消費生活センターにおける円高の差益の還元について、具体的な対策や取り組みがあるのか知りたいです。また、自身の要望やアイデアもお伝えしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

消費生活センターへの質問

今まで一度も消費生活センターと言う機関を利用したことがないのですが、以下の点を質問してみたいと思う者です。事前にご意見をお聞かせ下さい。 Q1: 円高にも拘わらず、消費者への差益の還元がなされない。特にガソリンに関し、どのようにして価格が決まるのか? Q2: 消費者への価格そ決めていく段階で、円高による差益を中間搾取している機関、業者はいないか? Q3: 消費者への円高の差益の還元に関し、消費生活センターはどんなことをしているのか?  (要望として、できることをして欲しい。) 自分でも何となく滑稽なことは承知なのですが、第三者はどんなふうに感じるのか教えてください。また、この件に関し、何かアイデア、情報があったら教えて下さい。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1
e-toshi54
質問者

お礼

URLのご紹介ありがとうございました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは。 円高なのに、差益が消費者に還元されていない、と思われるのは理があるように思いますが、もう少し掘り下げて考えてみてください。 還元されない(ように見える)のは、なにも商売人がぼっているからではなく、それなりの理由があると思います。 それは、次のように考えられます。 1.石油のように長期かつ継続的に輸入するものについては、為替変動をヘッジできる契約をしているので、輸入者は短期的な為替レートの変動の影響を受けない(損も得もない)ようになっています(ヘッジのコストはかかります)。だから、短期に円高になったからと言って、輸入物の原価がすぐに下がるわけではありません。また、円高になる前の在庫もあります。 2.輸入物の価格が下がったからと言って、商品全体のコストに影響する割合が大きいかというと、そうではありません。例えば、ガソリンの価格にはリッター当たり50円強の税金が含まれます。また、輸入した石油がガソリンになるまでには、国内での、製油所での精製、タンクローリー輸送、スタンド販売のコストが載るわけですから、それらの費用分がかなり大きな割合だとすれば、円高で石油の輸入価格が下がっても、ガソリン価格は大幅には下げられないでしょう。 別の例では、自動販売機で買える缶コーヒーなどは、中身の飲料原価などはわずかなもので、ほとんどが物流、宣伝、販売のコストと言われています。それらは全て国内で発生する費用ですから、仮に輸入コーヒー豆の値段が安くなっても、缶コーヒーは安くできないでしょう。 つまり、円高のメリットが出せる(価格が下げられる)ビジネスは、輸入品をインターネットや通販で販売するような、国内での費用を極端に少なくしているビジネスだけではないでしょうか? それ以外の方法では、日本国内は(円高のせいで)、製造、物流や販売の為の費用全てが外国に比べて高いので、その費用を商品の値段にがっぽり載せられるビジネスでないと儲けられません。ということは、輸入品であっても、普通に店舗販売している商品の価格に占める、輸入原材料の価格などかなり少ないものだということです。だからそれらは、円高でも価格をさげることができないのでしょう。 単純に言えば、円高によりビジネス上の恩恵を受ける日本国内の人たちは、ほんの僅かな人たちであり、特に国内製造業にとっては「円高メリット」など机上の空論だということだと思います。 ましてや消費者への還元など、あっても見せかけにすぎない(原理的にムリ)と思うのですが、いかがでしょうか。

e-toshi54
質問者

お礼

詳しくご説明いただきありがとうございます。 海外の国債に投資していますが、円高ですぐに価値が目減りします。理想的には損得拮抗すべきなのに、円高の損ばかり消費者に影響し、メリットが何も生かされません。急に海外旅行にいく訳にも行きませんし・・・。 それと、時流に対し何でも諦めてしまうような日本人の体質にも嫌気がさしています。唯々諾々として津波に呑まれていく日本人像。世界に定着してはいないでしょうか?

回答No.2

いずれも経済活動の問題であって「消費者トラブル」ではないので消費者センターは関係ありません。 ●消費者への差益の還元がなされない。 ○消費者から事前にお金を預かって輸入・販売しているなら別ですがそうではないので基本的に「する必要がない」ことです。  「差益還元」をするのは「値下げしても損はしないので、宣伝文句として使う」だけです。  また。逆の場合ではすぐに値上げするため消費者の反発を買わないための戦略にすぎません。 ●差益を中間搾取している機関、業者はいないか? ○中間業者が入ればそこで利益を得ている企業はあるでしょう。 ●消費生活センターはどんなことをしているのか? ○商品の値段については管轄外です。  むしろ公正取引委員会の方が担当する業務課と思われます。 ●自分でも何となく滑稽なことは承知なのですが ○そうですね。もう少しニュースや新聞を読んで経済について学んだ方がよいかと思います。

e-toshi54
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございました。 なぜ、誰も何もしようとしないのか、不思議でなりません。勉強して何でも納得してしまう日本人て悲しい・・・。

関連するQ&A

  • 円高で差益は?その還元は?

    ものすごい円高で日本経済は大変なことになっています。輸出業者は青息吐息です。 さて、輸入業者はどうなのでしょうか。円高による差益がタップリあって儲ける機会として 千載一遇のチャンスのはずですね。特に石油関連の大会社はガップリと儲けています。 当然ガソリンも灯油も値下がりして然るべきです。差益を国民に還元すべきだと思います。 それなのに全くその気配さえない。新聞を始め報道機関も全く触れていない。 これはどういうわけなのでしょうか。原油価格の高騰とは別の問題です。 この理由をどなたか教えてください。

  • 消費生活センターとは何をする機関なのでしょうか?

    こんにちは 先日音楽DVDの公式サイトでの収録内容の表記と 実際に収録されている内容が少し違うということについて http://okwave.jp/qa/q8465665.html 消費生活センターに電話で問い合わせたのですが 対応に疑問に思った点があったので質問させていただきます。 公式サイトに記載されている収録内容と 実際に収録されている内容が少し違っていました。 この様な表記は紛らわしく、誤解を招くと思うのですが どうなのでしょうか?と質問すると どこで購入した物ですか? (某有名レコード店のネットショップと答えると) それが海賊版ってことはないの? (誰が聞いてもその企業が海賊版を出す訳がないと思うのでそんなこと聞くのかよと思いました) きちんと店舗で売ってる物? (はいと答えると) なんでそれがわかるの? 店舗で売ってるの確認したの? (はいと答えると) その現象は他の人もそういう風になってるの? (はいと答えると) なんでわかるの? (SNSでも同じ件で発言している人が何人かいたのでと答えると) やっと正規品を購入したとわかってもらえました。 そして本題に入り確かにそう思わせるような表記ではあるが こちらではそういう断定は出来ないしどうすることも出来ない 気になるなら公正取引委員会に問い合わせてと言われました。 散々追求した挙句 そういう判断は出来ないって何だよと思ってしまいました。 しかもきちんと情報を得ようとしているのかもしれませんが こちらは敬語にも関わらず上に書いたように何故か相手はタメ口だったので 少しでもこちらに非があるのでないかと追求されているようでとても不愉快でした。 じゃあ何をする機関なのかその時にと聞けばよかったのですが 「このような件を問い合わせる機関じゃなかったのか間違えた」と思い その場は会話を終わらせて切ってしまいました。 この様な件は消費生活センターに問い合わせ 問題解決に向けて、助言や多少なりとも協力や手助けをしてくれる 機関だと思っていたのですが違うのでしょうか?

  • 消費生活センターの対応に疑問です。

    先日、↓の件で相談した者です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3170294.html その後、消費生活センターに電話をし、 依頼内容と異なった修理をされたあげく 客の許可を取らず勝手にパーツを捨てた修理屋Aに 弁償してもらいたいと相談しました。 しかし、消費生活センターはAに電話で クレームがあった事を伝えただけで 「あとは当事者同士話し合ってください」との事でした。 話し合っても、Aが自分の非を認めず 話が平行線なままなので 第三者機関で公平な立場で相談にのる(とHPに書いてある) 消費生活センターに相談したのですが・・・。 しかも相談員の給料は税金ですよね? 結局市役所の法律相談窓口の電話番号を紹介してもらいましたが、 だったら相談員を雇うお金で法律窓口相談を増やせば いいと思うんですが・・・。 クレーム内容を伝えるただの「伝言役」しかしないのであれば 消費生活センターは一体何の為に存在しているのですか? 私が相談した相談員が悪かっただけでしょうか?

  • 消費生活相談センターというところ

    ある商品(食品や衣類ではありません)を購入し、使用されている部品の一部に不具合が発生し、相手方(販売店とメーカー)に相談しましたが、話がこじれてしまい(この質問では割愛します)、消費生活センターを頼りました。(すみませんが、保証期間云々の話は、見解の相違など事情がありまして、別の質問でさせていただくことにし、今は横に置かせて下さい。) センターさんは、「相手方に質問調査します」と言って下さいました。 しかし、相手方といっても、営業所レベルや店舗レベルの出先機関と、今回無責任な対応してしまったカスタマーの長に、電話質問してくれただけでした。 私は、本社サイドや、カスタマーの長を管理監督する部署の責任者様への質問をお願いしましたが、センターさんに「それはできません」と言われてしまいました。 「これ以上はできません」と。 こんなものなのでしょうか? 私なら、やはり本社の責任のある人の回答を求めますが。 また、自分で、同じ業界の他メーカー数社に、「もし、○○を購入し、○○の調子が悪かったら、○年間保証の保証は有効ですか?」の質問をしてみたのですが、それをセンターさんにも聞いてみてください、調べてみてくださいと願い出ても、却下されました。 よそのメーカーだったらどうなのか?という調査をすること(全社でなく、数社程度を抜粋で)は、センターの領域から外れてしまうのでしょうか? 市町村のも、都道府県のも、国民生活・・のも、問合せてみてがっかりでした。 簡単に、「自分で弁護士を雇いなさい」と言われてしまうので、税金払ってるのがばかばかしく思えました。 消費生活センターさんを利用されたことのある人の経験談など、お聞かせいただければ参考にさせてほしいです。

  • 消費者センターや国民生活センター等の仕事ぶりは?

    お世話になります。 先日、ある競馬の予想業者に関する質問をしたところ、 「その業者は最初の予想料金を受け取ることが目的なので、 ''外したら年末まで無料予想します!'' なんて宣伝文句は意味ないですよ。 その業者は消費者センターの苦情申し込みの常連です」という回答でした。 消費者センターという役所は苦情を何度も受け付けているにも関わらず、なぜこの業者の業務は改善されないのでしょうか? 毎週のように新聞広告が出ていますし、ネットのhp広告も毎週更新されています。 一度メール登録すると、毎日のように 今週末は年に一度だけの極秘情報が入った勝負レースです。! と言ったような煽り文句のメールがきます。 (年に一度のチャンスが毎週毎週あるはずないだろうに。。。) まあ、他にも苦情を受け付けそうな公的機関や民間団体(弁護士会、レース開催もとのJRAなど)がたくさん苦情を受けているでしょうが、それらの機関が苦情を受け付けても悪徳業者が一掃されないのはなぜでしょうか? 公的機関の苦情受付窓口、というのは 市民の愚痴を聞いてあげてガス抜きをさせる係り なのでしょうか? 何の権限も持たず、ただ電話での愚痴を聞くだけで、何のノルマも課されず、何の成果も求められないという役所は不要なのではないでしょうか? (逆に言えば、そんな天国みたいな職場で給料がもらえるなら就職してみたいもんですな。 どこぞのアイドルグループのセンターの娘の方がよほど働いていると思うが) それならその人たちの人件費を税金から払うのは勿体無いと思うのですが、一体、消費者センターとか国民生活センターというのは仕事をしてるんでしょうか? 受け付けた苦情はどのように処理されているのでしょうか? なお、私自身が騙されたわけではないので 「まあ、だまされちゃったおバカちゃんでちゅねー、おー、よしよし。かわいちょうにねー」 などのアホ回答は結構です。 要はこの問題に関する行政の不誠実な対応、能力不足、不作為について現状と解決策を問うておるわけです。

  • 国民生活センター廃止OK?

    (1)国民の目線から見ると、活動状況が見えてこない。PIO-NETで全国的に情報収集しているだけの機関では?。 (2)事件が起こった後でも、見えてこないのでは? コンニャクゼリーにしても、餅により死亡する人がいるのになぜこればかり言うのか。さらにそれを言っていることすら見えてこないのでは? (3)直接の相談を拒否されて地区の消費者センターに丸投げではないではないか? (4)事故が起こっても、所轄官庁が公表して国民生活センターがマスコミに出てこないのはなぜ? (5)国民生活センターが行政処分を下したというようなマスコミ対策も取られていないのはなぜ? (6)国民生活センターの上役は天下りではないのか? (7)そんなことで消費者庁一元化も議論されても仕方がないではないか? (8)一度消費生活専門相談員の資格試験を受けましたが、マークシートなるものですが、丸と二重丸の違いも判りませんでした。試験前にこのようなことは、しっかりと説明して頂かないとせっかく勉強して試験に臨んで、馬鹿らしかったが。試験中に質問を絶対受け付けないのはなぜ? (9)村千鶴子の「これからこうなる消費者行政」は、中身のない駄作だがなぜ中枢の人間がこのようなことしか書けないのか。 (10)各自治区の消費者センターにたいする指導はちゃんとやられているのでしょうか? 課長のいうことには、消費者センターはもめごとを丸く収めるに過ぎないと。悪辣業者の言い分も聞き?行政処分権限もなく、無気力対応で庶民の味方とは到底思えないが? (11)大阪府消費者センターがありますが、親身な対応を全くとられていない。橋下知事も言われているように大阪市消費者センターとダブルブッキングしていないですか。 (12)国民生活センターに一切電話の相談窓口がないのは怒りを覚えるがどうか?

  • 生活支援定額給付金ってほんとのところ…?

    生活支援定額給付金についての質問です。 政府が選挙をにらんでばら撒いているというワイドショーの報道などがありますが、そもそも政府側の言い分としては何故今給付金を支給するのですか? 例えば円高のために発生した利潤を消費者に還元するという名目で大手小売メーカーは「円高還元セール」をやっていますよね? それならば政府も何かが余っているから国民に返しますよ、という名目があるのでしょうか?(何かが余っているとは到底思えないのですが) そしてその給付金の出所というのはどこなんでしょう? ただもらえるから「わーい」じゃいけない気がして…どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか。

  • 消費者相談をするには?

    はじめまして。 カテゴリーが違ってましたらごめんなさい。 友人に誘われてます。悪徳業者等に騙された消費者にアドバイス等をする仕事をしたいので手伝ってくれと誘われてます。ボランティアじゃありません。 自分の中では「消費者生活相談センター」(間違ってたらごめんなさい)と同じと思うのです。 こういう事は公的な機関、もしくは弁護士しかできないのではないでしょうか?一般人でもできるのでしょうか?

  • どうしてガソリン価格は上昇するのでしょうか

    無知な質問で申し訳ないですが詳しく知りたいので教えてください。 1,現在ガソリン価格は上がる一方ですがなぜ上がっているのでしょうか? 2,以前の円高の時と比べてもガソリン価格が高いですが、どうしてなのでしょうか? 3,ガソリン価格を下げるにはどのような方法があるのでしょうか? 4,今回の消費税増税はガソリン価格高騰に影響があったのでしょうか? 以上4点お願いします。

  • 消費者生活セは、なぜヤオフク被害を受け付けないか

    各県には消費者生活センターなる、通販商品など被害を受けた方のための対応を行う機関が置かれている。 ところがつい最近、ヤオフクで購入した商品が届かず、金だけ取られたので相談に行った。しかしヤオフク等の個人売買には、法律上対応できないの一点ばり。 いかにもお役所仕事の典型だな、と思いました。 何やら、「消費生活取引法?」とか言う法律で、個人対企業との取引は「情報格差」が有るので専門スタッフがこちらで対応しますが、ヤフオクはあくまでも個人間取引だから、できませんと素っ気ない回答ばかり。腹ただしいやら、悔しいやら。 同じような経験した方、いませんか? 今の時代、これで良いのでしょうか、どう思いますか? 教えて下さい。

専門家に質問してみよう