• ベストアンサー

至急教えてください!高校数学1とAからの問題です!

以下の問題と正答の解説をお願いいたします。 1、x+y+z=2、xy+yz+zx=ー1、xyz=ー2であるとき、   x3乗+y3乗+z3乗=8である。 2、円Oに内接する四角形ABCDを考える。   ただし、∠AOD=120°、AB=3、CD=6、AB//CDとする。   また、ACとBDの交点をEとする。   この時、次の問いに答えよ。   (1)∠ECD=∠EBA=60°である   (2)AC=BD=9である   (3)AD=3√7である   (4)∠ACB=θとすると、ADsinθ=3√3/2である

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe1986
  • ベストアンサー率48% (47/96)
回答No.2

(1)   (x+y+z)^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)より(この辺は覚えなくても導ける)   x^3+y^3+z^3=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz    =(x+y+z)((x+y+z)^2-2xy-2yz-2zx-xy-yz-zx)+3xyz    =(x+y+z)((x+y+z)^2-3(xy+yz+zx))+3xyz   条件の式を代入して   x^3+y^3+z^3=2(4+3)-6=8   となります。 (2) (1)中心角と円周角の関係(2分の1になるやつな)より        ∠ECD=60°    弧ADの円周角から        ∠ECD=∠EBA=60° (2)AB//CDより   ∠EBA=∠EDC=60°   (1)より   ∠ECD=60 だから△ECDは正三角形 ゆえにCD=ED=6 また△ECDは正三角形より∠CED=60° 対角より∠CED=∠AEB=60° (1)より∠EBA=60° だから△EBAは正三角形 ゆえにAB=EB=3 BD=EB+EC=9 また△BEC≡△AED(対角と弧ABの円周角で二角相等) だからBD=AC=9 (3)   △ACDにおいて余弦定理より   AD^2=9^2+6^2-2・9・6・cos60     =63 よって AD=3√7 (4) 弧ABの円周角より∠ACB=∠ADB=θ   △BADにおいて正弦定理より       3/sinθ=AD/sin60°   整理するとADsinθ=3√3/2 参考になれば幸いです。自分でもといてみましょう。

mamarin1094
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • qwe1986
  • ベストアンサー率48% (47/96)
回答No.3

No2のものです。 訂正で 問い2の2の回答で BD=EB+EC=9をBD=EB+ED=9 に直してください。 失礼しました。

mamarin1094
質問者

お礼

訂正ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

先ず1.だけ (x+y+z)^3=(x^3+y^3+z^3)+3(x+y+z)(xy+yz+zx)-3xyz と変形できる。 この式に  x+y+z=2、xy+yz+zx=-1、xyz=-2 を代入すれば  2^3=(x^3+y^3+z^3)+3*2*(-1)-3*(-2)  8=(x^3+y^3+z^3)-6+6  ∴x^3+y^3+z^3=8

mamarin1094
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正7角形の問題について。

    問題)正七角形ABCDEFGでAB=x,AC=y,AE=zとする。このとき,1/y+1/zをxの式で表せ。 (1)の問題で,円に内接する四角形ABCDについてAB×CD+AD×BC=AC×BDが成り立つことを証明しました。 それで,その(1)で証明したことを利用して,いくつか式をたてて,それから,式変形をしていくのかと思って,自分でもやってみたのですがどうしてもゴールにたどり着けなくて^^; よろしくお願いします。

  • 高校数学(1)の展開の問題です

    半角2は二乗をあらわします (x+y+z)(x2+y2+z2-xy-yz-zx)を乗法公式を使って展開する問題がわかりません。 分配法則を使えば答えはわかるのですが…。 お願いします!どなたか力を貸してください!

  • ……数学Aの問題……

    X、Y、Zを実数とするとき、下記の問題を求めなさい (1) X^2+Y^2+Z^2≧XY+YZ+ZXを示し、等号が成り立つときの X、Y、Zの条件を求めなさい。 (2)X+Y+Z=1のとき、 XY+YZ+ZX≦1/3を示し、 等号が成り立つときのX、Y、Zの値を全て求めなさい。 を、教えてください(泣)

  • 数学1の問題です

    四角形ABCDは円に内接し、AB=2、∠ABC=60°、∠ACB=45°、∠BAD=105°である。 (1)対角線ACの長さは( )である。 (2)AD=( )、CD=( )、BC=( )である。 (3)四角形ABCDの面積は( )である。 対角線の長さからまったくわかりません。 順序だてて解答をお願いします。

  • 高校数学の問題です。

    高校数学の問題です。 円に内接する四角形ABCDがあり、∠ABC=60°、AC=5√3、sin∠ACB=3/5である。 という問題の解法を教えてください。 (2)AD=4x CD=xのとき、xの値を求めよ。 の問題なのですが、余弦定理を用いて (5√3)^2=16x^2+x^2-2・4x・x・1/2 という式では答えは導き出せないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題です。

    問 x,y,zは実数であるとする。 (1)不等式 3(x^2+y^2+z^2)≧(x+y+z)^2 が成り立つことを示せ。等号が成り立つ場合も調べよ。 (2)x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たすとき、 不等式 -1/8≦xy+yz+zx≦3 が成り立つことを示せ。 (1)は証明できました。 (2)の解説は以下のように参考書に載っていました。 (解説)x+y+z=tとおくと、x^2+y^2+z^2=x+y+zから、 xy+yz+zx=(t^2-t)/2 となるので、 まずtがとりうる値の範囲を調べる。 x^2+y^2+z^2=x+y+z=tを3(x^2+y^2+z^2)≧(x+y+z)^2 に代入して、3t≧t^2 よって、0≦t≦3 この範囲におけるxy+yz+zx=(t^2-t)/2の増減を調べて(省略) -1/8≦xy+yz+zx≦3を示すことができる。(終) 実数x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たしているとき、 x+y+z=tは0以上3以下のある値をとる、 ということはこの解答で証明できていると思うんですが、 実数x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たしながら 動くとき、x+y+z=tは0≦t≦3の範囲の『すべての』値をとりうることは 証明できていないような気がします。 どうして0≦t≦3の範囲の『すべての』値をとりうるといえるんでしょうか。 ぜひ教えてください。

  • 中三問題 式の展開。

    中三の問題で式の展開を習いましたが、 よく分からない所があるので質問させて下さい。 (”は二乗と考えてください。) (a₊b₊c)"=a"₊ab₊ac₊ba₊b"₊bc₊ca₊cb₊c" =a"₊b"₊c"₊2ab₊2bc₊2ca・・・・・・・答 という風に教科書に書いています。 答えの最後の2caは2acでは、ないのでしょうか? アルファベット順にならないのですか? また、(x₊2y₋3z)”=x"₊2xy₋3xz₊2xy₊4y"₋6yz₋3xz₋6yz₊9z" =x"₊4y"₊9z"₊4xy₋12yz₋6xz・・・・・・・答 この場合、最後の₋12yz₋6xzは₋6xz12yzにならないのでしょうか? 理由はxの方が先だからなのですが・・・・ 僕が理解できていないだけなのですが、 高校に上がる前に何とか分かるようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学Aの問題

    高校数学Aの問題 {(2x-y)^5}{(x+z)^7}を展開した時の x^5*y^3*z^4 の係数を求めよ。 解法を記述式でお願いしますm(_ _)m 補足 ※^3、^4、^5、^7はそれぞれ「3乗」、「4乗」、「5乗」、「7乗」を表します。 ※二項定理を用います。

  • どうしても解けません。数Aの問題です。

    四角形ABCDは ∠D=120度 AB = BC = CA = 3を満たす。対角線AC,BDの交点をPとする。 (1) この四角形は円に内接することを示せ。 (2)∠ADBを求めよ。 (3)PB・PD=2のとき,PAを求めよ。 (1)は △ABCが正三角形 ∠A = 60度 ∠A + ∠D = 180度 で,内接はいえます。 (2)は 円に内接するので ∠ACB = ∠ADB = 60度 (円周角)で 解けました。 (3)考えても分かりません。方べきの定理かと思ったり 教えてください。

  • ある高校数学の問題

    東大の数学の過去問のなかに 四角形ABCDが,半径65/8(=R)の円に内接している. AB+BC+CD+DA=44で,BC=CD=13であるとき,残りの2辺ABとDAの長さを求めよ. という問題があり以下のように解いてみました. AB=xとおくと, AB+BC+CD+DA=44 より DA=18-x また,△BCDにおいて,正弦定理より BC/sin∠BDC=2R ∴sin∠BDC=4/5 よって 0°<∠BDC<90°より cos∠BDC=3/5 ∠BDC=∠BAC=∠CADより,△BACと△ADCに余弦定理を用いて 13^2=x^2+AC^2-2xAC×3/5 13^2=(18-x)^2+AC^2-2(18-x)AC×(-3/5) 辺々を引いて整理すると (x-9)(AC-15)=0 よってx=9 または AC=15 AC=15⇔x=4,14 ∴(AB,DA)=(4,14),(9,9),(14,4) となったのですが、解答をみるとどうやら(9,9)は答えに適さないみたいですΣ 解答を見てもどうしてもx=9が出てきてしまうのかわからず… x=9がなぜ解の一つとして出てきてしまうのか,この解法の誤りをご教授お願いいたします。 見づらい点はご勘弁ください。