• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事の辞め方で悩んでいます できるだけ円満に・・)

仕事の辞め方で悩んでいます できるだけ円満に・・

anko-1の回答

  • anko-1
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

思い切って、社長さんに言ってみてはどうでしょう? ま、私はそんなこと言える立場ではありませんが...後は、新人さんを楽しく迎え入れることでしょうか? (例えば、敬語は私には使わなくていいよとかでしょうか...まあ、無理がありますが...)  私が言えるのはそのくらいです。 何もできなくてすいません。 

himawari32
質問者

お礼

早速 ありがとうございます 何度も 社長には訴えているのですが そのたびに 必ず何とかするから もう少し・・となし崩しです 私が弱いんですよね 闘ってみます

関連するQ&A

  • 男性の方にお聞きします。

    社員5人の男性ばかりの会社に事務員として、中途入社しました。引き継ぎ中です。退職予定の事務員は、20年以上働いていて、男性達ともたまに雑談しています。 私は、人見知りで雑談の輪の中になかなか入れません。最初は、男性社員も話しかけてくれましたが、私が無口だからか?私には話しかけてこなくなりました。 事務員が退職したら、完全に孤立するのかな?と思いました。経理なので、仕事で話すのは社長ぐらいになると思います。他の社員とは、交通費精算ぐらいしか、仕事で絡まないような感じです。 男性は、女性事務員が孤立していても、何とも思わないですか?

  • 仕事に行きたくありません…

    お世話になります。 2月に有限会社に入社しました。 契約書を頂くよう言ったのですが未だに貰えていません。 私の要領が悪いのがいけないのですが、まだ不慣れなパソコンの操作が遅く、社長から物が飛んできたり、ミスをすると頭を叩かれたり、暴言などに悩み、周りからはあれをやれ、これをやれと言われて私の業務が出来ず、仕事が終わっても残って仕事をしていると帰れと言われ、どんどん仕事が溜まりました。 パソコンで作業をしていても、モニターのフレームが黒いのでその反射で事務の方の様子が分かるのですが、定期的に私の業務を睨んでいて仕事がし辛く、最近ではイライラしています。また共有しているHDDがあり、そこにデータを入れても事務の方に「○○のデータ無いよ」と言われます。確かに移動させたはずなのに無くなるのはおかしい、と事務の方を疑ってしまいます。 仕事が間に合わず頭がいっぱいいっぱいになってしまい仕事に行くと吐き気や下痢が2週間止まらず病院に行っても改善されず、色々と悩んだ結果、辞めようと5月1日に社長に面と向かって退職届を出しましたが受け取りを拒否されました。 昨日、引き継ぎの書類を見ながら出張の準備をしたのですが(事務の人と確認しながらです)、あれが無いこれが無いと言われ、「リストには入ってなかったので」と言ったら社長は「俺に口答えするな」「ぶん殴るぞ」と言われたり、会社の人に持ってきてもらう事になり電話をしながら「こいつ馬鹿だから」と言われ、我慢の限界が来て社長が居ない本日、改めて退職届を出しました。 事務の人には社長にされた事などを全部話し、体調の事も話し、雇用契約も頂いてないので自分がどういう状況で働いているのか分からないなど全て話しました。 結果引き継ぎが見つかるまでは来てもらうしかないと言われました。 しかし仕事に行くだけで辛く、不眠も続いています。明日も来なさいと言われましたが、 返事をせずに帰りました。 こんな事で仕事を辞める私は甘いのでしょうか?明日から仕事に行きたくありません。ご意見やアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 仕事の引継ぎ 後任にやってもらえず困ります

    私は中小企業の事務職で(事務全般、一人遂行)、経営不振の為、退職志願を募ったので志願退職することにしました。 来月退職予定、現在引継ぎが始まって1カ月と半月が経ちます。 後任は事務経験が多少ある社長の息子さんです。 社長は元々丸投げする人なので、社員は個々でしかできない業務で仕事量等の把握はしていません。特に私の経理関係に関しては全く知ろうともしません。 息子さんは従来の業務も兼務しており、私の事務全般も加わりかなりの量の内容になっています。 先月の時点ではまだ教えたばかりで一人退職したのもあり忙しいと思い、ほぼ今まで通りの業務をしてきましたが、今月からはだいたいお任せしたいと考えていました。 ですが一人辞めた分を後任した人がその業務に追われ、社長はこんな状況にきてまでも一人何も変わっていません。 息子さんの兼務、忙しさを理解し私なりに考え気を遣いながら引継ぎをしていますが、事務が後回しで期日間際でも着手してもえず多々忘れられてしまい、同じことを何度もの繰り返しになっています。 元々覚えがよくないのはあり、「面倒くさい」「難しい」などもあります。 やる気はなくはないと思いますが・・・ 何かあれば父(社長)のフォローという名の甘やかしも入ってきます。 たかが事務ですがされど事務です。 ここに不備があれば全体にも支障を来しかねず、機能しません。 本人は元より社長に、その考えや態勢の改正を求め伝えようと思います。 このような状況下でも何も変わらないと思うと、そこまでする必要はないのかなととも思います。 皆さんならどうしますか? よろしくお願い致します。

  • 新しい仕事を引継中ですが退職を考えています

    現在転職活動中です。 来週には面接を受ける会社が数社あり、このまま面接を突破し内定をもらう事ができたら、9月20日頃には退職を考えています。 まだ面接を受けてもいないのに、気が早いと言われてしまいそうですが、先々まで考えてしまうのは理由があります。 現在の会社で、副社長秘書業務を引継ぎ中です。引継は8月末で終了し、それからは私が副社長秘書をする予定なのです。しかし、転職が成功したら、引継中、もしくは引継終了後すぐに退職する旨を上司に伝えなければなりません。そういった場合、自己都合でと言わない方がよろしいでしょうか。タイミング悪く新しい仕事を引き継ぐ事になり、困惑しています。円満退職できるよいアドバイスをお願い致します。

  • 退職できるでしょうか?

    はじめまして。 このたび、転職のため事務の仕事を3月で退職することに決めました。 事務は私しかいないので後任が必要だと思い、昨年の11月に直属の上司へ3月で退職するので後任を募集して引継ぎの準備をしていただきたいと伝えました。 社長は他の会社と兼任しており普段はいないので、代わりの専務へ報告していただいたのですが、いつまでたってもなんのお話もありませんでした。この3ヶ月間、何回か上司から様子伺いをしていただいたのですが、専務は退職の話などなかったかのように接してきていました。 2月に入り、退職願を提出したらようやく動き始めました。 そこで初めて、社長にも報告していなかったことがわかりました。 その後専務から直接話があったのですが、この3ヶ月間、私からなにか言ってくるかと思いわざとこちらからはなにも言わなかった、これから引継ぎをするので3月での退職は無理だと思ってくれ、それくらいしてもらわなきゃ困る、との事でした。 みなさんになるべく迷惑をかけないようにと、11月の時点で後任の募集をお願いしていたにも関わらず、わざと放置していたなんて意地が悪すぎませんか?引継ぎが必要なことなんて専務も分かっていました。社長も、なぜもっと早く言ってこなかったんだと怒っているようです。 一度は3月で退職できないかもしれないことを了承しましたが、(了承しないと話が終わらなかったので)後々よく考えれば納得できません。後任が決まらなくても3月できっぱり辞めたいです。 事情を知っている先輩は気にせず辞めればいいと言ってくれていますが、やはり後任が決まるまで働かなければいけないのでしょうか?

  • 退職願の有効期間

    去年九月半ばに社長のワンマンぶりに嫌気がさして、退職願を提出しました。日付は翌日でしたが、事務員が一人しかいないため、次の引継が終わり次第と退職日は明確にしませんでした。 八か月経って退職願を有効利用され、引継が終了次第解雇となりました。 退職願は長期にわたって有効なのでしょうか?

  • 仕事引継ぎ後任者は普通なんですか?

    私は長年、一人で事務全般を担当してきましたが、会社が経営不振の為、人員整理で退職志願を募ったので志願し来月退職予定です。 私の後任が社長の息子さんで(28歳)引継ぎをしており、始めて二ヶ月弱経ちますが、覚えが悪いのと小言を並べます。 引継ぎ初期に「今何%くらいですか?(引継ぎ終わってますか?)」 やっていくにつれ「難しいですね」「面倒くさいですね」 一度はやったことを忘れ、嫌な声で「またこれもやるんですか(溜息まじり)」 昨日一ヵ月前やったことで忘れていたのがあったので、また説明しましたが今日は忘れてます。 あまりこの年代と接する機会がないのでわからなのですが、 普通なんですか?こういうこと言ったりって。それとも人間性? やりたくなくても今の状況は仕方ないことだし、社長は何一つ変わらず丸投げしっぱなしで、引継ぎを見て聞いていて息子さんには「大変だね、よくやってるね」と涙ぐむくらいの顔で見ています。 毎日本当に頭が痛いです。

  • 復職を考えるとうつが、乱れる。

    復職を考えるとうつが、乱れる。 現在、うつ不調で休職中です。 休職決定が、2月中旬。 もっとも、1/26日から、休んではいますが で、個人的には、来週、復職をしたい・・と思うものの それを思うと、うつが、乱れ、○にたい気持ちが、おこります。 ちなみに、うつで、生活保護を受けてます。 そして、今回の休職は、医師からではなく 社長命令で、の休職で 担当CWに、社長から話をしてもらい、休職となっています。 で、質問です。 復職に際し、もっと時間をかけ 休んだほうが、良いのでしょうか?? 福祉事務所のことを考えると あせり等が、わき、いっそう、うつが、乱れます。 ちなみに、睡眠障害もあり 寝つきが、ものすごーーーく悪い日々が、続きます。 気持ちとしては、福祉事務所の手前、早く復職したいのですが (職種は、ガードマン。) 本音では、もう少し・・・と思ってます。 どうしたら、いいのでしょうか?? 一応、月曜に、社長と相談しようとは思ってますが。。 以上

  • 3ヶ月で辞めたのですが・・・

    はじめまして。27歳の女です。 正社員で事務で3ヶ月働かせてもらったのですが、営業さんが外回りから 帰ってきて機嫌が悪いと机とか蹴ったりして、そのたびにビクビク してました。 このことを退職理由として言って大丈夫でしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 仕事の進め方について

    今月から、中途で事務の仕事につきました。引き継ぎは、4月末まであります。 退職する女性事務員から、つきっきりで教えてもらっています。しかし、昼休みなど、二人で同時に入っても、女性事務員は、長めに休憩とるので、私はその事務員が、休憩終わってから、次に何の仕事するか?言われてやります。 しかし、伝票の入力などはもう分かるので、進めていきたいのですが、勝手に仕事進めるのは、まだ早いと思いますか?私のほうが、少し早く休憩終わるので、手持ち無沙汰になります。 もし入力するなら、その事務員に聞いてからが良いでしょうか?それとも、入力終わってから、事後報告でも良いでしょうか?

専門家に質問してみよう