• 締切済み

自分の価値は他人が決めるもの。

chetdesignの回答

回答No.1

気に入られようとする事が価値を高める事なのか、仕事上ではそういう事もあるかもしれませんが、 意思を貫いたり、他人のために自分の事は後回しにしたり、 他人の事を自分ごとのように考えたり そういう人って誰が見ても評価される人だと思うんです。 それよりも信頼できる友達、家族が1人でもいるだけで その人に価値はある自分は思います。 どれだけの価値ある人間になりたいかによりますが、 それを望みすぎてるってことは結局、自分がだれよりも人に気に入られたいだけの 人間じゃないんでしょうか。

noname#151629
質問者

お礼

ありがとうございます。 >意思を貫いたり、他人のために自分の事は後回しにしたり、 >他人の事を自分ごとのように考えたり >そういう人って誰が見ても評価される人だと思うんです。 凄く斜めな見方かと思うのですが、 「他人のため」という価値観に自分が違和感を覚えて始めています。 もし、その人が「自分よりも人のために何かをする」ことをやめたら その瞬間からその人の価値はなくなるんでしょうか。 「自分の為に~してくれる人だったから評価していたのに、 してくれないんだったら評価しない」のではないでしょうか(極論です) だから「他人に評価されるための誰か」になることに悩みます。 その反面で評価されることに憧れもしますが、 評価される人というのは、きっとそこで人から評価されようと思わずに 「やりたいからやった」と思える人なんだとも思います。 見返りを求める心がないから、好かれる、評価される。 自分が誰よりも評価されたい・・・とは思わないのですが、 (そんな状態はきっと心が安らぐことがないはずです) 最近は自信が前以上に落ちている状況なので、 誰かに認めて欲しい、受け入れて欲しいと思う弱い心の 現れなのかと感じています。 上手くまとまらなくて申し訳ありません、

関連するQ&A

  • 自己価値を高めるにはどうすればいいのか

    こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 最近気付いたのですが、私は自分の内面に確固とした「自分」を持っていないことに気づきました。 また、自己価値が異常に低いです。 そのため、他人の評価によって自分の価値を決めてしまっているところがあります。 だから、世間から評価されず、他人に嫌われたり、拒絶されたりすると、異常に落ち込みます。 自己嫌悪が酷いので、なるべく自分を愛するようにしているのですが、とても難しいです。 自己価値を高め、他人の一挙一動などが気にならなくなるためにはどうしたらいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 他人の評価で自分の価値が決まると思い込んで体裁ばかりを気にする人間

    他人の評価で自分の価値が決まると思い込んで体裁ばかりを気にする人間は自分人身も辛いし、他人にも気を遣わせるだろう。客観的にみて何一つメリットがないのにこういう生き方を続ける理由は何ですか? 教えてください。

  • 自分の価値観を他人に押し付けるのは何故でしょうか

    たまに自分の価値観や考え方を他人に(私に)押し付けてくる人がいます。 プライベートなら無視しますが、仕事関連の場合無視できず困ることがあります。 プライベートでは友達だった人がだんだんと自分の価値観を私に押し付け、 それがエスカレートしてきたため縁を切った人もいます。 一見親切を装って、実は他人を支配下におこうとする人もいて、一見親切な人に見えるので 困ります。 価値観や考え方は人それぞれでどれが正しいということはないはずなのに、 他人の価値観や考え方を否定して自分の価値観や考え方を他人に押し付けようとするのは何故だと思いますか。 なぜ他人の価値観や考え方を認めるということができないのだと思いますか。

  • 内的価値がなく外的価値しかない?

    市橋秀夫氏監修「自己愛性パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」と言う本の中に「自己愛性パーソナリティ障害の人達は、内的価値がなく外的価値しかない。」とあります。 具体的に「内的価値」とは勤勉さや誠実さや優しさの様な客観的評価が難しく、他人と共有不可能な自分にしか見えない価値の事。 一方の「外的価値」とは学歴や収入や外見等の他人が評価する価値であり、自己愛性パーソナリティ障害の人は、内的価値が存在せず、外的価値しか存在しません。 その為に自分で自分の価値を評価出来ず、他人から「凄い」と言われる様な他人の評価がないと自信が持てないのだそうですが、自己愛性パーソナリティ障害の人って、自分で自分の評価を決めたり出来ないのでしょうか? 自分独自の内的価値で物事決めたり行動したり、周囲の評価を気にしてないイメージもあったのですが、内的価値がなく外的価値しか存在していないのは本当なのですか?

  • 自分を愛せないのと他人を愛せないのって関係性あった

    自分を愛せないのと他人を愛せないのって関係性あったりしますか?もう何年も人を好きになった事がなく困っています。 昔はカッコよかったり優しくされるとすぐ堕ちてしまうぐらいの惚れっぽい性格でした。そんな私が人を好きになれなくなったのはいつ頃かと思い返すと、16歳ぐらいの頃から人を愛したことがありません。 昔から自分自信にコンプレックスが強い方で、丁度16歳ぐらいの頃に自身に発達障害がある事が判明し、それを知った父親は発狂、毎日のように両親は喧嘩になり、結果離婚して母親と二人暮らしになりましたが母親ですら口癖のように今でも「あんたが障害者じゃなければ」と私に毒を吐いてきて、そんな事があってから益々、「どうして自分は頭が悪い上に他に補えるいいものが無いのだろう。」「どうしてこんなにブスなんだろう」とコンプレックスが酷くなり、それが今になって酷い自己嫌悪になっていて、16の時からこの歳になってもずっと自己嫌悪は消えず、毎日憂鬱で何をしていても楽しいと感じられません。 自己嫌悪を感じるのと同時に、誰かから愛されたいという欲も益々強くなり、自分の生き甲斐というものが、人に愛されること、認められる事という概念にいつしかなっていて、それが無い間は私は生きる価値がないとすら思ってしまいます。 ここから本題なのですが、そんな事があってからなのか人を好きになれなくなりました。 こんな私ですが何人かに告白された経験はあります。でも告白されても、高校生の時は、高校の男子なんて誰でもいいから付き合いたい精神だろうと思ってしまったり、この人は私で妥協している、と相手の好意が信じられず、自分から好きまではいかなくともこの人かっこいい、素敵だなと思った人がいても、その人といい感じになると、今度はその人の悪い部分をみつけようとして結果萎えてしまいます。 そんな私ですが一人の男性とお付き合いを経験しました。その男性は顔も中身も良く、モテる方でそれなのにこんな私を何年も思ってくれたことが嬉しくて、私は好きではなかったのですが好きになれるだろうと思い交際を始めました。 でも彼と交際し始めてから普通は付き合うと幸せを感じれるはずなのに、付き合い始めから彼に冷められるんじゃないかという不安、彼とのLINEですら彼の好感度を上げれるようと一々悩んで返したり、彼から返信が遅いだけで嫌われたと思って追い討ちLINEを送り彼を困らせたり、情緒不安定になっていて自分でも疲れて彼を振りました。 でもそこから彼の方から復縁を頼んできたので今度はそういう所を直そうとやり直しましたが、それからも彼に捨てられるんじゃないかという恐怖心は消えず、可愛い子を見るとこんなに可愛い子がいるのに彼はこんな醜い私を愛してくれるわけない。いずれ捨てられる、と病んだり、交際してるのに幸せを感じることがなく、彼を愛してない事に気づいたのはクリスマス彼にプレゼントを買おうとした時に自分の心の中で 「こうしたら彼はきっと私をもっと愛してくれる。」 「別れるのはいいけど振られたくはないし、いずれ亀裂が入った時には私が振って、でもあの子はいい子だったと相手の記憶に残るように尽くしたらいい」と、彼の為というより自分の為に何もかも行動してることに気づきました。 確かに私は彼が好きだから、喜んで欲しいから尽くすと言うより、彼にこの子はいい彼女だと思われたい、ずっと彼からの愛情が欲しいと彼に尽くしていました。 結果また別れましたが、彼は本当に素敵な男性だったのに好きになれませんでした。 愛されたいと強く思うのに自分は他人を愛せません。友人によく言われるのが、自分を好きじゃないから他人も愛せないとか、本当は自分だけを愛してて他人を愛してないとか、色々な事を言われますが結局何もかも自分の為だけに行動してるのは事実です。 人を愛せないのはただ理想が高いだけなのでしょうか、それとも自分を愛せないのと関係性があるのでしょうか?

  • 自分の価値

    19歳大学1年の男です。 歪んだ自分について悩んでいます。 結論から言うと、自分の価値を他人からの評価でしか確認できません。他人の評価を得る事が生き甲斐となっています。あいつがどう思っていようが俺は俺だから…という考えができず、アイデンティティーが不安定です。 決して愛されなかったなどと言いませんが昔は言うことを聞かないと母にすぐぶたれ、日頃よいこな姉と比べられて育ってきました。だからでしょうか?無条件に存在していいと思えないのは… 自分が中心にいないと落ち着かず、高校では一部の大人しめの人としか親しくなれませんでした。小学校高学年では虐められもしました 。 今合唱サークルにうちこんでいて、友達も沢山できたと思いましたが、周りはみな大人しいタイプで高校から何も変わって無いことに気付き、虚無感に襲われています。 自分の考えというものがなく、価値観は他人に影響されやすいです。 いつのまにか自分が空っぽです。演技性人格障害に近い傾向があります。 僕はどうしたら他人とは別の確固たる自分を手に入れられるのでしょうか? 本当に辛く苦しいです。

  • 自分の価値

    自分の価値って、”他人からの評価”ですか? 他人からの目線で決まりますか?

  • 自分自身の価値はどう定義できるのでしょうか?

    ある本では日本の憲法、ある本ではキリストの教えによるもの、またある本では社会からの評価などで自分自身の価値を定義していましたが、どれもしっくりきません。 リアリズムな人が多い現代の日本では社会からの評価(身近にいる人から全く知らない人までを含む。)で自己の価値を定義するように思います。(愛、友情、好意も社会からの評価だと思います。) しかしそれでは自分以外の全てのものが消え失せたとき自己の価値は定義できないことになります。最初に上げた2つの例も憲法が失くなり、キリストの教えそのものが失われれば自己は無に帰する事になります。 それ程までに価値が定まらないとすると、それは尊ぶ対象に成り得るのでしょうか? 私は自己愛でしか自分自身の価値を定義できないと思います。 しかしそれを成し得るには強靭な精神力が必要不可欠です。 それほどまでに強靭な精神力を持つものはそれだけで尊ぶべき対象であり、結果としてそれでは存在自体を尊んでいることにはならないと思うのです。 あなた達の考えを教えて欲しいです。 これは疑問であり、私の悩みでもなければ、何かを卑下している訳ではないということを考慮にいれお答えください。

  • 自分の評価は他人がするのに人生だけは特別?

    自分の評価は他人がするものなんでしょ? 「俺はこんなに優秀なのにボーナスが30万円とか安すぎる!」って言ったって評価する上司や担当者が「いや、お前の価値はそんなもん。」と言えば、後者の方が正しいと当事者以外の誰もが支持するし。 「こんなに尽くしてるのになぜ分かってくれないの?私めっちゃ優しいじゃない!」って女がいくらわめき散らしても、男が「いや、お前重いねん。」と言えば、その優しさはクソ以下だと誰もが支持する。 「他人がする自分の評価」が「自分でする自分の評価」よりも正しいということはこういうことからも明らかです。 にも関わらず、 「人生」とか「人間の価値」みたいなものになると途端に自己評価が強くなるのはなぜ? 「人間の価値はそんなことでは決まらない!自分で良いと思っていればそれが良い!」みたいな綺麗ごと言う人がめちゃ出てくるし。 年収とか学歴とか持ってる資産額とか職業とか家族構成とか 他人が評価してくれる指標がたくさんあるじゃないですか。 「25歳、現在の年収450万、大卒、現在所有している総資産額500万円、会社員、独身、これらの要素から、あなたの現在価値は900万円です。このままいくとあなたの人生は8000万円の人生になる可能性が高いと言えると思います。」 客観的な評価指標で他人に評価してもらった方が人生も妥当な評価できそうじゃないですか?

  • 自分らしさなんて何の価値もない!

    自分らしさって一体何でしょう? それは価値のあるものなのでしょうか? 親の顔色を伺って、自分達の気にいる子供を演じれば受け入れられた。 大人になったら自由になれると思ったらのに、赤の他人は親以上に利害を求める。 自分じゃない誰かになれば評価され、自分じゃない誰かになった分だけ価値が上がる。 そんな世の中。 ずっと虚しい、哀しい、身を削っている感覚で10年。 もう削るものなんかないや、どうせ幸せになんかなれないんだろう? それでも誰かであり続けないと、存在している意味すら無くなる。 石ころにすらなれない、蹴ってすらも投げてすらももらえない。 いつまで経っても何ももらえない。 身を削ってもなくなるだけ、肉なんて増えない。 誰かにならなきゃいけない、誰かにならなきゃ価値がない。 男はこうあるべき、~な男はNG、余裕があって与える人間であるべき。 世の中は「あるべき形」にはめ込もうはめ込もうとしてくる。 他人に与えられるものなんかあるわけない。 散々奪われてどこにそんなものがあるってんだ。 生きてる意味が分からない。 朝起きるたびに一日を生きる苦痛ばかり感じる。 辛い思いしかしないのに何でここにいるのか分からない。 もう疲れた、奪いたきゃ奪えよ。 もう何っにも残ってなんかねぇけどな。 お前らの都合の良い人形になる力だって残ってねえよ。 どうせ明日も嫌なことしかない、明後日も来週も来月も来年も。 誰かにならないと受け入れられないなら、もうなってやりたくなんかない。