• ベストアンサー

方形波をフーリエ変換した理由と分かる事

keyguyの回答

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.2

見てくださるとありがたいです。: 見ましたが想像の範囲を超えていません。 なぜフーリエ変換? なぜ奇数倍? の理由はわかったのでしょうか? 奇数倍の理由はフーリエ級数展開かフーリエ変換をすれば一目瞭然です。 とにかくフーリエ級数展開した後それをフーリエ変換して補足してください。

noname#6780
質問者

補足

>なぜ奇数倍? >の理由はわかったのでしょうか? 分かりました。・・・・が私はフーリエ変換するとあのスペクトルになるのだなと思っていて、正直フーリエ変換がなんなのか調べても良く分からないのです。

関連するQ&A

  • R-C回路について

    発振器、抵抗、コンデンサをつないだ回路の実験をしました。 回路に方形波を加えたとき、コンデンサの両端と発振器の電圧波形の周波数スペクトルを比較すると、 コンデンサの両端電圧の周波数スペクトルは、ある周波数fcよりも高い成分が減少していました。 これはなぜなんでしょうか?? fcとC、Rにはなにか関係があるのでしょうか? もしお分かりになる方がいらしゃったら教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。 わかりにくい部分があったらご指摘ください。

  • サンプリングを高くするほどフーリエ変換値がずれる?

    ある周波数解析ソフトで「フーリエ変換」釦があるのですが、サンプリング周波数を高くするほど、フーリエ変換値がずれてしまいます。 (例)60Hzの正弦波のみの1s間の波形を「フーリエ変換」釦を押すと、 (1)サンプリング周期(10ms)→ 50.5Hz、 52.5Hz、 76.5Hz、の順でピーク点 (2)   〃    (1.0ms)→ 62.5Hz がピーク点。 (3)   〃    (0.1ms)→ 98.5Hz が 〃 (4)   〃   (0.001ms)→  0.0Hz が 〃 となり、周波数ピーク点が60Hzに合いません。このように大きくずれてしまうものでしょうか? なお、同ソフトで「フーリエ級数展開」釦では特定区間指定でき、60Hzの「1次」のみに表示されるのですが、「フーリエ変換」機能には、区間指定釦がありません。 詳しい説明書きはないのですが、通常そのような使い方となるものでしょうか?

  • フーリエ変換における時間波形と振幅スペクトル

    ある電磁波で,時間波形を取得後,フーリエ変換し振幅スペクトルを得たとき, 時間波形の長さ(時間窓)が長くなればなるほど,振幅スペクトルのピーク値が下がってしまいます. これはいったいなぜなのでしょうか? どなたか教えていただけませんか? よろしくおねがいします.

  • フーリエ変換のスペクトル

    フーリエ変換を勉強しても、なかなかわからないことが多くて困っています。現在EXCELのフーリエ解析ツールで変換して、パワースペクトルまで求められるようになっていますが、パワースペクトルがよくわかりません。 パワースペクトルは周波数領域の比みたいなものと勝手に認識しているのですが、例えばsin波の振幅を2倍するとピークのパワースペクトルはどうなるのか等、法則みないなものはありますか?実際に色々試しているのですが、よくわかりません。また、周波数0以外のデータの総和に何か法則がありそうなのですが、やはりよくわかりません。 1次元の周期成分を持つデータをフーリエ変換して、ピークが出るのですが、その値が何を示してるのかを上司に説明できるようになりたいので、アドバイスお願いします。

  • マセマティカでのフーリエ変換

    スペアナでスペクトルをとったのですが時間波形に直すためにフーリエ変換したいのですが、どうすればよいでしょうか? マセマティカを使っています。

  • フーリエ変換について

    ある波の波形をフーリエ変換するんですが、 した結果というのは、周波数スペクトルがでてくるんですか? 一体どの公式を使えばいいんですか? またそれによっていくつかの波の違いって分かるんですか?

  • MATLABでの波形のフーリエ変換

    MATLABであるパルスのフーリエ変換をし、そのスペクトルを逆フーリエ変換をすると、元の時間波形に戻らなくて困っています。原因として考えられることとしてはどのようなことでしょうか? よろしくお願いします。

  • フーリエ変換のスペクトルについて

    趣味で音の勉強をしている高校2年です。 離散化されたサンプル数Nの音データ(サンプリング周波数はkHz)をフーリエ変換(DFT)すると、N個のデータが取れると聞きました。 このN個のデータをスペクトルとして表示する場合、横軸はどのような値になるのですか? 0(Hz)~N(Hz)になるのでしょうか。

  • フーリエ変換後の解析について

    フーリエ変換後の解析について ある振動の波形を測定していたとします。 No.1 最初は特に何も振動を加えず、ありのままを測定したとします。 No.2 そして次に周期的に弱い振動を与えたとします。 1と2の結果得られた振動波形を見比べた結果、ほとんど違いは見られなかった場合 FFT解析を行う意味はあるのでしょうか? 波形にほとんど違いがなかったということは本当に微妙な振動が加わっただけということですよね? そんな微妙な違いしかない結果をFFTしたところでほとんどスペクトルにも差がでないと思うのですが・・・。 それともたとえ微妙であっても周期的に加えてる以上どこかしらにピークがでてくるものなのでしょうか?

  • フーリエ変換の振幅について教えてください。

    エクセルアドインを使って下記サイン波をフーリエ変換しました。 振幅3mm、周波数4Hz、サンプリング周波数256Hzの波形であり、 つまり、フーリエ変換したい波形は3×SIN(2×PI()×4)です。 アドインでフーリエ変換を行い、出てきた複素数の絶対値つまり√(実部^2+虚部^2)を計算すると3を示すと思っていたのですが、実際は周波数4Hzで384 という値になりました。 周波数分析して周波数4Hz時の振幅が3となるようにするには振幅はどう計算すればよいのでしょうか?またいろいろな振幅や周波数の混ざったランダム波でも各周波数での振幅を求めるにはどう計算したらよいのでしょうか?素人ですが教えてください。