• 締切済み

未確認生物発見!図鑑にない生物。どこに報告?

未確認生物を発見しました。図鑑にも載っていないし、調べてもわかりませんでした。昆虫です。このような未確認生物はどこに報告すればいいのでしょう?未確認生物を見つけた場合の報告するところはあるのでしょうか?現在昆虫は生きたまま捕獲してあります。どうぞよろしくお願いします!

  • 昆虫
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2888/5632)
回答No.2

写真を撮って、このサイトやその他の質問サイトで写真をアップして聞いてみて下さい。 名前がわかるかもしれません。 昆虫の投稿サイト http://www.insects.jp/hiroba/hiroba.htm

kimiei
質問者

お礼

4500rpmさん★ 昆虫が小さいもので、携帯しかなく、しっかりした画像がなかなか撮れません。でも今ある画像をさっそくやってみます!ありがとうございました!

  • xiao-zong
  • ベストアンサー率30% (87/290)
回答No.1

各都道府県にある自然科学館に相談してみては如何でしょうか?

参考URL:
http://museum-dir.jst.go.jp/search/map_index.html
kimiei
質問者

お礼

さっそく自分の県の調べてみます(^^)ありがとうございました!まだ、詳しい情報があればよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 蝶のさなぎの飼い方

    こんにちは。 今日、みどり色のさなぎが家の外壁にくっついているのを発見しました。昆虫図鑑を見てみるとどうやら蝶のさなぎのようです。虫かごに捕獲して羽化するところを子供達にみせてあげたいと思いましたが木の枝等であればそのまま捕獲できますが外壁のため糸を切って虫かごに転がせてよいものかわからずそのままにしています。 こういう場合どうしたら良いのかご存知の方、回答お願いします。

  • 未確認生物・巨大生物・絶滅した生物

    こんばんわ。 私は、海底にすむ10mの生物や、絶滅した巨大生物、突然変異、または目撃情報や屍骸発見などの情報からの未確認生物の存在にとても興味深いです。 そこで、皆さんイチオシの未確認生物・巨大生物・絶滅した生物を募集したいとおもいます。 (ちなみに今私が一番興味あるのは、「ニューネッシー」です。興味あるかたは、検索してみてください。)

  • ある特定の生物について調べるには

    1 まず、ある生物の学名がわかっている場合、その生物について文献の調査などする場合、何を調べれば良いのでしょうか。 2 ある生物の学名がわかっている場合、その生物の大まかな生態などを調べる場合、何を調べれば良いのでしょうか。図鑑でしたら、具体的な名前を教えてください。 3 道を歩いていて見つけた、気になる生物について調べる場合の手順ですが、次のようでいいのかお教えください。   まず、その生物の見かけを元に、図鑑で調べて、学名を知る。そしてその学名を元に、文献、あるいは図鑑などで調べる。こんな感じでいいのですか。最後にそのような図鑑として、専門家、あるいは一般の人が使う便利な図鑑を教えてください。

  • 未確認生物

    もう20年以上前の話ですが、私が住んでいた公園にちぎってもまたしばらくしたら頭が生えてくる謎の生物に遭遇しました。 昔は宇宙から来た謎の生物だと思っていたのですが、調べてみた結果プラナリアという生物だという事が判明しました。 私の場合、既にどこにでも生息する生物だと知って少しショックだったのですが、まだまだ未確認の生物がいるかもしれません。 みなさんはこんなの見たこと無いっていう生物に遭遇した事がありますか?

  • 水生生物の同定

    今、農業用水路にどんな生物がいるか調査しています。タモ網で捕まえた生物種の同定をしてるんですが、手元にある図鑑だけでは限界があります。ネットの図鑑等も見てますが、いいサイトや、図鑑、資料があれば教えてください。魚類は稚魚以外は大体わかりますが、タニシ、カワニナの詳細な判別や、水生昆虫が全く手がつけられません。カゲロウの幼虫?だんご虫のようなもの、糸トンボのヤゴ?ヌカエビ?などが困ってます。ちなみに同定できたものはドジョウ、ヌマチチブ、ナマズ、ウシガエル、ジュズカケハゼなどです。よろしくお願いします。

  • 謎の生物を発見!?これ何?

     このまえ、家の庭先に放置してある水の溜まったバケツの中に謎の気持ち悪い生物を見つけました。  特徴と周りの状況を説明します。 太さ1mm位で長さは40cmくらいの長細いミミズのような生物。 どす黒い赤茶色で、水中で絶えずもがくように身体をくねらせている。 目や口のようなものは確認できないが、どちらが頭かはその動きから分かる。 柔軟性がミミズよりも無く、割り箸で摘み上げるとつかんだ部分が弧を描く。     発見した場所と状況 バケツには雨水が溜まっており、おおきなカマキリ(体長10cm)の死骸が浮か んでいて、その下で謎の生物がうごめいている。 そのバケツは、たまに飼い犬の飲み水の容器に使用しているが、使用するたびに簡単に水洗いをする。 こんな感じです。ご存知の方います?

  • 微生物の発見までの工程、培養についての質問です。

    新しい微生物を発見しようとする過程はどのようなものなのでしょうか。 まずサンプルのプレパラートを見て、見える微生物のなかで、これは○○という菌で、これは△△という菌で・・・というようにひとつひとつ見ていくことしか思いつきません。 もし、そこで知らない菌があった場合に、培養してみよう、ということになるのでしょうか。 プレパラートで見る場合、サンプルの範囲が狭すぎる気もしますが、微生物が相手となると、これだけでもすごい数を見ることになりそうです。 すでに用意されている微生物しか扱ったことがないので、自然のなかからどのように探すのかわかりません。 また、難培養生物の培養条件は、その生物のどのような特徴に注目して考えればよいのでしょうか。例えば、結果、熱に強い生物だったとしても、そのことに気づく前にした実験は、なにを参考に選んだのかを教えていただければと思います。 条件としてできることはすべてやってみる、というわけにいかないのは、やはり予算や時間が関わるからでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 新種の発見

    新種と思われる生き物(虫や両生類など)を発見した場合、 捕獲後、どうすれば良いのでしょうか? また、それが新種であった場合、 どこかの機関から賞金など、もらえるのでしょうか?

  • 写真の生物の名前を教えて下さい。

    中学の時に図鑑かなにかで見たことがありますが、現在名前がわかりません。 この生物の名前を教えて下さい。

  • 子供のいう事なんですが・・・生物は1と2と5?

    子供のいう事なんですが、生物は1と2(2の倍)と5(5の倍)で出来ているのには、訳があるのかなあ?と言うんです。 調べましたが、そんなのは見当たらず・・・。 もう4日くらい悩んでいて、図鑑を見たりしています。 意味は、1は頭とか口とか心臓などで、2は目や手足、昆虫なら6本(2で割れる)です。 5は人間だったら指とか、イカの足(10本、5で割れる) で、私なりに、1は一つでこと足りるから。2は左右のバランスをとるために・・じゃないかな?って言ったんですが「ヒトデは5だよ。半分にしたら3と2だよ」と。 ヒトデに左右があるのかどうか解りませんけど。 これってどう説明すればいいのでしょうか? これについて何か文献などありますか? 図書館へ行って調べようと思っています。 もし、意味なんてないよ、という意見でも構いません。 よろしくお願いします。