• ベストアンサー

チャーチモードの教本

チャーチモード/モードスケールの使い方に関して入門から詳しく解説している教則本あれば教えてください。 出来ればギター向けの物でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jefferic
  • ベストアンサー率50% (345/677)
回答No.1

「ギターで覚える音楽理論」 http://www.rittor-music.co.jp/books/04317304.html お薦めです。 音源付きでフレーズ練習にも便利。

richiebb
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チャーチモードについて

    先日、メジャースケールとマイナースケールの違いについて質問させてもらいました そして、マイナースケールには3種類の基本となるスケール、 ナチュラル、ハーモニック、メロディックマイナースケールがあり、 それぞれ、ナチュラルはメジャースケールの形に、 3rd、6th、7thに♭が付いた形であり、 ハーモニックは、3rd、6thに♭が、 メロディックは、3rdに♭が付く形であることが分かりました そして、メジャースケールと同様に、チャーチモード(と言うことを初めて知りましたが、、、)という スケールの形があるということを知りました チャーチモードは7つあり、 イオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンが存在し、 それぞれ、イオニアンはrootが開始点のスケール、ドリアンは2ndが開始点、リディアンは3rdが 開始点、、、ロクリアンは7thが開始点という風になっているらしいのですが、 この、チャーチモードというのは、マイナースケールの場合も同様のものなのでしょうか? 開始点は上記のものと同じでよいのでしょうか? いいサイトが見つからなく、行き詰っています もし同様ならば、マイナースケールには3種類の基本スケールがあり、 そのそれぞれにも、7つのチャーチモードがあるということでいいでしょうか? この理解で合っていますか? よろしくお願いします 長文失礼しました

  • 音楽理論・チャーチ・モードについて

    ギターをやっているものです。 あやふやになってしまっていた「アドリブ」をものしようと思い、自分なりに勉強したのですが、チャーチ・モードの使用法でつまづきました。 具体的に言いますと、KEYがCのとき、コードDではDドリアン以外にもDフリジアンとかは使えないのか、またKEYが変わるとどうすれば良いか(どのスケールを使うか)がわからなくなる、といった感じです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご回答の方よろしくお願いします。

  • チャーチモード(教会旋法)のそれぞれの特色について

    チャーチモードには、イオニアンスケール、ドリアンスケール、フリジアンスケール、リディアンスケール、ミクソリディアンスケール、エオリアンスケール、ロクリアンスケール・・とありますが、それぞれのモードにはどんな特色があるのでしょうか? 例えば、ドリアンスケールはこんな雰囲気を醸し出すので、どんな曲に使われることが多い・・等 教えてください。

  • チャーチモードについて

    例えば key=cで ■Cアイオニアン  Cドリアン  Cフリジア    ↓  Cロクリア 全て置き換えたチャーチモードの練習で なんですけど、これは、ゆくゆくどんな事が 見えてくるのでしょうか? また、どんな事を意識できるようになるので しょうか? そして、どんなことに応用できるようになる のでしょうか? ※考えると 混乱してきましたので、 分かりやすく説明をお願いいたします。 宜しくお願いします。

  • 「ギターでチャーチモードの使い方。」

    「ギターでチャーチモードの使い方。」 ちょっと前にモードってものを知ってそれぞれの位置を弾いて覚えています。そこで質問です! 1.ある曲のキーがAmだとして、ソロをもしAドリアンで弾こうとしてももちろんソロがずーっとAmってころはあんまりないですよね。途中でDm,Em,Bm7-5みたいなのが入ってきますよね。こういう時ってずーっとAドリアンでいけるんですか?それとも多少の工夫が必要ですか? 2.6弦の5フレットをルートみたいな感じでAイオニアンやったら、6弦7フレットをルートに見てみるとAイオニアン上でBドリアンがになったり、6弦の9フレットにすればC#フリジアンになることを最近覚えてく中で分かりましたwあまり気にしてないんですがこれは何か重要なことなんですか?また何かに展開していくんですか?

  • チャーチモードのコードについて

    チャーチモードについて勉強しているものです。 チャーチモードは7種類あって それぞれでコードが作れますよね? Cリディアンを例に出すと C D Em F#m-5 G Am Bm となりますね。 これらのコードの機能(T、SD、D)ってどうなるのでしょうか? また、キーがCの曲で C→D→F→Cのようなコード進行があったとして Dの部分は Cリディアンに一時的に転調していると考えると このDの部分は機能的にどうなるでしょうか? わかりずらい説明かもしれませんがよろしくお願いします。

  • Church modeの使い方

    Church mode の説明でよく全てC(ド)から始まるように、 7つのチャーチモードを書き換えて。とありますがこれでなにがわかるのですか。このChurch modeって簡単に言うと何に使うんでしょうか。どう使いこなすかの 考え方をシロートにわかるように、教えてもらえませんか。お願いします。4649

  • 音楽理論のスケールとモードの違いが分かりません

    音楽理論のスケールとモードの違いが分かりません どういう定義がされているのでしょうか? また J-POPのギターソロに チャーチモードのドリアンスケールを使った場合 これは モードと呼ぶのでしょうか? スケールと呼ぶのでしょうか?

  • コーダルな曲の中でのチャーチモードの利用方法

    和声を独学で勉強している者です。 ギターマガジンなどを読んでいるとよくスケール特集などで、ロクリアンなどは無くミクソリディアンやドリアン「だけ」紹介されている場合が見られます。 「コードは一定のままでモードを変えていく」やり方を説明するなら7種類のモードをまとめて掲載しなければいけないと思うのですが、そのようには見えませんでした。 つまり進行するコードバッキングの上でドリアンやミクソリディアンが使えるような書き方だったのですが、実際にどうやって使うのかが分かりません。 これらのチャーチモードはどのように利用すればよいのでしょうか。 例えばキーCの曲でバッキングが適当なDCを循環させているとき、何も考えずCミクソリディアンを使ったソロを弾いたらシがぶつかってしまうのではないでしょうか。 かといって、ぶつからないようにバッキングのコードの構成音もシを#させてしまったら、もうそれは下属調への転調になってしまうのではないかと思います。 独学のため様々な点で勘違いをしているかも知れません。そういった点も含めて指摘していただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • スケールって

    ぼくはギターを練習しています よく教則本にスケールが細かく載ってます が なんかよくわかりません あれを習うと何がとく?なんですか? 何のためにスケールを練習するんですか? そもそもスケールとは・・・・ お願いします