設計業務は工事の一部であるのか

このQ&Aのポイント
  • 設計業務が工事の一部であるかについての疑問と、顧客との契約、下請け契約、下請法の制限に関しての問題を解決するために質問をしています。
  • 設計業務が工事の一部として顧客との契約や下請け契約に問題はないのか、下請法の制限を受けないのかについての明確な正当性を求めています。
  • 設計業務における工事の一部としての契約や下請け契約の正当性と、下請法の制限を受けるかどうかについての理解を深めたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

設計業務は工事の一部であるのか

お世話になります。 元請けハウスメーカーと設計業務の一部を継続契約しています。 が、「工事下請基本契約書」という名称で内容は「工事の一部に関して継続的に請負」と書かれており、設計業務が工事の一部であるという内容に非常に疑問があります。 工事自体は、下請法の制限について除外です。 しかし設計は下請法のもとに元請けからの禁止行為から保護されると思います。 この契約は下請法の制限除外を受けるための方法ではないかと想像するところです。 ハウスメーカーは設計事務所としての重要事項説明は行っていますが、 設計業務委託契約を顧客とは結んでおらず、請負工事契約の1項目として設計料を顧客よりいただいています。 設計業務を工事の一部としての請負契約をさせるのは不当ではないかと思うのですが、 顧客に対してそのような契約をしているところが多いのも事実でしょう。 しかし、下請けに対しても工事下請契約というのはどうも納得がいきません。 この工事下請け契約で行くと設計のミスは全額費用を払わなければなりませんが、私どもは設計の一部を担当しているだけで設計責任者はハウスメーカーです。現に本社のチェック、工事管理者、営業、コーディネーターとの引き継ぎは行うシステムです。 質問は 1)設計業務は工事の一部として 顧客と契約しても業法的に問題はないのか。 2)設計業務は工事の一部として 下請け契約することに問題はないのか。 3)設計業務は工事の一部として 下請法の制限を受けないのか。 この正当性がいまひとつ明確にわかりません。 ご教授願いたく思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

1)顧客(いわば住人となる買主)は、ハウスメーカーと工事請負契約の一環として、特注部分を手直し(ようするに設計から線の引き直し)してるのであって、問題ありません。質問文を読む限りにおいて顧客と質問者さんは契約関係にはいることはありません。 2)どういう名目の契約タイトルであれ、特注部分を現場で完成させるわけでなく、図面の引き直しで完了なら工事でなく、業務委託の範疇です。 3)設計だけなら、下請法の保護となりえます。 改正建築士法は不知なのでご勘弁を。

kei1966
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1)工事契約の一部として設計委託をうけることは問題が無いのですね。 2)タイトルに限らず中身だということですね。確かに行政書士さんもそういってました。 3)設計だけです。建設業法のほうが条件は厳しいようですが、公取に調査してもらえるので下請としては下請法の方が助かります。公取のほうがフットワークが軽そうですからね。そういってもらえてなんかほっとしました。 このメーカーは完全注文住宅です。図面の引きなおしにはおそらくあたりません。 それだけに意匠設計の責任が重いのはわかりますが、 外注にすればハウスメーカーの意匠設計に対する責任はないとする下請けとの契約内容に疑問です。ハウスメーカーは設計事務所登録を支店ごとにするのが普通ですが、工事契約に設計料を含めることで設計事務所運営意識が非常に低い。建設業の設計事務所の問題点なのかもしれませんね。会社を守るため下請け契約の内容を改善したいですが、変更ができずとも契約の実態に対して法律がかかるならば形式にとらわれなくても?と感じました。ただ、何か起きたときが怖いですからね契約って。自社保護のためにはもっと有利な会社と組むべきかもしれません。方針が少し明確になってきました。 お時間いただきましてありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

毎度! 2)について 元請けの丸投げは、建築士法及び建設業法により一応禁止事項です。 設計と監理は、下請けとして全て受ける事は出来ません。 設計のみ或いは工事監理のみで受ける事が可能です。 設計については、意匠、構造、設備と分かれていますので、余程の事が無い限り違法とはなりません。 厳密に言えば、設計は工事の前ですよ。 私の場合、工事業者から工事毎に委託書・発注書を出して貰い。こちらは請書を送っています。

kei1966
質問者

お礼

river1さん。こんにちは。 確かに設計の一部であり「意匠設計」と書かれているようです。丸投げじゃないから合法かあ。 でも、重要事項説明の掲載についてこちらに連絡はありません。勝手にあっちが記載しています。でも「意匠」であり「意匠の一部」でないようです。意匠設計を全面的に委託などとは元請けとの契約書にかいていませんし、当然ハウスメーカーのチェックで図面修正もするので意匠設計に関してもハウスメーカーは責任があると思っていました。意匠設計の責任は全部丸投げ!という書き方が納得できないんです。 元請けの設計責任を負わない気であるということが。それともこのハウスメーカーって構造と設備だけ責任負う気なのかしら。 契約しなきゃいいんでしょうがね。民再して変わったのはあちらで、債務放棄で迷惑かけたのもあちらなのに取引後退でなんだこれはという思いです。一応毎回注文書請書はやりとりします。 そうですよね。設計は工事ではないのに根本的におかしいですよこの契約。 仕事は一部なのに結局責任は丸投げの契約書の文面がいけないとも言えるかもしれませんね。 でも元請けを動かすのは至難の業だわ~~><。でも、少し、疑問が整頓できました。 早々の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建設業法における軽微な工事について

    発注者(公的機関)→元請(建設業許可なし)→一次下請けが当社(建設業許可あり)→二次下請け業者(建設業許可あり)というスキームで案件を受注しようとしています。 案件の内容はシステム更改であり、大部分が物品とキッティングですが、ネットワーク工事等も含まれるようです。 発注者⇔元請の契約内容は恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は分かりません。 元請⇔当社の契約内容も恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は1000万円程度です。 ただ、当社(一次下請け)から二次下請けの業者へ500万円以下の建設業法対象工事(軽微な工事)を工事請負契約で発注します。 案件全体の中で、建設業法対象の工事はこの500万円以下の工事のみです。 この場合、建設業法上問題がありますでしょうか。 (また、当社は元請と業務委託契約を結びながら、二次下請け業者と工事請負契約を結ぶ事も問題となるか、合わせてご教授願えればと思います。) 何卒よろしくお願い致します。

  • たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分

    たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分(たとえば塗装工事)を下請けに発注するというような施工体制もあるかと思いますが、その下請け工事(塗装工事)に従事する人数(出面)に何か制限はあるのでしょうか?従事者が一人だと建設業法に抵触するから2人以上でないとダメといわれたことがあります。(元請けと下請けの請負契約が締結されて、下請け業者から現場に派遣されたのが一人だけという施工体制は合法かという質問です。一人親方のことではありません)ちょっと質問がまとまってなくてすみません。

  • 工事請負契約約款と工事標準下請契約約款の違い

    本年4月より民法が改正され、9月には建設業法も改正される中で、工事請負契約の見直しをしておりますが、元請けになる場合と下請になる場合での契約約款に違いがあるのでしょうか?

  • 建設工事を赤字受注する理由について

    赤字の建設工事を下請負人が、受注する理由を教えてください。 私は元請で、2900万で下請と請負契約を交わしましたが、破産した下請の管財人が「下請は当初800万の赤字で断ったけど、無理やり、元請に契約書を交わさせられた」といっています。勿論そんなやりとりはありません管財人が、「赤字で請けるメリットがないじゃないか?」などといってきています。まず思いつくのは、下請が元請との関係を維持するために、あえて引き受けたという理由などは思い浮かびますが他の受注理由が考えられるのであれば、教えてください。

  • 工事契約について

    公共工事落札後、 その全体工事の一部を下請け契約する際に(私は下請け業者A) 元請業者Aより工事費を下請け業者Aへ直接発注 また、資材費の一部を元請業者Aより下請け業者Aへ直接発注 別に、資材費の一部を元請業者Aより下請け業者B(商社)へ発注 その一部の資材費を下請け業者B(商社)より下請け業者Aへ発注 するかもといわれました。 このケースがいいのかが分かりませんが、OKとすると 下請け業者Aは、最終的に請負う工事は     工事費+直接発注の資材費+下請け業者Bより発注資材費になります (上記資材は、すべてこの工事で使用します。) その場合、下請け業者Aの組む予算書類は上記の内容にて作成出来るのでしょうか? 直位からの入金は元請業者A及び下請け業者Bよりの入金になりますので、別々の物件と 考えるべきなのでしょうか?問題ないのであれば一つの工事として予算を作成したいのですが。。。 何方か、分かる方教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築工事における現場代理人について

    建築工事を請負う場合に下請業者は1次下請、2次下請、3次下請 また、発注金額に関わらず 現場代理人を置く必要があるのでしょうか? また、主任技術者についてはどうなのでしょうか? また、元請業者→1次下請業者→2次下請業者 上記の契約体系の場合、1次→2次の契約が常用契約の場合 (一定の工事を金額を決めて請負わせるのではなく、一人当たりの精算単価を決めて実績により精算する契約)にも、1次→2次の 再下請負通知書を提出する必要はあるのでしょうか? また、常用契約の場合は当然、請負金額が決まっていないことに なるのですが、その場合も2次下請業者は現場代理人・主任技術者 を置く必要があるのでしょうか? ご教示下さいませ。宜しくお願い致します。

  • 建主・建築士・工事施工者、設計契約について

    新築個人住宅の計画にあたっての設計契約について教えてください。 大工A氏(自営業の工事施工者・設計事務所登録はしていない)が新築個人住宅を建ててほしいと知り合い(建主)より依頼を受けました。大工A氏は施工業務は出来るが、設計業務は出来ません。そこで、大工A氏は設計業務(=基本設計・法的調査・建築確認申請及びそれに必要な図面作成・完了申請)を設計事務所の建築士B氏に依頼することにしました。 上記の場合において、建築士法や民法をふまえた上で合法的な3者関係は下記の(1)(2)(3)のどれに該当するのでしょうか? (1)設計士B氏と建主の間で設計契約を交わす必要がある。設計士B氏は建主より設計料や申請手数料を受け取る。設計料に客観性をもたす為に「業務報酬基準・建築士法第25条の規定」をふまえる。 (2)設計士B氏と建主の間で必ずしも設計契約を交わす必要はなく、設計士B氏は設計料や申請手数料を建主より受け取らず、大工A氏より外注費として受け取ることができる。 (大工A氏は工事費or経費に外注設計料を計上することとなるでしょう) (3)その他 この点について詳しい方がございましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。 ※建築士の設計契約についてのご質問です。建主と工事施工者の間での工事請負契約は別途行うとして。

  • 建設業一括下請けについて教えて下さい。

    公共工事 元請建築業者(請負金額2億)から1次下請・設備工事で3500万の下請契約をしました。2次下請として同業種工事店に3300万で発注すると一括下請けとなりますよね? 元請業者 下請業者関係なく 一括下請の定義は一緒と考えればよろしいでしょうか?

  • 設計図面と異なる工事

    設計士から渡させていた設計図で、車庫高さが2m45cmとなっていました。家が立ち上がったら2m30cmありません。 この場合、「請負契約違反」設計図面と異なる工事 にあたると思ったのですが、一般的にこの違反に関して 賠償金請求などは可能でしょうか?

  • 業務 「主任技術者 管理技術者」

    業務において 「主任技術者 管理技術者」の違い、区分を教えて頂けますか。下請契約の請負代金の合計額が3千万円(建築一式工事の場合者は・・・)という建設業法(工事)ではないです。宜しくお願いします。