• 締切済み

古典.現代仮名遣いに直してください

いつもお世話になっております。 古語辞典で調べてもわからなかったので質問させてください。 (1)呼び据ゑ奉れり (2)思ひをり (3)唐土 (4)ゐ給へり の読み仮名を、現代仮名遣いのひらがなに直してください。 お願い致します。 また、竹取物語でかぐや姫が右大臣に要求した『火鼠の皮衣』にはどのような特徴があるかもわかる方、回答をお願い致します。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

  #1です。訂正です。    (3)は、#2さんのおっしゃる通りです。訂正してお詫びします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

(3)唐土…もろこし これは「諸越」の訓読みで、遣唐使船が「越」の国辺りに着いた由来から、当時では中国全土をモロコシと呼んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

(1)  よびすえたてまつれり (2)   おもいおり (3)   からつち (4)   いたまえり 「ひねずみ」とは、中国の想像上の動物。南方の火山国の火中にすむ白鼠で、その毛皮は火に焼けないといわれるそうですが、僕はまだ見た事はありません。すみません。

imamiki
質問者

お礼

SPS700様 全問に答えていただきありがとうございます。 とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古語で「美しい」は、なんというのでせう

    竹取物語を習っています。 「うつくしい」は「愛しい」ということ?で、かわいらしいという意味だと習いました。 では、現代語の「美しい」は古典のことばではなんというのでしょうか。教えてもらえますか。古語辞典でも、今の言葉を古語に直したものを調べることができません。よろしくお願いします。

  • なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの?

    なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの? 国語辞典を見ていると「屠る」のひらがな表記は「ほふる」でした。 古語辞典を見ても「ほふる」でした。 歴史的仮名遣だと「法力」とか「頬」は「ほふりき」「ほほ」と書きますが、現代かなづかいだとそれぞれ「ほうりき」「ほお」(ほほとも読むけどこっちが普通)。 でも「屠る」は「ほうる」とは読まないようですね。 何で?変じゃないですか?例外なのですか?もし例外だとしたら、こういう事例は他にもありますか?

  • 国語 問題

    ≪歴史的仮名遣い≫ 【次の古語を現代仮名遣いに直し、ひらがなで書きなさい。】 (1) 拝みたまへ (2) 思ふほどに (3) 出づる (4) 入りたるようにて (5) 見えたまはめ (6) 試みてむ (7) つがひて (8) ひやうと射たりければ (9) 当たるやうにて (10) したまへるぞ (11) たてまつらむ (12) 言ひけり (13) 立ちたまはじ (上の13問です。 ご回答お願いします。)

  • 竹取物語のかぐや姫誕生の場面で翁は竹を切ったのか?

     竹取物語の冒頭部分で「あやしがりて よりてみれば 筒の中 光たり それをみれば 三寸ばかりなるひと いと うつくしふていたり」とあります。現代語訳やかぐや姫の本をみると,「竹取の翁が竹を切ってみると なかに 大変かわらしい女の子が すわっていました。」となっているものがとても多いです。でも 翁は竹を切ることなく,切り株のなかに座っていたとするものや 光る竹の近くに座っていたとするものなどいろいろな現代語訳があります。いったいどうやって翁はかぐや姫を発見したのでしょうか。

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • 竹取物語「帝の求婚」

    竹取物語の帝の求婚の 「おのが身は、この国に生まれ侍らばこそ使ひ給はめ、いとゐておはしましがたくや侍らむ。」 の現代語訳で 「私の身は、この国に生まれておりましたならば召使としてお使いにもなれましょうが、そうではないので、つれていらっしゃるのはとても難しいことでしょう。」 とあるのですが、 「そうではないので」 ってどの古語の訳ですか? 教えてください!お願いします!

  • なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの?

    なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの? 古語辞典で「屠る」を引くと「ほふる」と載っています。 歴史的仮名遣だと「法力」や「頬」は「ほふりき」「ほほ」と書きますが、現代かなづかいだとそれぞれ「ほうりき」「ほお」(ほほとも読むけどこっちが普通)。 でも「屠る」は「ほうる」とは読みませんよね。 何で?変じゃないですか?例外なのですか?もし例外だとしたら、こういう事例は他にもありますか? 「これは言語の使用上生じる慣習だから、whyではなくhowで考えるように」という事であれば、何故このような言語現象が生じる要因、理論、あるいはそういったものを紹介している著作を紹介していただけないでしょうか?

  • 『かぐや姫と申す人ぞおはしますらむ(竹取:昇天)』での用法

     高校の古典で、竹取物語のかぐや姫の昇天を勉強しています。そのなかでいまいち理解できない一文があるので質問させていただきました。 **************** (前略)翁答へて申す、 「かぐや姫を養ひたてまつること二十余年になりぬ。『片時』とのたまふに、あやしくなりはべぬ。また異所にかぐや姫と申す人ぞおはしますらむ。」 と言ふ。 (後略) ****************  この最後の一文『また異所にかぐや姫と申す人ぞおはしますらむ』で使われている文法(おもに敬語)について考えられる解釈と現代語訳をご教授いただけませんか。  なお、このシーンはかぐや姫を迎えにきた天人(王と思しき人)に対して翁が弁明しているなかの一節です。

  • かぐや姫の罪って不倫?殺人?

    今私は竹取物語を習っているのですが、かぐや姫の罪が分からず困っています。月へ帰ると物思いなくなるという記述があり、恋もできないのではないかと思い、だからといって帝には不老不死の薬を渡したことから月の人々は死なない、つまり殺すなんて不可能だと思うんです。国語の授業で図書館へ行く暇もなく、できるだけ詳しく書いてあったりするサイトがあれば教えてください。お願い致します。

  • 古典です。「煙」の現代仮名遣いについて!

    古文で、「煙」を“現代仮名遣いで”ひらがなで表す場合、「けむり」「けぶり」どちらでしょうか? 教科書では、「けぶり」と振り仮名がふってありますが・・・。