• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:合戦で戦った兵士は、ほぼ100%死ぬのでは?)

合戦で戦う兵士の生存率は?

noname#144271の回答

noname#144271
noname#144271
回答No.1

戦って別に相手を全滅させるのが目的じゃないからですね。 大体は指揮系統が混乱した時点で退却を余儀なくされたと推測できます。 現に長篠の戦いの武田側の死傷者はほとんどが退却時のものだそうです。

noname#158533
質問者

お礼

なるほど! 上の指揮系統の方がずっと大事だったんですね! ご回答ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 戦国時代の合戦で・・・

    戦国時代の合戦で  一番最初に槍同士でぶつかりあう足軽の人たちは どういう気持ちだったんでしょうか? 時代劇などみてると 少々相手を倒しても次から次へと敵がきて 死ぬのは目にみえてます。。 自分なら合戦前に逃げ出してしまいそうです、時代の考え方の違いなんでしょうか。 殿様のために死ぬのが本望なのかな。 合戦に出る時点で ほとんど死を覚悟だったんでしょうか・・ それでも ある程度強ければ生き残れたのかなあ。

  • 長刀と槍について

    源平の時代と戦国時代の戦を見て(もちろんドラマや映画)決定的な違いが、源平の雑兵(と呼ぶべきなのでしょうか)が長刀を持っているのに対して、戦国時代の足軽たちは槍を持っています。 確かに突撃する時や、騎馬武者と戦う時などは槍衾の方が有効な気がしますので、戦術の向上ということなのでしょうか?あるいは、雑兵、足軽の技量の問題かもしれません。 いったい、どの時代の誰が、あるいはどの戦いが契機になって長刀から槍に変わって行ったのでしょうか?

  • マイナーな合戦

    戦国時代のマイナーだが面白い合戦を教えてください。 兵数が少ない戦い(兵1000VS兵500)とか奇襲戦とか小さな城だが長い間持ちこたえた、などです。 よろしければ回答お願いします。

  • 合戦について素朴な疑問

    日本の戦国時代や、三国志などの合戦についてお聞きします。 例えば大軍を狭いところに誘い込んで細長い隊列にさせれば、兵力で劣る軍でも有利に戦えるというのはよくわかります。 ですが、大軍相手でも挟み撃ちにして逃げ場を無くし、劣る兵力で相手を崩すといいう戦術がよくわかりません。援軍が期待できる場合は籠城し、援軍が来たら城から打って出て挟み撃ち、なんてのもよくありますね。 軍隊というのはかくも「逃げ場がない」という事に弱いものなんでしょうか?一人一人の兵の気持ちになれば、その時その時相対する敵と戦う事に違いはないわけで、挟撃されていなくとも、命令無しに後ろへ退くことはできないのだから、大した違いはないように思うのです。 軍隊がまるで一つの生き物のように、焦ったり士気が上がったり下がったりするのがよくわかりません。一心同体となっているのでしょうか。私が一兵卒だったら、働いてるフリしていかに生き残るかばかり考えると思います。 それともう一つ気になるのが、平時は百姓の足軽が戦死した場合の保障と、活躍した場合の恩賞。それらが無ければとてもまじめに戦おうなんてしないと思うのですが。 質問がうまくまとまりませんが、合戦の現場の兵の気持ちなどを教えていただければうれしいです。

  • 戦国時代における兵士の七つ道具

    戦国時代、戦場に刀、槍、鉄砲を持参するのは当然でしょうが、その他に、武器以外で戦場で役に立つ兵士の七つ道具みたいなものはあったのでしょうか???あったとすれば、どんなものがあったのか教えて下さい。例えば「薬袋」みたいなものはあったのでしょうか???

  • 足軽について

    応仁の乱のことを調べていて、「足軽」のことが気になりました。それで、とりあえずWIKで検索してみたのですが、いくつか疑問点があります。ご回答は全部でなくても構いません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD (平安・鎌倉・室町時代) 1 「伝統的な戦闘形態は個人戦から集団戦へと変化し始め」とあるのですが、この変化の要因は何でしょうか??? 2 「また、足軽を雇ったのは大名といった武家に限らず、東寺など寺社勢力も自衛のために足軽を雇った。」とあるのですが、普段、雇われていないときは、どんな身分で何をしていたのでしょうか??? (戦国時代) 3 「戦国時代を迎え集団戦が本格化・大規模化していくと、」とあるのですが、この要因として「鉄砲の伝来」が影響していると考えてよいでしょうか???影響しているとしても、どのように影響したのか分かりません。他の要因は何でしょうか???農業生産高なんかも関係するのでしょうか??? 4 「兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったが、」とあるのですが、戦国時代には、殿様の録をはみ、殿様専属の戦闘員として戦に参加した「武士としての足軽」と、普段は農業を営み、副業として戦に参加した「農民としての足軽」の2種類の足軽がいたと理解してよいのでしょうか??? 5 「戦国期の足軽は非常に重装備であり、大型の手盾をもたないことを除けば重装歩兵とも比較できる装備を整えていた」とあるのですが、戦では、足軽といっても、お金がかかる時代になったということでしょうか???足軽が戦に出るにあたって、どれくらいの自己資金が必要だったのでしょうか??? 6 「足軽は正式に登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである。」とあるのですが、戦のない時の雑兵というのは、どんな身分で、どんな生活をしていたのでしょうか??? 7 「戦国期における足軽による分捕り行為については、海外の資料にも残り、ルイス・フロイスの『日本覚書』1585年6月に「我らにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪う為に戦いが行われる。日本での戦はほとんどいつも小麦や米や大麦を奪う為のものである」と記述され、西洋との行動の違いについて比較している。」とあるのですが、「西洋との行動の違い」ってなんでしょうか???

  • 戦国時代の合戦形態について

    おはようございます 最近、質問が立て続けになってしまって申し訳ないのですが、どうしても確認したい事項があるので質問します。 以前、戦国時代に詳しい方から「合戦は弓や鉄砲による攻撃がほとんどで、白兵戦はほとんどないと考えて間違いは無い」とのご教授を受けました。 このことから考えますと…大河ドラマなどの合戦シーンを実際のものに近いものとして見るのは難しくなりますよね?何故なら白兵戦が多く描かれているからです。 では、実際の合戦とはどんな感じになるのでしょうか? 出来れば、次にあげる合戦で説明しやすいものを選んで頂き、実際にどんな感じで合戦が進んでいたのか解説していただけると非常に嬉しいです。 (1)武田氏と村上氏が戦った上田原の戦い (2)六角氏と浅井氏が戦った野良田合戦 (3)姉川の戦い これらの合戦以外でも良いので、典型的な戦国時代の合戦で解説しやすいものを例にあげて、ご教授のほどよろしくお願いします。 特に、白兵戦がほとんど行われずに…ということが非常にイメージしにくいです。 単純に考えて、お互い離れ合って弓を撃ち合い、引き上げるのでしょうか?そうなると槍による激戦が繰り広げられたイメージのある(1)(2)(3)の合戦はどんな感じになるのか非常に興味深いです

  • 戦国時代の合戦の敵味方の区別

    以前、戦国時代の旗について質問したことがあり、その質問の際に、旗というものは大河ドラマのように全員が同じ旗を持っていたのではなく、それぞれ自分の家の旗を持ち、しかも一部の者しか持っていなかったと回答いただきました。 今回の質問は、その回答をいただいた際に生じた疑問なのですが、戦国時代の合戦の敵味方の区別について質問です。 大河ドラマのように、足軽や武将が織田家なら織田家の家紋をつけていた訳ではなく、それぞれ自分の家の旗をつけていて、しかも全員が旗をつけていなかったとなると、敵味方の区別はどうするのでしょうか? 戦国時代というと、各武将、鳥やら虫やら花やら、それこそ十人十色の旗がありましたよね?それぞれがそれぞれの家の旗をつけていたとなると、中には頭の悪い足軽もいて、「あれ、こいつは味方なのか?」という感じに、戸惑う者はいなかったのでしょうか? それとも、合戦前に味方の旗リストみたいなものがあって、それを暗記したりしたのでしょうか?

  • 昔の中学校の国語の教科書に出ていた話ですが、

    戦国時代のような場面設定で、朱色の槍と黒い鎧を身につけた勇猛な武将がいて、いつも戦で活躍していた。 ある日、若武者がその鎧と槍を使わせてくれと、言い出して、快く貸してやると、勇猛に闘った、 そして、その武者が地味な鎧などの出で立ちで合戦に出ていくと、次々と雑兵が襲ってきていつもよりとても手強く、結局討ち取られてしまった…。 という話の題名と著者をご存じの方は教えて下さい。 またもし、著者が何を言いたかったのか意図が分かる人は、教えてくれると有り難いです。

  • 戦国時代に足軽などが背中にさしていた旗について質問です

    戦国時代に足軽などが背中にさしていた旗について質問です よく戦国系を扱ったドラマを見ると、合戦シーンで足軽が旗を背中にさしてますよね?どれも綺麗に同じ旗をさしていますが、戦国時代の頃は当然、まったく同じように旗をデザインするのは不可能でしたよね?だとすると、旗のデザインにも結構なバラツキがあったのでしょうか? ※ちなみにここで言うデザインが違うと言うのは、絵が違うと言う意味ではなく、絵は同じでも雑に書いてあるものもあれば、丁寧に書いてあるものもあったということです※