• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親とのトラブルを解決して下さい)

母親とのトラブルを解決して下さい

dokinsan36の回答

回答No.6

まぁ、半年もしたら慣れますよ。 今はまだ飼い始めたばかりですし、神経がたってるんですよ。 人間ってすぐ慣れるもんですよ。 質問者さまは神経質なタイプですか? 少しそんな気がしましたが。 それと、質問者さまの日頃の洗濯物や食事準備、そうじ等 お母さまがしてくれているのでは? そんなお母さまに対して感謝の気持ちを持って下さい。 感謝し、尊敬していればこの位の事で苛立ちはしないのでは?

関連するQ&A

  • 睡眠時間を削っての副業

    医学的な健康としてどう思われるか知りたく質問しました。 詳しい事が分かる方ご意見を下さい。 因みに以下私の一週間のスケジュールです。 副業バイト、週3回 22時-2時 月曜日 本業のみ 朝6:20起床 残業あり。20時ぐらいまで。深夜0時頃就寝。 火曜日 本業公休 昼12時頃起床。夕方17時頃再度睡眠。夜21時再度起床。 22時-2時までバイト、3時就寝。 水曜日 (3時間20分間の睡眠の後)朝6時20分起床。7時から本業。夕方18時半頃帰宅、直ぐ就寝。21時再度起床。22時-2時までバイト。 木曜日 本業公休 (月2度程別なバイトあり。朝6時半~夕方16時頃まで) 完全オフな日もあり 金曜日 朝6時20分起床。朝7-19時頃まで本業。19半帰宅。寝ずにいて、22時-2時までバイト。3時就寝 土曜日 10時半起床。昼12時-21時まで本業深夜0時就寝 日曜日 10時半起床。昼12-21時まで本業。深夜0時就寝。 月曜日 朝6時20分起床 個人的には水曜日がキツいですが我慢の範囲かとも思います。 睡眠3時間とかに削ると身体に悪影響がでるとネットで色々見ましたが、個人的にはその分(睡眠不足を)取り戻す機会もあるので問題ないのではと思ってますが… いかがお考えなられますか? 副業バイトの理由はお金が必要なのにお金がないからです。

  • 社会人の皆様

    何時頃帰宅して、就寝するまで何をして過ごしておられますか? また朝は何時に起床していますか?

  • 母親と就園前の子供二人、子供を早く寝かせるには?

    母親と就園前の子供二人、子供を早く寝かせるには? 私には、1歳と3歳の子供がいます。 朝7時、旦那出勤・私と子供達起床 昼は旦那が自宅に戻って家族で昼食、 19時頃、夕食 20時頃、入浴 21時過ぎ、子供達は就寝 旦那は23時から24時に帰宅。旦那はゆっくり晩酌派です。なので、私は1時から2時に睡眠。 正直、朝7時に起きるのはキツいです。まだまだ夜中に子供達が夜泣きしたりします。 上の子供が4月から幼稚園です。なんとか8時に寝かせたいのですが、私の睡眠不足がたたってか、昼寝してしまったりして、家事が思うように進まなかったり、晩御飯を作るのが遅くなってしまいます。平日は、旦那の育児ヘルプは、皆無なので、ご飯の準備中に、旦那にお風呂に入れてもらう等ができません。 旦那様の帰宅が遅い方、小さいお子さんとどのように生活して早く寝かせていますか?晩御飯は、何時頃から作り始めますか? 私の生活態度を改正させる為にも、何かアドバイスをください。 申し訳ありませんが、旦那を待たずに先に寝るという方法は、私にはできません。それ以外の方法でお願いします。

  • 中途半端に眼が覚める。

    1年間ほど生活リズムが特殊だったのです。 朝6時起床、7時~15時までバイト 帰宅、3~5時間睡眠 20時か22時~2時まで別のバイト 帰宅、3時間睡眠 こういう生活を週5回、1年間していて現在職場を一つに絞り 14時起床、17時~2時まで仕事 4~5時に就寝 という生活体型にしたのですが2ヶ月ほどで問題が起こりました。 4~5時に床についても、8時頃に確実に眼が覚めて 全く眠くない状態が昼すぎまで続いてしまいます。 そこからまた睡眠をとろうとしても仕事に行くため2時間程度しか眠れないため仕事に支障をきたしてしまいます。 慣れのせいなのでしょうが、就寝から6~8時間、目を覚まさずに睡眠し続ける方法論をアドバイスください。仕事を変えるつもりはありません。

  • 寝たくても寝付けない 不眠症?

    最近というわけでは無いのですが 生まれつきどうしても夜のほうが活動しやすくなかなか眠れません また、朝起きることは出来るのですが活動する気が起きず、午後までだるい状況が続いたりします 今の生活リズムが 6:00 起床 7:30 登校 20:00 帰宅 00:00 就寝 ですが、体か素直に動くのは 11:00 起床 3:00 就寝 です 不眠症やうつのあたりを疑っているのですがどうでしょうか? また薬を使ってでも睡眠をとったほうが良いでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 起きられません

    朝、起きられません。 確かに夜も遅いです。 3時を過ぎることもしばしば。 今は1時半~2時就寝を目標に頑張っています。 そして朝は、最近寝坊の連発です。 9時に起きれば間に合う予定に間に合わず、電話がかかってきて目が覚める。 そうこうしてる間に、信頼がなくなりました。 目覚ましが聞こえません。 最大音量、15分置きに4時間分かけても、止めた形跡がありません。 目覚めはいい方で、高校時代は24時過ぎ就寝6時半起床。 大学時代も、25時過ぎ就寝8時起床、起きればすぐに元気でした。 今は27時就寝12時起床で、なんだか睡眠時間が伸びました。 あげく、一日中眠いです。 二度寝してもだるさが抜けません。 自己嫌悪がひどいです。 何かアドバイスをいただけませんか? ※就寝時刻は触れないでください。わかっています…

  • ロングスリーパーでしょうか?

    現在26歳で中学生の頃から睡眠時間が長いです。 ロングスリーパーでしょうか? 平日は8時間睡眠。12時就寝7時半起床、休憩時間に30分昼寝します。土日は10~12時間(昼寝込み)くらい寝ます。 社会人になるまでは、12時就寝の9時起床+昼寝1時間以上でした。朝起きれないため学校には行けず、通信制高校の午後コースに通っていました。 仕事があるとはいえ、今の7時半起床はキツいです。 ロングスリーパーだとしたら、遺伝でしょうか? 母は毎日11時間睡眠。 父は仕事がある日は6~7時間睡眠ですが、休日は10時間くらい寝ていることもあります。

  • 母親ってこんなもの?

    今年大学1年生の女の子です。 2日くらい前に弟に頼まれて嫌々髪を切ってたんですけど、前髪がちょっと切りすぎたみたいで気に入らなかったらしく泣いちゃいました。次の日母に朝起こされ弟が学校行かなかったって聞きました。そんなに嫌なら美容院行けばいいのに。って言ったら早速行って弟の機嫌が少し直りました。これはこれでよかったんですけど、次に母の機嫌がみるみる悪くなっていって口も利いてくれないし、ご飯も一切作ってくれないです。父は出張でまだ1週間帰ってこないし、台所を下手にいじると母をもっと怒らせてしまいます…もし父が帰ってきて私が弟の髪切ったせいで学校行かなかったらっ聞いたら絶対私が怒られます… もう怒られるのは嫌なんです。中学生の頃部活の友だちが母が気に入らなかったみたいですごい喧嘩になったことがあって、そのせいで母がご飯を作らなくなり、父はお前のせいだっていうし、家族がめちゃくちゃになったことがありました。結局2年生夏休みの3者面談の時にやめさされました。そっからずっと母を怒らせないようにしてきました。高校は部活にも入らず、友達と遊ぶときは絶対7時までに帰ったり… 大学生にまでなって耐えなければならないのでしょうか?

  • 眠いです。ダルいです。

    毎日、非常に眠くて辛くて困っています。 夜12~1時くらいには就寝、朝は6時半~7時くらいに起床。 ほぼ毎日規則正しく睡眠をとっていますが、眠くてたまりません。 疲れも抜けきれていないようなダルさもあります。 仕事は朝7時半~夜9時頃まで、ずっと立ち仕事でハードです。 忙しくバタバタしていたり、自分が興味あることで集中している時は眠くなりません。 ヒマな時にすることがなくボ~っとしていると、眠くなり、立ったままでもウツラウツラしてしまうこともあります。 特に昼食後が非常に眠たく、立ったまま寝てしまいます。 倒れかけてからでないと目が覚めないほどです。 帰宅後、湯船に浸かって寝てしまいます。 数時間たち、湯も体も冷えてから目が覚めることもあります。 10数年前からこのような状態です。 家族や友人には、よくアクビをする、よくボ~っとしている、よく口が開いている、イビキがうるさいと指摘されます。 そしてこれが原因かはわかりませんが、精神的に不安定になることもあります。感情の起伏が激しくなります。 寝ているのを起こす時は人格が変わっているそうです。口調や態度が非常に恐ろしく別人だと言われます。 自分では起こされたことすら記憶がありませんが、目は開いていてハッキリ話しするようです。 一度、仕事をやめて1ヶ月ほど、9時就寝の9時起床(12時間睡眠)の生活を試してみましたが、あまり変化は無かったので、睡眠時間が原因のようではないかもしれません。 深く眠れてないのでしょうか? それにしては、目覚まし5個でやっと朝起きるのですが…。 病気でしょうか? なんとか改善していきたいので、アドバイスよろしくおねがいします。

  • 母親との関係・・・どうすれば?

    私は現在20歳の学生です。実家から大学に通っています。 家族は弟二人(高2と中1)と父の5人暮らしです。 私は母親との仲がよくありません。 小さな頃から意見が合わない、感覚が合わないと言われ続け、私も実際そう思うことが多々ありました。 母親は父親との仲も悪くいつも喧嘩ばかりしており、たいてい母がヒステリックに怒鳴り父は流しています。 私はそのような状況になると部屋に逃げ込み、関わりを持たないようにしてきました。 しかし、その態度が気に食わないのか、なぜ自分の味方をしてくれないのか?と嘆き始め、 「あんたはあの人と仲がいいからね、二人でどこか行けばいい。」や、 父の愚痴を散々聞いた後、「あんたは結局○○家(父親の苗字)の子供だからね、わからないか。」 「私の血は入ってないみたいね。」といったように散々な言われようです。 私はそのように言われることが本当に耐え難く、母親に対する苛立ちは膨らんでいきました。 普段の会話はほとんどなく、私は母との距離を縮めるためと、話を聞いて欲しいという思いもあったため会話を振るのですが、ほとんどまともに聞いてくれません。 あとの会話は明日の予定、弟のできの悪さなどについてだけです。 原因は母は平日朝8時から夜7時まで働いており、私はバイトなどでいないことも多々あること