• 締切済み

育休中の出社。(休日の研修会)

育休中で、1月より復帰予定です。 人手がたりないからと、12月からの出社依頼があり、週2、3日数時間程度ならと了承しました。 (12月まで育休、1月から復帰の扱いは変わり無しです) そんな中、12月にある、社内研修会への強制参加を言われました。 年数回、会社が休みの日曜や祝日に丸1日出社(社員は強制、手当てや代休ナシ)で、毎年行われているものです。 規模の小さな会社で、普段からサービス残業は当たり前なので仕方ないと思っていましたが、今回は、育休中なのにというのが引っ掛かっています。 勉強させてもらえるのはありがたいのですが、育休あけ間近、家族全員休みの貴重な休日なので行きたくないのが本音です。 法律的には会社の対応がNGだとは思います。が、実際の所、世間一般では普通のことなのかどうか質問させてもらいました。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hiromi_45
  • ベストアンサー率25% (129/499)
回答No.1

ご自分でも 分かってらっしゃる通り、これは法的にどうのこうのという建前論(そういう回答も来ると思いますが)よりも 現実論ですよね。 世間一般といっても 大企業ではそういうことはしませんが、小さな会社では逆に研修を受けさせてくれるほうが珍しいです(まさか受講料まで自己負担ではありませんよね)。 ちなみに、私がいた会社では、社員有志が 英会話を習いたいと会社に交渉し 会社で講師を呼んで 勤務時間外に無料で受けさせてくれることになりましたが、もちろん残業扱いではありませんでした。 まあ、現実論の回答としては、その会社に今後も勤めたいなら参加するということでしょうか、辞める積りがあるなら(といっても幼児を抱えての再就職は容易ではないと思いますが)断るということでしょうか。小さな会社で法律どおり育児休業を認めること自体が珍しいですよ、零細規模の会社では嫌な顔をされ、退職に追いこまれる場合が多いです。 違法だとか何とかの建前論ではなく、あくまでも現実の話ですので あしからず

pretygod
質問者

お礼

現実的なご意見ありがとうございます。 やはり育休をとれたこと自体がありがたいですよね。 やめるつもりは全くないので、参加する方向で家族と話し合います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休日の研修の取り扱いについて

    休日に行われる研修の勤怠管理についてお聞きします。 私の会社では数年前より土日(会社の休日)に研修が頻繁に行われるようになりました。 研修が始まった当初は休日に研修に出席する代わりに平日に代休が与えられていましたが 去年からは代休もなし、休日出勤手当てもなしの状態です。 研修は2通りあって、会社が必修とする研修(これは全員絶対参加を求められます)と 自主参加の研修とがあります。だた自主参加といっても年4~5回あるうちの最低でも2回は出席しなさいという半強制的なものですが。 研修時の研修費・食事代等は会社負担で行われております。 代休もなしで休日勤務手当てもなしというのは労働基準法的に違法ではないのでしょうか。 どなたかお分かりになられる方、教えていただけないでしょうか。

  • 休日を買い上げることが出来るか?

    会社の規則では、「日曜、祝日、祭日、は休日とする」となっています。それが出勤するようになり、日曜出勤は、代休に・・祝日、祭日出勤は買い上げ又は、代休に・・となりました。休みを会社は、買い上げることができるんでしょーか?極端に言えば、1年365日休みを与えず、仕事にでたらその分お金を上げますって可能なのでしょーか? また、日曜出勤をした場合、代休を頂いているんですが出勤した場合は、割増賃金を会社は支払わなくてはいけないのではないでしょーか? (確か、代休と振替休日とは違うって何かの本で見たことがあります。)よろしくお願い致します。

  • 産休・育休について

    来年3月に出産予定の、会社正社員(6年勤務)です。 まだ会社には何も伝えていませんが、1月末まで出社し、その後は主婦するつもりです。 しかし、産休、育児休業制度というのもがあるのだから、経済的にも、お金がもらえるのであれば、 利用できればと考えています。 育児休業制度は、復帰することが条件だとはわかっています。 悩んでいます。 ・会社は中小企業で、  あまり業績もよくないし、人数を減らしたがっているし  社員(私)がやめてくれるならきっと、喜ぶでしょう。 ・会社は、結婚・出産したら退職するのが当たり前な体質です。 ・7年くらい前に、1度だけ、育休をとり復帰した先輩が一人いるけど、  その人が育休をとって復帰する際、(会社に労働組合がないので)  ひとり労働組合(?)に加入して、もめて復帰したそうです。 という会社の状況ですが、 (1)会社が辞めて欲しいのはわかっているから、  会社に『辞めるつもりだけど、育休とらせてくれないか?』って言ったらだめですか? (2)なぜ会社は、産休・育休をとるのをいやがるんですか?  会社にとって何がデメリットなんでしょうか??  (保険料も免除されるんですよね?雇用保険料は発生しますか?   産休中は、保険料は発生するんですよね?) (3)育休とっても、復帰までに辞めたいとなったら辞めることもできますよね? (4)会社としては、『育休とってもやめてしまう』 という風にとらえられるから、  今後、出産し育休とって復帰したいと考える人がいても、  会社が育休をとらさせなくなるからやめたほうがいいって、他の人に言われましたが、そうなんですか?  会社は、人が減るほうがいいって考えだと思います。 文章がヘタで申し訳ありません。 どなたか相談ににってください。

  • 第一子育休後、復帰せずに第二子の育休取得出来るか

    現在、育休中で来年の4月に職場復帰予定です。 ですが、私の住んでいる地域は待機児童が多く、私自身働いているとはいえパートなので4月に入園出来るのかさえ分かりません。 その為、夫と話合って早めに2人目を考えることになりました。 先日、ハローワークに第一子の育休後、仕事に復帰せずに第二子の育休の手当ては貰えるのか確認したところ可能とのことでした。 でも、今からすぐに妊活を始めて、3カ月程で授かれたとして出産予定日は来年10月頃です。 予定では4月から仕事復帰でしたので、もし復帰せずに育休に入るのならば6カ月程休職になると思うのですが、会社としてはどうなのでしょうか? やっぱりこのような場合、退職せざるおえなくなりますか?

  • 休日出勤について

    休みの日に会社のトラブルで3時間出社しました。 この場合、代休はもらえるのでしょうか。 3時間分の残業という形でもらえるのでしょうか。

  • 育休延長について

    育休延長について教えてください。 子供が10ヵ月で職場復帰予定ですが1才まで延長したいと思っています。 一緒にいたいというのが本当の理由ですが、会社には保育園が満員のため入園できないということにしたいです。 育休申請時に1才までとお願いしましたが「復帰する気があるなら、育休短縮してやる気をみせろ」など言われた為です。 職場は人手は足りているようで私が早急に戻る必要はなさそうです。 1才までの延長申請をするにあたり、入園できないという通知書は必要でしょうか?予定の保育園は現在空きがあるということなので、申し込むと入園できてしまいそうです・・・。10ヶ月では申し込まず1才で申し込みしようと思っています。とすると通知書はでないですよね・・・。 就業規則には1才過ぎの延長申請には必要とありました。記載がなくとも会社が提出を求めれば出さなければいけないでしょうか?

  • 育休中の退職

    2才と9ヶ月の2人の母で、育休中です。 育休後の退職について意見をもらいたいです。 下の子が1才になったら仕事に復帰する予定でしたが、会社が人手不足で忙しく、出勤時間、退勤時間を配慮できないと言われました。その為保育所へ入所させても送り迎えができなく、変わりに送り迎えをしてくれると言ってくれていた旦那の祖父母も9ヶ月の間に体調が悪くなり無理だと言われました。旦那も朝早くから夜遅くまで仕事で、しかも県外への仕事が多くなり無理になりました。 そして先日3人目の妊娠が発覚しました。まだ予定日がはっきりしないので会社にはまだ報告していません。 産休までの間働こうとは思ってますが、今の会社は2人目の妊娠の時、重たい荷物を持たせられたり、朝早くから夜遅くまで働らかされたりで、つわりも酷くなり1ヶ月早く産休に入らせてもらいましたが、すごい言われようでした。なので復帰するのが不安でたまりません。 これって辞める正当な理由になりますか?それとも私のわがままなのでしょうか、意見をください。

  • 退職か育休か(長文です)

    こんにちは。 退職か育休かで悩んでおります。 この度出産を7月末に控えており、 現在仕事も継続して出社しております(入社8年) 子供が3歳までは仕事をせずに側にいて育児をしたいと思い、 6月には退職しようとしていたのですが、 知り合いの会計士の先生に絶対に育休を取るべきと言われ ゆらいでおります。 先生が言うには、 1、育休を取れば1年間は手当てがでる 2、このご時世、働きたくなっても再就職は難しい 3、もし辞めたくなっても電話1本で大丈夫 4、会社が手当てを払うわけではないので、会社にはなんのマイナスにもならない との事、 しかし、私はWEBデザイナーでして1年で復帰したとしても日々進化していっている WEB業界に追いつけるのか、 会社としても35歳の私が辞めて若い子を入社させた方が会社のためになるのでは。 と思い色々と決めかねています。 もちろん自分の子供の側にもいたいですし・・ しかし、少しでも手当てが出るのなら・・ 育休も考えるべきか・・と悩んでおります。 会社の前例として、育休を取った方々は戻ってこず、1年後にはみんな辞めているため 育休の話は出しにくい事もあります。 あまり要点がつかめない長文で申し訳ないです。 とにかくどちらか今悩んでおり、4月には会社に退職か育休かを話さなくてはいけないのです。 体験談やご意見伺えれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 4月入園、育休復帰

    現在、育休中です。 4月入園の保育園内定が決まりました。 4月中に職場復帰(4月中に復帰するのが前提なので)するのですが、ならし保育などもあるので、4月の何日頃に復帰しようか考え中です。 ちなみに育休は6/27日までです。 育休中の給付金は、毎月28日~27日までの分が入金されています。 会社のお給料は毎月20日締、月末払いです。 それと社会保険の免除はいつまで適用されますか? 復帰した時点で、その月から支払いますか? (1)育休期間のキリのいい4/28から復帰する。 (2)ならし保育をしながら、4/1から復帰する。 (3)会社の締め日に合わせ、4/21から復帰する。 よろしくお願いします。

  • 育休後の有給消化について

    昨年出産し、今は育児休暇中。6月で一年になり、育休も終了します。 仕事は復帰予定でしたが、保育園に入れず、延長しても入れなさそうなこと。子どもとも一緒にいたいのと、子どものリハビリ等の通院もあり、退職することにしました。 会社には、育児休暇終了したら復帰しないことと、有給消化してから退職したい旨伝えました。 地方の支社であり、支店長も了承していただきましたが、本社の人事と相談したところ、後日、有給消化はできないといわれました。 有給は35日残ってます。 ねばって有給消化したいと言ったものの、育休終了の日付で退職届を早急に会社に送ってほしいと言われました。 一度は了承したものの、どうも腑に落ちません。 会社の言い分としては、  1.社会保険の関係。  2.育休終了で復帰しないとわかっているのに、復帰して有給だけ消化はおかしい というものでした。 1の社会保険の事はよくわかりませんが、2の復帰しないのに・・・というはどうなんでしょうか? 今まで退職していった人たちはみな有給をすべて消化してから退職をしています。 なのになぜ・・・。 あと、仮に取得できたとして、失業保険の期間計算等、不利になったりするのでしょうか?

EP-M553Tの印刷確認
このQ&Aのポイント
  • EP-M553Tは印刷をかける際、紙のセットの確認が必要になることがあります。
  • 突然の印刷確認により、すぐに印刷をすることができないことがあります。
  • EP-M553Tの印刷確認をスムーズに行うためには、事前に紙のセットを行っておく必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう