• ベストアンサー

登記書をなくした

母が土地を売ろうとしてるらしいのですが登記書の保管場所がわからなくなりました 登記書がないと土地をうることができなくなりますか? 再交付などするのですか? またその手続きには時間や費用がかかったり司法書士に頼まなければいけないことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

登記書とは、登記済証、いわゆる権利書の事だとして回答しますが。 登記済証の再交付はできません。しかし土地を売る際には必要なものですので、なければないための手続きが必要になります。 その方法としては (1)事前通知制度 (2)資格者による本人確認制度 という二つの方法があります。 事前通知制度とは、売買のための所有権移転申請をした後に法務局から本人確認郵便が届きますので、それを法務局に提出して登記が完了します。しかしこの方法では先に所有権移転申請をしなければならず、そのためには買主が売買代金を全額払うのが普通ですが登記済証がなくて登記が完了しないのに全額払えない、という矛盾があるので、売買の場合にはあまり使えません。 資格者による本人確認制度とは、司法書士などの資格者が登記名義人本人である事を確認して登記申請をする制度で、売買の場合はこちらの制度を使うのが一般的です。司法書士の費用が数万円程度かかります。 いずれにしても、売買が決まって登記申請をする際にするものです。あらかじめ再交付を受けておく、というような事はできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登記簿謄本を無くしました。

    父さんが、二世帯で家を建てようと話してきました。 従来から保有していた土地に建てようと思っているのですが、その土地の登記簿謄本を無くしたとの事です。 どうしたらよいでしょうか? 登記でお世話になった司法書士さんに、再発行してもらうと言う事になるのでしょうか? 手続きや費用について、どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 登記簿について・・・

    祖母が認知症(人工透析も受けている)なのですが貯金も底をつき 年金暮らしではとても生活をしていけず(病院代等を支払ったり)持っている土地を売ろうと思ってるらしく手続きをしてくれとうちの母に頼んでたらしいのですが最近自分の母が具合が悪く思うように動けないので、孫の私がその手続きをしなければいけない状況になっているのですが、まったくといってそういう知識がないので困っています。 土地の売買の際必要な物・・ ちなみにその売ろうと思ってる土地を購入した際に お世話になった司法書士の方が分からない状況です。 登記簿などに携わった司法書士の方の名前などは記載されてるのでしょうか? 教えてください!お願いします。

  • 登記について教えてください。

    父母が亡くなり遠方に空家になった家があり、先日、その家にいったときに隣人に言われたのですが、我が家と隣人で半分づつ買った土地があるのですが、登記はしておりません。その土地は登記の書類ではAさんの土地となっております。でも、Aさんの息子さんは私と隣人が買ったものだと知っておりAさんの息子から「この土地はどうしたらいいか?」と聞かれました。また登記の書類での地図が間違っており、全く違う場所にその土地があります。 うまく説明できなくて申し訳ないのですが、このような場合どこに聞けばいいのでしょうか? 司法書士でいいのでしょうか? また費用はかかりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 登記について教えてください

    家を新築した時の登記関係について教えてください。 私の今の知識では次のように理解しています。 表示登記は土地家屋調査士、次に保存登記は司法書士。保存登記と同時に抵当権の設定。合っていますか? 教えて頂きたいのは、 1、表示登記にかかる費用、表示登記自体にかかる費用と調査士に払う  手数料は決まっているのですか?建物の大きさなどによって変わる  のですか? 2、保存登記について(内容は1と同じです。) 3、抵当権の設定も司法書士がやってくれるのですか?費用は決まって  いますか? 以上、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 相続による不動産登記について

    不動産登記について教えてください。  母が亡くなり、母と私名義になっている土地建物が私名義になります(相続人は私一人です)  ずっと暮らしてきた家屋も古くなり母の逝去に伴い、そろそろ建て替えをしようと思っていますが、その場合、相続登記は新築家屋が出来てからの方がよいですか?  また、登記税?みたいなものはどうなるのでしょうか?  現在の土地家屋を名義変更して、すぐに新築にするのは税金がかさむ様な気がしてしまいます・・・。  また、このような手続きを司法書士に依頼した場合、費用はどのくらいになるのでしょうか?相続人は私一人なので遺産分割の必要も無く、2分の1ずつだった名義がすべて私になるだけです。  よろしくお願いします

  • 建物滅失登記費用

    近所の司法書士さんに建物の滅失登記を依頼しましたが、請求額が高額の為少し戸惑っています、4~5万円位と思っていましたが、実際には7.5万円もかかりました。 調査費用3.1万、申請手続き2.4万、書類作成1.8万です。 調査費の中で隣地の公図が10筆(1万円)とありこんなに必要か疑問です。(地積測量図も2筆ありこも不明) また、申請業務手続き費用の中に現地調査費1.5万と有るが司法書士さんの家から見える場所(裏の土地)でも確認調査費がこんなに必要なのかこれも疑問です。今回滅失登記だけをお願いしましたが、私の知らない登記分の手続き費用も請求されているようにしか思えません。 司法書士報酬はどうしようもないのはわかっていますが、いつもお世話になっている(相続登記や建物登記関係)のことを考えると、今回に限ってはどうしても納得がいかない、近所過ぎて文句も言えない。私的には納得したいだけですが、専門知識をお持ちの方のご意見をお願いします。

  • 建物の未登記

    建物の未登記ついての質問です。過去の質問を読ましてもらって、 いろいろと参考になったのですが、ピッタリと来るものがなかった ので新たに質問します。 小さな借家(1K程度)を持っています。引継ぎの為、詳しく 判らなかったのですが調べてみると、その物件はどうやら建築確認を とっておらず、未登記です。 今までの回答を読むと、土地家屋調査士に表示登記・司法書士に 保存登記を依頼するとのことですが、土地家屋調査士さんの費用が 高そうですよね。予算が無く困っているので、できるだけ費用を 抑えたいです。 ちゃんとした図面はありませんが、小さい物件なので、測量など しなくても、面積や平面図は分かります。司法書士さんだけで、 登記できないでものでしょうか?また、費用はいくらくらいかかる ものでしょう? ちなみに、固定資産税はちゃんと払っています。

  • 住宅の登記の方法について教えてください。

    先日、我が家が完成しました。 「県税事務所」というところから「家屋の登記謄本」を提出してください。という文書が我が家に届きました。 ハウスメーカの方に問い合わせたところ、「司法書士の方にお願いすればできると思います。」というお返事でした。 そこで、以下の3点についてどなたか教えていただけないでしょうか? 1 「家屋の登記」とは、何でしょうか? 2 これを自分でするとすれば何と何を準備してどこに行けばよいのでしょうか?費用はどの程度必要なのでしょうか? 3 司法書士の方にお願いすると、どのくらいの費用が必要なのでしょうか?  土地を購入したときは、不動産屋がすべてやってくれたのですが、住宅の場合は自分で手続きを普通らしく、大変困っています。 よろしくお願いいたします。  

  • 土地の登記を自分でできますか

    こんにちは。 実は今度、住宅建築用に土地を買うことになりました。 諸費用として、司法書士費用として10万円と言われましたが、土地の登記を書き換えることは自分でできますか? 教えてください。

  • 土地売却の譲渡費用とは

    土地売却で、登記の手続きを司法書士に依頼しました。このときの司法書士に支払った手数料は譲渡費用に含まれますか教えてください。