• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:専業主夫について質問します。)

専業主夫について悩んでいます!男性の主夫とはどういうものなのか教えてください!

noname#185469の回答

noname#185469
noname#185469
回答No.3

私は従姉が30歳過ぎからアトピー性皮膚炎を発症ました 精密工作作業の仕事でしたが支障をきたすようになり 傷病退社しました、奥様が看護師で一家を支え ご主人さまが主夫です 奥様の配偶者として登録の際もかなり調書を取られたようですが 今では認めて頂いてがんばってます しかし詳細知らない近所の方や親せきから 役立たずな男」とののしられた事もあったと聞いてます でも頑張ってます 色々な方法が有ると思います 共働きが普通の御時世です 世間は助けてはくれません自分でしっかり考えてがんばって下さいね^^

関連するQ&A

  • 専業主夫について

    どうおもいますか? 生活費の話ではありませんので、実際いくらあるかとか生涯に必要な金額は知っているかなど そこまで言及した会話はやめてください。 ・女性は申し分がないほど収入がある ・二人が働かなくても余裕で暮らしていけるだけの貯金がある ・男性はどちらでも構わない ・女性は働きたいので働くが、小学校に入るまでは育児に専念 ・男性が家事を行う ご自分の性別を記載したうえで 女性は専業主夫でも構わないかどうか 男性は専業主夫になってもいいかどうか など、意見をきかせてください。 条件の補足があるかもしれませんので、もしお時間があれば先の回答への補足・お礼の欄もみていただけると助かります。

  • 専業主夫になってもらいたい

    初めて投稿します。 私には付き合って2年になる彼氏がいます。 半年前にプロポーズされて、結婚を前提に同棲をしています。 双方の両親には既に許可をもらっていて、私たちのタイミングで結婚をという状況です。 しかし、問題が一つ。 彼が失業中なのです。 そのため、結婚話も一時中断しています。 失業の理由は省きますが 現在、就活中となり面接などにも行きますが、なかなかうまくいかないようで私も、彼もやや苛々気味です。 就活中は、彼に家のことを任せて私は仕事に専念しています。 彼はとても家事が得意で好きで、女性なら主婦に適しているような人です。 家計簿などをつけてやりくりしてくれていることもあります。 私は、施設職員をしており割と変則勤務の為 家事を行ってもらえると非常に助かります。 本当は、彼に専業主夫になってもらい 家を支えてほしいのです。 実際に今は、彼の失業保険と貯金から生活費を少しいただいていますが 家賃・光熱費などは自分が出している状態です。 代わりに、彼には家事全般を託しています。 それで、うまくバランスが取れているのでできればこのままやっていけたらなぁ、と思いますし 私自身の収入は少し少ないので完全に専業という訳ではなくなるかもしれませんが 彼もパートなどに出ていただけたら、余裕をもって生活できると思っています。 本人にもそういった選択肢が選べることを伝えていますし 家事が楽しい、専業でもいいとおもっている節はあるようですが やはり、男性のプライドもあってか就職することに比重をおいています。 確かに、共働きできることがより望ましいのですが・・・ 就活に専念すると、バイトなどと両立が厳しくなってしまう彼の性格などもあり 収入を得ながらの就活は少し厳しいようです。 私は、中途半端なことが苦手な性質の為 同棲で、結婚をしないのであればきちんと生活費は折半にする等してお互いの線引きをしたい部分がありますし 逆に、結婚して専業主夫になり私を支えてくれる道をとってくれるなら私が養っていく覚悟は厭わないと思っていますが 今はその境界が曖昧でもやもやしています。 やっぱり男の人は専業主夫になることを嫌がるのでしょうか 私の考えは甘いのでしょうか・・・ 就活するならするで、腰を落ち着けて欲しいなと思っているだけなのに なかなかうまく伝わりません・・・ 専業主夫や働く奥様など、経験者の方等 ご意見をいただければ幸いです 文章にまとまりがなく申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 専業主夫になってもらいたいがためにフリーターや無職

    専業主夫になってもらいたいがためにフリーターや無職の男性と結婚する高収入の女性っているのでしょうか?その女性がいたら自分は尊敬しますが、実際はどうなんでしょうかね?

  • 主夫についてどう思いますか?

    基本的に私自身が古い考え方の人間なので、 主夫に対する偏見みたいなものがあります。 でも、旦那に頼りっきりって言うのも良くないと思うので、 女性が外で働くことについては賛成なのですが、 「仕事をもっている」と言いつつ年間百万円弱の収入で 趣味か仕事か分からないようなモノに没頭している男性って どうなのでしょうか? 本人同士が良しとしてればOKだとは思っているのですが、 皆さまはどのように思われますか?

  • 「専業主夫の旦那様」って格好悪いですか?

    夫が、現在「専業主夫」です。 私は20代前半の医療専門職者で、夫は40代後半、子どもはまだいません。 今現在の私の年収は400万ですが(みなし)公務員なので、勤続年数が経てば、おそらく年収800万ぐらい迄は勝手に上がっていきます。 夫は、いわゆる駄目な男の代名詞である「飲む・打つ・買う」のギャンブル、浮気、暴力、借金などは一切無く。変わらず優しく、常に私を気遣ってくれ。家事が大好きらしく、毎日の炊事・洗濯・掃除も殆ど(専業主婦並のレベルで)やってくれちゃいます。 夫は、数ヶ月前から無職なのですが。もともとが、国立大医学部出身で、前職では翻訳業もしていましたので、決してバカで無業なわけでもなく。現に、TOEICスコアなど、国公立大卒の私の点の倍取ってきたりします。 医療現場にいる人間に労働基準法は当てはまらないので、夜勤あり、研修ありの、時間量的にもなかなか激務で。正直、私が家事と両立して、フルタイム勤務でのキャリア継続は困難だと感じています。 安定職で、給料が将来的に保証されている私が、外で主に働き。主夫が天職っぽい夫が、家事を主に分担するのは変でしょうか? こういう状況でも、専業主夫の旦那様って、世間体的には「ヒモ」なのでしょうか? ちなみに、夫も私も生活費は、各自自腹での折半で。お互いに、経済的な依存関係は存在していません。

  • 子供なし専業主婦の方に

    男ですが専業主夫やってます。 嫁さんが絶対専業主夫しか駄目という、実際就職活動しようものなら、口は聞いてくれないわ、求人誌破り捨てられるわで困り果て、彼女が夜勤の為に昼間家にいるため隠れて面接に行けない。 嫁さんが自分の事をヒモと言ったら切れる、専業主夫やろって言われる。 で、専業主夫やってますが、子供がいない上に家が狭く家事もすぐに終わる。 彼女が帰って来た時に自分が家にいると凄く癒され、一緒に居ると常にそばに居るから淋しくないとか横で添い寝してくれないと安眠できないとか言う理由でその効果は絶大と本人が言ってるから、専業主夫以外の事はやらせてくれないそうで。 時間と暇がありすぎて困ってます、2chとか知恵袋など1日ネットしたりゴロゴロしたりしてます。(嫁には感謝しまくりです) 皆さんはどんな生活してますか? 参考に教えて頂けたらと思います。 嫁さんが許可くれたら速攻求職したい、世間体が恥ずかしすぎ。 最後に離婚とか分かれる事は絶対にありえないって前提でお願いします 一途な性格で嫁さん以外の女は好きになる気がしないからです。

  • 専業主夫になった夫のプライドが疲れる

    相談させていただきます。 夫婦と子供二人の30代夫婦です。会社と私の自営業的に家で仕事。 の共働きでしたが 旦那の会社が傾き始めたこともあり、私の仕事のみで 家庭を養って行く事になりました。 正直調節のきく仕事だったので 旦那が家事をしてくれる事でかなり収入も増え最初は喜んでいました。 ただ、最近買い物の際など物欲の多い人なので、買い物自体が高額で 多いのですが、気を使いたくないと言い出しました。 自由に黙って使い、干渉されたくないというのです。 私が家計をやってる時には、化粧水一個買うにしても報告させられていたのに。。 その上最近では、イライラして私の事を「社長」と呼びあきらかに バカにしたように「そんなに偉いですか?」のような事を言ってきます。 炊事と洗濯のみ手伝ってもらい、幼稚園関係や乳児の世話 掃除など私も家事もこなしています。正直彼の仕事は少ないです。 コレからは楽してねーと思っていましたが 日々機嫌が悪く、プライドが邪魔してるのだろうなと思います。 かといってしたい仕事も無いようで、私はどうしたらいいものか 毎日悩んでいます。 正直、稼ぐ嫁で最高じゃん!と言ってやりたいですが 怖くていつも言いなりです。 同じような境遇の方、また男性側の方のご意見 幅広くお待ちしておりますのでよろしくお願い致します。

  • 46才無職の夫。稼ぐことを応援すべきか専業主夫を勧めるべきかで悩んでい

    46才無職の夫。稼ぐことを応援すべきか専業主夫を勧めるべきかで悩んでいます。 こんにちは。初めての質問で、長文になり失礼いたします。 夫は2年前に勤めていた印刷会社が倒産したのをきっかけに、長年やりたがっていた自営業を始めておりました。あまり仕事に口を出したくないので、とりあえず少しでも生活費を入れてくれればOKと決め、応援していたのですが、とうとう今年の春には資金が底をついてしまい、家計に1円もお金を入金できない事態となりました。 そこで初めて事業内容を聞いて帳簿を見てみると、丸っきりのどんぶり勘定&無計画で、帳簿も満足につけられておらず、これではどうにも無理だと言わざるを得ない状況、、、。  私も諦めたくなくて、「とりあえず3ヶ月でなんとか事業計画のみ直しと、経理や帳簿のつけ方を学ぶ」というので学費や小遣いまで工面して応援したのですが、3ヶ月経っても何も変わらず、客観的に見てやはり無理のようです。先日は貯金を切り崩している家計の口座から、あまりに頓着なくお金を使っていたのに腹が立ち、大喧嘩になってしまいました。 今はさすがに再就職も検討するとハローワークに通い始めましたが、夫は外国籍でしかも46才。印刷オペレーターとしての技術以外にはさしたるスキルもなく、普通の日本人でさえ就職難なご時世なのに、まともな仕事に再就職なんてとても現実的に厳しく無理だと思っています。  とても真面目な働き者で、頑張る気持ちは本当なのですが、最近は「自分の商売をする」という夢も、私が応援するから無理に頑張らなきゃと思っていたのかな、、?という気が少ししています。これまでも、会社勤めをしながら休日に細々と商売を続けていたのですが、所詮お小遣い稼ぎ程度のことで、正直それだけで稼ぐことは難しいのでは?と、私も以前のように夫の才能を信じることができず、素直に応援できなくなってきており、「そんなことやってるなら家事をやってよ!」と、ついついイライラして喧嘩をしてしまいます。お互い精神的にも悪循環で、そろそろ「諦める」というのも選択肢なのかと考え始めています。 私もフルタイムの仕事をしており、3歳になる子供が一人おりますが、つましく暮らしていけば住宅ローンを返済しながら十分生活していけると思います。いっそのこと私の収入で専業主夫として過ごしてもらえる方が安心できるし、先日そのように持ちかけてみましたが、夫は「私に養ってもらう=紐」という意識が強く、とても抵抗があるようです。  私としても、専業主夫を抱えるより少しでも稼いで活き活きとしていてくれるほうが100倍良いのですが、無理に商売を続けて失敗する姿をもう見たくありません。以前こっそりとサラ金で資金繰りをしていたことが発覚したこともあり、資金も底をついた今、本人は身内から借金してもう一度やってみたいという気持ちがあるようなのですが、私から見ると到底無謀にしか思えません。そもそも商売には向かないとも思うし、今立て続けに失敗していると本当に自分はダメだと自信を無くしてしまいそうな気がします。  紐と専業主夫は違いますし、今でも家事はよくやってくれる方なので、家計を上手くやりくりして活き活きと暮らす姿を見れた方が私もいいなあと思うのですが、本人としては「これが最後のチャンス、やらなきゃ」という焦りと「もし失敗したら」の不安が半々、といったところのようです。 46才、確かに自分の商売を起こすと頑張るには最後のチャンス?のような気もしますが、私は小さい頃からお金に苦労したので、借金を抱えたり家を失ったりといったことにとても耐えられないのです。年をとって路頭に迷うことを想像するだけで、気が変になりそうです。夫はどちらかというと坊ちゃん育ちで、この様な状況で1個500円もする桃を平気で買ってしまうようなところがあります。そういうところは良いところでもあるのですが、私も40ですし、もうお金のことで苦労したくない、安定したいという気持ちが強く、強く引導を渡すべきか、借金を抱えてももう一度好きなようにやらせてあげるべきか、悩んでいます。 皆さんどのように思われますか?

  • 専業主婦の奥様たちに伺いたい。

    突然ですがどう思われますか? ご主人は自営業で固定給では有りません。 収入も多くなく生活もキチキチです。ある日具合が悪く病院に行き薬を貰いその日は仕事になりませんでした。 そんな時ご主人の同業の方(Aさん)から電話があり、妻と話をしました。その方は歳も収入も、その主人より倍くらい違います。 それを聞いた奥さんはご主人に「なんで仕事しないの!」「固定給じゃ無いんだから今やらないでどうするの!」「Aさんだって遅くまでやってるんだよ!」 「自分が働かなきゃダメだ!あなたは家でお母さん看て!」と呆れた様子。 ご主人だってさぼり癖の人では無くまじめに自分達の 家のローンを返し将来の事も有り不安の中頑張っているんです。(自分達で家を買ったのに嫁の親戚に呼び戻されました、ご主人の嫁さんも内心そう) この家は嫁の実家で母(眼に障害有り)一人と三人で住んでます。側には嫁の親戚有り。 こんな状況って当たり前ですか? ご主人はとても温厚で怒鳴る事はしない方です。

  • 私は専業主夫になりたいのですが、専業主夫になる為に

    こんばんは。 私は専業主夫になりたいのですが、専業主夫になる為には、どのようなお仕事をした方が、よろしいのでしょうか? お手数お掛けしまして、申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。(ペコリ)