コウモリの超音波による環境認識の仕組みとその情報処理

このQ&Aのポイント
  • コウモリは超音波を利用して周囲の環境を認識しています。
  • 超音波の反響によってコウモリは位置を特定することができます。
  • コウモリは複数の超音波を使い、全方向の情報を正しく認識しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

コウモリが反響から周囲の環境を認識する仕組み

コウモリが超音波の反響から位置を特定していることは知られているかと思います。この超音波で一方向の物体の距離を正しく認識することができそうなのはなんとなくわかるのですが、コウモリが飛行するには上下左右前後の全ての方向の情報を正しく認識する必要があるかと思います。 全方向の情報を取るためにはいろんな方向に複数の超音波を出していると思うのですが、複数の超音波から得られた情報をどうやって同時に処理しているのでしょうか?何か情報を簡略化する仕組みを持っているのでしょうか?あまり知能が高い生物とは思えないので、どのように情報処理の段階で工夫があるのか気になりました。 どうかお詳しい方は教えてください。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 我々動物の脳には「空間認知」という機能があります。これは、自分の身体の状態や身の周りの位置関係などを頭の中に描いた「空間地図」で把握するというものです。哺乳動物では、この処理は「大脳皮質体性感覚連合野」というところで行われています。 体性感覚野には全身の体性感覚が入力されており、自分の手足の状態から身体の向きや姿勢などが常に把握されています。そして、視覚や聴覚によって得られた身の周りの情報はそれぞれの感覚野で処理されたあと、最終的にはここに送られ、それが自分の身体を中心とした三次元座標に書き込まれます。そして、我々はこの脳内地図を保持することによって身の周り360度の状況を把握し、物の距離や位置など空間認知します。 自分の耳は見えませんが、触れと言われれば触れますし、背中と壁との距離がどのくらいなのかといったことは後ろを見なくともだいたい分かります。これは何れも脳内に保持された三次元情報に基づく空間認知によるものです。身の周りの状況の変化は視覚や聴覚から得られた情報によって無意識のうちに書き換えられますし、動くものはその速度や方向によって予測補正されます。また、自分が移動したり身体の向きが変わるならば、空間座標はこれに応じて自動的に修正されます。 ですから、如何に暗闇の中を飛び回るコウモリといえども、この空間地図が一定の状態で更新、保持されるならば、常に360度に音波を出しまくって注意を払う必要はないわけです。そして、このためにコウモリが発する断続的な音波を「パルス」と言います。 目の見えないコウモリにとって聴くというのは即ち見るという行為であります。音のするものでしたら黙っていてもそれを捉えることはできますが、音のしないものを見ようとするならば、そのためには何らかの音波を発生させ、その反響を捉えるしかありません。このように、自らが音波を発することによって行われる能動的な情報の獲得を「反響定位」と言います。そして、この反響定位こそコウモリの十八番というわけです。 コウモリは断続的にパスルを発し、一定の間隔で空間情報を更新していると思われます。複数の対象物を把握する場合は交互にパルスを送ります。そして、これにより射程距離に獲物を捉えますと、今度はそれに近付きながらパルスの間隔を短くします。これは、移動する獲物の距離や速さをより細かく分析するためです。そして、いざ捕獲のときにはパルスの間隔は更に細かくなります。 このように、コウモリは反響定位のみで障害物を回避し獲物を捕らえています。では、同じように超音波を発する何万匹の群れの中で、いったいどうやって他者との情報混雑を防いでいるのでしょうか。周波数を変えるというのもできるらしいのですが、どうやら周波数ではなく、コウモリは状況に応じてパルスの長さや間隔の方を変えているらしいということです。コウモリは自分の発するパルスの組み合わせ意図的に変更することによって他者との混雑を回避しているわけですね。 超音波を使っているのは身体が小さいからかも知れませんが、周波数が高いのはそれだけ細かい情報分析ができるということですら、結果的には超音波は反響定位に適しているわけです。コウモリは器用に動く大きな耳と効率良くパルスを発するための鼻腔と口を持ち、超音波を自在に操っています。そして、やはりこの超音波を処理するコウモリの聴覚器官には他の動物には見られないような特殊な機能が幾つも発達しています。 例えば、たいへん細かい周波数を処理する機能や反響の遅れに鋭く反応する神経核。また、音源が移動しますとその速度に応じて周波数は変調します。ドップラー効果と言いますが、コウモリの聴覚野はこのドップラー効果も情報として処理しているそうです。こんな機能は恐らく他の動物にはありません。 最初に述べましたように、コウモリが暗闇の中を飛行できるのは空間認知によるものです。ですが、これに用いられる聴覚情報は決してハンパなものではありません。そこでは恐らく、正に反響定位に特化して発達した極めて巧妙な情報処理が成されているものと思います。 追:反響定位を使うのは主に小型のコウモリであり、大型のコウモリにはちゃんと視力があります。小型のコウモリは視力が弱く、目が見えないというよりは、夜行性ではほとんど役に立たないということです。

mon-monkey
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >全方向の情報を取るためにはいろんな方向に複数の超音波を出していると思うのですが、複数の超音波から得られた情報をどうやって同時に処理しているのでしょうか?  複数の超音波を出す必要がありません。ひとつで十分です。音波なので、音源から全方位に向けて発しているのでしょう。  また、返ってくるタイムラグと波長(P波とS波,縦波と横波)を処理することで、対象物までの距離と対象物の性質が分かります。  しかし、処理の仕組み、となると不明です。全てを同時に処理するのは、脳に非常に負荷がかかるため、受けた情報を選抜して、モデル化し、簡略化して、処理しているのではないでしょうか。選抜する基準は動きが早いもの(敵とか物にぶつかるとか、身にふりかかる危機レベルが高い)とか、エサになりそうなもの(食べないと死んでしまう)とか、動かないもの(休みたいときに休める)順とか。

mon-monkey
質問者

お礼

どうもありがとうございます。効率が良い仕組みですね。

関連するQ&A

  • 人の耳は左右に付いているのに、なぜ聞いた音の上下方向が認識できるのでしょうか。

    人の耳は左右に付いているのに、なぜ聞いた音の上下方向が認識できるのでしょうか。 「音」や「聴覚」についての様々な文献を読んで調べてみたところ、鳴っている音の「左右・前後」の認識についてはよく説明されているので、想像し理解することができます。 しかし私の調べ方が悪いのか、音の「上下」方向の認識については理論立てて書かれていないため、全く分からない状況です。 何も置かれていない部屋で実験してみましたが、目隠しをして顔を傾けずに静かにしている状態で、色んな音を様々な方向から鳴らしてもらったところ、確実に上下方向まで当てる事ができました。 なぜ「上下」方向の認識ができるのか、理論に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示下さいますよう宜しくお願い致します。

  • 人間の脳が物体を認識する仕組みについて

    人間の脳が物体を認識する仕組みについて教えてください。もしも人間が初期視覚野を損傷してしまった時には、視覚情報は高次視覚野に送られるのですか? 脳科学については素人なので、変な質問を失礼しました。こちらのサイトに登録して初めての質問、よろしくお願いいたします。

  • 自動車のステアリングロッドのしくみについて

    最近自動車について調べていて、ステアリング部分について質問させていただきます。 自動車の前輪部分はアームのジョイントによって左右上下に稼動し、それをサスペンションで固定していると知りました。 しかし、ステアリングロッドには左右方向の動きをするためのジョイントしかついてないように見えました。 サスペンションとアームが上下したときにステアリングロッドは折れないのでしょうか? それとも上下の動きにも対応するジョイントがついているのでしょうか? しくみを教えていただけると大変助かります。

  • 新しい感覚器官は開発できるか? その感質はどうなる?

    人間は持っていなくても、他の生物なら持っている、という感覚器官は色々あります。 例えば、コウモリの超音波や、蛇の離れた物体の温度を感じる能力、あるいは電気を感じる魚、地球の磁力から方角を知る渡り鳥、などです。 これらの感覚器官を、人間の科学力によって人間自身にも組み込むことができるか?を質問します。たぶん外科手術では不可能だと思うので、それらのDNAを組み込むことで達成できるか?という方向で私は考えています。 不可能であれば、その理由も知りたいです。また、人のDNAをいじるという倫理的な問題はこの場合、除外させてください。 もし、人間が新しい感覚器官とそれを情報処理する神経ネットワークをもったとしたら、それらはどのように感じられると思いますか? 音と色彩と味が全く異なるように、それは未体験の感質でしょうか?それとも、すでにある五感に代替されるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人の耳は左右に付いているのに、なぜ聞いた音の上下方向が認識できるのでしょうか。

    「音」や「聴覚」についての様々な文献を読んで調べてみたところ、鳴っている音の「左右・前後」の認識についてはよく説明されているので、想像し理解することができます。 しかし私の調べ方が悪いのか、音の「上下」方向の認識については理論立てて書かれていないため、全く分からない状況です。 何も置かれていない部屋で実験してみましたが、目隠しをして顔を傾けずに静かにしている状態で、色んな音を様々な方向から鳴らしてもらったところ、確実に上下方向まで当てる事ができました。 なぜ「上下」方向の認識ができるのか、理論に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示下さいますよう宜しくお願い致します。

  • ものが見える仕組み 光の情報の処理について

    先日、下記の質問をさせていただきました https://okwave.jp/qa/q9355757.html 目で物が見えるという場合、どのように光の処理がされているのでしょうか。これはかなり高度な仕組みがあるのだと思います。 対象物の一点に当たって反射した光(いわば一点の特定の色の光)が、放射状に広がりをもち、それが放射状の広がりとして目に認識され、その一点と目とを結んだ直線の方向に、その対象の特定の色の光が認識されるのかと思います。 もしそうだとすればかなり複雑な情報処理だと思います。 写真の原理などを勉強すべきなのかもしれません。 これまで、その方向に物が見えるのは、その方向からくる光が単に強いから、かと思っていたのですが、凸レンズを介した像認識の内容から、ある点から放射状に光が広がっていないと、その点として認識されないみたいなので、疑問になりました。 (両目の問題はとりあえずおいておきます)

  • 力学の問題

    パンタグラフのような菱形の各頂点が回転できる枠組みを考えます。 この上下の頂点をもって引張ると左右の対角線方向に菱形がつぶれるように枠組みが変形します。 このような構造を利用して、左右の各頂点にブロックを取り付けてブロック間に圧縮をかける仕組みを考えます。 このとき、上下の頂点を引張る力をFとすると、左右のブロック間にかかる圧縮力はFになると考えてよろしいでしょうか。 つまり、力のロスなく上下方向の力が左右方向に変換されると考えてよろしいでしょうか?(ただし頂点での摩擦は無視するとします。) よろしくお願いします。

  • 遺伝子組み替えと生物進化

    遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか?

  • 耳は左右に付いているのに、前後の音がなぜ分かる?

    このカテゴリーへの質問が正しいのか、微妙にずれているかも知れませんが、よろしくお願いします。 質問内容はタイトルの通りです。人間には耳が左右に付いています。 つまり、ある音が鳴ってそれが「左右どちらから来ている音か」、は分かるはずですが、 なぜ、「上下」「前後」の方向も分かるのでしょうか? 「前後」の聞き分けは耳たぶ等の影響を受けた音の響き方が違うのかも知れないとも思いましたが、 それでは「上下」の聞き分けはどういう仕組みなのか説明できません。 それとも、聴覚以外の感覚を使った上で、どの方向からの音なのかを判断しているのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 縦波と横波

    よろしくお願いします。縦波と横波についてです。 テキストには、 横波は媒質の単振動の振動方向と垂直な方向に伝わる波。例、弦を伝わる波、光波、地震波(S波) 縦波は、媒質の単振動の振動方向と同じ方向に伝わる波。例、地震波(P波)、音波 とありますが、ここでの「媒質の単振動」とはどういう意味でしょうか。横波が、上下方向、縦波が左右に動くというのは、問題を解く上で覚えたのですが、覚えただけで、実際どう違うのかいまいちよくわかりません。 また、例として、光波や音波・・・などがあげられていますが、縦波と横波の違いがよくわからず、いまいち、どっちがどっちだか覚えられません。覚え方とかありますか。また、光波の問題、音波の問題をとく上で、それが横波、縦波であることは知っていないといけないのでしょうか。 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。