• ベストアンサー

電気について

fxq11011の回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

まず、プラスの電圧(電流)とマイナスの電圧(電流)はそれぞれ単独では存在しません。 また電圧はプラス、マイナスの表現を使いますが、電流には通常は使いません。 ある1点を取り上げて、そこがプラスかマイナスかの判断はできません、もうひとつの点と比較して判断します、表現上1点だけで論じているときは地球の大地をもう1点としています。 したがって、 >プラスの電圧(電流)とマイナスの電圧(電流)は何か違いがあるのでしょうか まったくありません、電流でいえば流れる方向が違うだけ、電圧でいえば計測するときのもう一つの点が変われば、プラスのところもマイナスになり得ます。

kkkih2051
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか

    電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか?(クレーンとかの交流電動機などは、一瞬回転が止まる?)また、プラス100Vの電圧とマイナス100Vの電圧の時の電力は同じになるのでしょうか?(プラスとかマイナスはあまり関係ないのでしょうか?)

  • 電気について

    基礎の基礎についてですが、電気の本などで電気の正体は電子(マイナス電荷)だから、 電気はマイナスからプラスへ流れる。 が、電子が発見される前に電流はプラスからマイナスへ行くという定説があったため(略 とありますが、実際に乾電池からはマイナス端子から電流が出てプラス端子は受け側って事ですよね? オーディオアンプのプラスマイナス(スピーカー出力)端子からは交流が出てるみたいですが、 そもそも交流の符号が周期的に変化するとは、(プラス145Vからマイナス145Vになる) マイナス電荷の電子がプラス端子から出たり、マイナス端子から出たりするって事ですか? プラス電荷の陽子は電気回路には全く関係ないんでしょうか?(コンセントからの交流や電池からの直流において) どなたか分かり易くお願いします。

  • 交流電気についての愚問です。お教えください。

    交流電気は電流、電圧が正弦波形で示されるのですが、 1サイクルの半分は正(プラス)で半分は負(マイナス)です。 電動機や交流コイルでは、交流が+-を繰り返していれば 作用する力は+-に応じて反転を繰返し、電動機やコイルは作動しないのでは思ってしまうのですが。 でも実際は作動するわけで、どう考えれば良いのか分かりません。 また、交流ヒータ、(交流)白熱球では交流電子の流れ(?)が ヒータ材、ニクロム線内の電子にブラウン(?)運動を起こしているのかな、なんて考えていますが、発熱、発光の原理は本当はどういうことなんでしょうか。 易しくお教えください。お願いします。

  • 電圧形インバータについて 電圧源電流制御形インバータ?

    電圧形インバータで分からないことがあります。 交流駆動システムでは、電圧形インバータの交流出力電流をフィードバック制御することが多く、このシステムでは交流電動機の負荷が変動しても制御により交流電流が維持される。このようなインバータは、”電圧形インバータ”ではなく”電圧源電流制御形インバータ”という方が明確である。 とされてますがなぜ、このようなことが言えるのですか? 電圧源は、希望の電流を得るために、電圧を調整して電流を制御するってことですか?

  • 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気です

    【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気ですよね? 交流電流は波長は波を打っていて直流電気とは違い一定の電圧電流が流れていない。 電気の力の大きさが波打つのはわかるがなぜ交流電気は向きが変わるのですか? なぜ向きを変える必要があるんですか? 電気の押し出す力は電圧ですよね? 電圧でヘルツというクロックを打てば、押し出す力が波打ちますよね? 交流電気は一定の品質で電気を各家庭に送る技術がないから電力会社は交流電気で各家庭に電気供給しているんですよね? 技術的に可能なら直流電気の方が良いですよね?品質が一定ってことだし。 いまは騙し騙し使っていて機械に電気が来ていないのに機械は電気が来ていないと気づく前に次の電気が来て、人間の目で見たら電気がずっと付いていると錯覚している。 ということが電力会社は技術が進化した今なら各家庭に直流電気を供給出来るのでは? なぜ直流電気で供給しないの? 交流電気は電流の向きを変えて流していたらパフォーマンスが悪いのでは? なぜ電圧の変化で電気を送り出しているので電気の波長が波打つのは良いがなぜ電流の向きをクロック?ヘルツで切り替えて流しているのか電気損失がありそうなことをわざわざしているのか教えてください。

  • インバータの電圧変動について

    最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。

  • 三線の三相交流配線から二線と使うと・・・

    三相交流の基本かと思いますが・・・ 先ほど三相誘導電動機の一次巻線の1相が断線した場合について質問させていただいたのですが・・・ 対象三相交流では、各相の電圧(電流)の位相がそれぞれ120度つづずれて流れています。つまりその三線を電動機に接続すれば、三線にもかかわらず、うまく120度づつずれた電圧(電流)が中を流れる事になります。 しかし、1相断線して三線から2線だけを使った場合・・・単相になるのでしょうか?というのは、各相は120度位相がずれているので単純に単相にならないと考えています。 ただ、単相にならないとすると、そうなってしまうのか想像できないのですが・・・結局は残りの2相の電圧(電流)のベクトルの合成が流れていることになるのでしょうか。となれば、各相を流れる電圧(電流)には引き続き位相差はあるのでしょうか。

  • 【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスタ

    【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスターか分かりません。どうやって見分けられるのでしょうか? あと電圧、電流、抵抗が見れるのですが、電流測定だけ使えないようにマルチテスタかサーキットテスタか分かりませんが、基盤のどこをどういじれば電流測定だけ使えないように改造出来るか教えてください。 あと電池から電球の抵抗は電球のプラスマイナスの2極で測り、 電圧も電球のプラスマイナスの2極で測かりますが、 なぜ電流は電球のプラスマイナスの2極で測ったら駄目なのですか? 電流は電球の片極にある電線の離れた2個所で測る必要がある電気的理由を教えてください。

  • 交流電流について

    交流電流について 交流電流のイメージができません。 交流電流はプラスの成分とマイナスの成分を持っていると教わりました。 電気は回路のプラスからマイナスに流れるんですよね?だとしたら、交流は流れる方向が常に変わっているということなのでしょうか? それとも、プラスの成分とマイナスの成分を持った電流の固まりが回路のプラスからマイナスに流れているということなのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 電気のことを調べています

    電気のことを調べています 初歩の初歩から初めています 社会一般的には 電気が流れるという表現をしていますが 実際は電気という物質、物体が動いているのでは ないようですね 電子が動いてるのですね それでは 電気の正体は電子の流れということであれば 発電所で作られた電気が 何10キロも送電されて 家庭内に届いて我々は使っていますが 発電された電気が家庭に届くということは 発電された電子が何10キロも渡って こちらまで届いてるということでしょうか? であれば 電流という言い方をやめたとしても 理屈としては困りませんよね 社会的には困るかもしれないが 電子動き 電子動 電子流れ 電子流 の方が理屈として分かりやすいのですが どうでしょう? あと 電気の流れは プラスからマイナスへ動き 電子の流れは マイナスからプラスへ動く ということであれば 発電所から電気が届いて電気を使っている 我々の方から電子が発電所の方へ動いている ということになるのでしょうか?