• ベストアンサー

文法の解説をお願いします

they actually help stabilize the market.で helpもstabilizeも動詞だと思うのですが、 文法的にはどのように理解すればよいのでしょうか?

noname#160345
noname#160345
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

No3です。 ご質問の文は、第3文型の目的語であるto不定詞のtoが省略されたものです。 第5文型の目的語は省略できません。あくまでも省略できるのはtoです。

noname#160345
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

help (to) stabilize the market とすれば分かりやすくなります。 ~を安定させることを助けた。 この場合のは to よく省略されます。

noname#160345
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.4

助動詞と本動詞ともに使うのは need とか dare です。 help が助動詞などということはありません。 have to みたいに,助動詞っぽくありながら, have 自体は has になったりするようなものもありますので, help を助動詞と分類することも可能です。 seem to とか want to なども説明上,助動詞のような扱いも可能です。 (ただ,一般的ではないでしょう) help は help O to 原形 で「O が~するのを手伝う,助ける」 を基本としながら,to をとることがあります。 使役動詞っぽく使うとも言えますし,英米の差とも言われます。 あるいは to がない方が直接手伝うイメージとか。 まあ,日本人日本としては to は省略可能,ということでいいと思います。 さらに,O がなく, help to 原形 help 原形となることがあります。 O にあたる部分が明確な場合,あるいは 「~するのに役立つ」のように自動詞的に用いる場合。 動詞が2つならんだとしても,後は原形。 前は述語動詞で時制によって形が変化します。 (そういう意味で,help の方が助動詞的とも言えます) ここでもしばしば質問されています。 動詞が2つ続くパターンとして go/come 原形 help 原形

noname#160345
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 第3文型の目的語であるto不定詞のtoが省略されたという解釈と 第5文型の目的語が省略されたという解釈があると言うことでしょうか?

回答No.3

help(手伝う)は本来不定詞を目的語に取り、 help to doやhelp 人to doで使うのですが、 makeなどの使役動詞的な意味合いがあるのでtoが抜けることがあります。 その結果help do, help 人 doとなります。 この場合helpは助動詞ではありません。 助動詞でしたら (1)三単現のsが付かない (2)助動詞の後に重ねて使えない はずですが、 She always helps clean the room. I will help finish the work. などのように使いますので。

noname#160345
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 第3文型の目的語であるto不定詞のtoが省略されたという解釈と 第5文型の目的語が省略されたという解釈があると言うことでしょうか?

回答No.2

helpに注目です! 前の方も回答されていますが この場合helpは助動詞となっています。 辞書でhelpをひいてみると 書いてありますよ☆

noname#160345
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

元々はhelp to ~で、helpは動詞ですが、助動詞としても使われるようになったのです。

noname#160345
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の文法を教えてください

    They went to international market place and ate many strange, but tasty fruit . この文法のstrange, but tasty fruit という文法が全く理解できません 他の例文など含めどなたかご指導をお願いします。

  • 文法をお教えいただけないでしょうか。

    ご教授の程宜しくお願い致します。 ~, and e-mails that we thought were being sent were actually being lost. (1)thatは関係代名詞で thoughtの後が穴であってますでしょうか? (2)thought were being sent wereと動詞が3つも出てきてこの文の文法が理解できないです。 thoughtと were being sentと wereをどのように理解したらよろしいでしょうか? 平易にお教え頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。  

  • 文法解説(動詞が2つ??)

    いつも楽しく拝見させていただいております。 質問させてください。 (1)Luck has helped people invent and discover things. (2)Luck has helped people became famous. (1)の文章では、動詞がhelped,invent,discoverと3つ。(2)の文章では動詞がhelped,becameと2つあるのですが、動詞は一つでは??と考えてしまいます。 是非、文法解説をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 文法解説をお願いします。

    下記の例文の文法構造が分かりません。 Would knowing about the different studies help us understand why some of the estimates differ? 「Would knowing」はどのような役割をしているのでしょうか?

  • 「留めん」の文法解説

    [死返の玉に納めし御霊よ 今離遊の運魂を招きて其の中府に留めん]というフレーズの「留めん」の部分について文法解説をお願いします。 「ん」は「む」ですか? 「留める」=(文語下二段他動詞=口語下一段活用)ですか? 勧誘の助動詞ですか? 古典を勉強してる外国人の方に説明を頼まれ、古典の教科書をひっくり返しましたが、お手上げです…。

  • 英文の文法で・・・

    They are working around the clock looking into the cause of the crash. の英文で、Theyが主語、areが動詞、around the clockが副詞というのはわかるのですが、その後の文がどのように文法上、解釈していいのかわかりません。どうかおしえてください。

  • 文法について

    He has completed their report with two recommendations which they feel will attract qualified employees and help to retain experienced staff. この文章で they feel will attract の文法がどうしてもわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 広義英文法、狭義英文法について

    私は狭義の英文法が英語において正しいもので、広義の英文法は間違えでデタラメなものだと思っています。(言い過ぎましたm(_ _)m) 例えば、広義の英文法では使役動詞にforceやgetなどが入っていますが、狭義の英文法では使役動詞に分類されません。確かに、狭義では使役動詞に分類されているhave、letなどとは文法的にも第四文型の補語に原型不定詞をいれるかto不定詞を入れるかで違うものとなっています。これは理解できるのですが、広義の英文法においてのforceなどが使役動詞に入る意味がわかりません。ただ単純に使役みたいな意味を持っている不完全他動詞(ここでは、感覚動詞、使役動物、第四文型をとる動詞と3つに分け、この中で後者をとる)だと思います。動詞の中では、文型によって違う意味を持つ動詞はいくらでもあります。(例:owe、allow、askなど) ここで質問です。(広義の英文法が正しいと思っている人限定) なぜ、広義の英文法は英文法において正しいと思うのですか? また、広義の英文法の良さについての意見も教えてくださいm(_ _)m

  • 好きな英語がわからない。解説お願いします

    中3女子 私は英語が好きでアメリカも好きです。 英語を得意科目にして友達に教えられるくらいになりたいです。 アメリカにいっても困らないくらいに英語を理解したいと思っています。 習ったときはわかっていても、なんとなくわかってるだけとかが嫌なので、もっとちゃんと理解しようとか思って、 文法について考えてみたりbe動詞だからー…とか考えるとわからなくなります。 簡単なことだと思うのですが、お願いします! what do you doing? でなにしてるの? だと思っていました。 でも正しくは what are you doing?ですよね? ・まずこの違いがわかりません。are you?は形容詞など、do you?は動詞などって感じかなぐらいです。 ・doは一般動詞なのにbe動詞と一緒になっているのもよくわからないです。 一緒になるのは現在/過去進行形だけだと思っていました。 この文はその文法に当てはまるのですか? ・what do you doing とは言わないのにwhat do you do?とはいうことができるというのも理解できません。 他の分からない点もでてくると思うけど、主にこの3つくらいです。 お願いします!!

  • 文法的な解説をお願いします。

    小説の中の一節です。 Probably she had long since deserted Threlfall for some consort able and willing to provide regular meals. ・consortとableの間のスペースは誤植だと思いますが… ・had desertedという過去完了?それならlong sinceがここに入るのは? ・consortableが修飾する語は? ・willingのbe動詞が見つからないのですが。 というわけで意味がとれないのです。文法的な解説をお願いいたします。