• 締切済み

家族のことについて

mn14c3bの回答

  • mn14c3b
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.4

私が質問者様と違うのは父親が早く亡くなり(当時27歳)それからとても悩んでいて今も継続中です。 私の場合4人姉兄の末っ子でとても両親に可愛がられて育った恩があります。 残された母の悲しい気持ちが辛く、今まで相当長く一心同体のように接してきました。 (傍にいる兄弟はいますが嫁さんには気を使うし娘には気を使わないという事で) でも親子でありながらも家庭を持つと些細なことを含め、母親を守りたいという個人の気持ちと家族間で諍いもあり目を反らしたい事も正直何回もありました。 最近疲れてしまい、母親から目を反らしている自分がいます。 鬱です。母親に対する罪悪感で涙流しながら夫に当たったり。 いい意味では質問者様は親離れ出来ているんだと私には思います。 お母さんも質問者様に甘えずとてもご立派です。 悲しくなるのは家族から目を反らせてしまう自分が多分悲しいのでしょう。 家族の関係はそれぞれです。 割切る人もいれば、割り切れない人もいる。 皆それぞれ価値観の中精一杯生きているのです。 良いも悪いも正解は無い気がします。 後悔して涙が流れ続けない様に自分を守るための自分の正義を貫くのも良し! 自分を守るために前を向いて自分の生活を守るのも良し! だと思います。

関連するQ&A

  • 家族の仲

    こんばんは。私は今家族について悩んでいます。 父(50歳サラリーマン)、母(44歳専業主婦)、私(19歳大学一年)、妹(15歳中三)の四人家族で、現在は3LDKの賃貸マンションに住んでいます。 ここ数年、些細なことで喧嘩を始めるなど、母と父の仲がとても悪くなりました。昔は今ほど喧嘩はしていませんでしたが、元から相性が良いとは思えないような両親です。 両親の喧嘩は、客観的に聴いていると、どっちも悪いように思えます。お互いに譲らないのです。 その口喧嘩を私と妹は子供部屋でため息をつきながら収まるのを待ちます。 正直、別れればいいのに…と私たち子供は思っています。 それと同時に私は父が嫌いです。 本当にデリカシーがなく、人の部屋に勝手に入ってきます。そして私たち姉妹の漫画をトイレに持ち込んで読んだり、置きっぱなしにして元の場所には戻しません。 また、人が傷付くことを言ったり、他人に対しても態度が横暴です。 タバコやお酒も好きなので近付くと臭いです。そしてすぐ怒鳴ります。お金にもルーズで、毎月5万のお小遣いでは足りず、そうなると母にお金貸して、と言って絶対返しません。昔はギャンブルで借金をしていました。長所がほとんど思い浮かびません。 ですが今まで育ててくれたし、高いお金を払って大学に通わさせてもらっているので、感謝はしています。それに父は私に冷たくされて悲しいと思います。 父が家に帰っても私たち女三人は嫌な顔をします。こんな家に父も帰りたくないでしょう。かわいそうな気持ちにもなります。 でも、やはり今は父を好きになることが出来ないんです。 だからもし両親が離婚したら、私は母について行きたいです。 五年後には妹も成人するし、今の両親を見ていると離婚をした方がいい気もします。 他にも書きたいことが山ほどあります。この家族には問題がありすぎます。 どなたか私にどのようなことでもいいので、アドバイスや意見をくださるとうれしいです(__)

  • この家族に疲れてしまいました・・・

    両親と、障害者&精神病の弟と一緒に住んでいます。 両親は昔は喧嘩がちで父親に問題があると思います。 父親は、母(私にとっての祖母)を早くに亡くし母親の愛情を知らずに育ち、又父の父(私の祖父)も相当厳格な人だったようです。 父の親戚関係の人に会った記憶がありません。最近では父は家族とコミュニケーションを取ろうとしません。 私もそんな関係を修復しようと思いません、何を言っても私のいう事は否定されるからです。 気持ちの通じない、何を考えているか分からない人と一つ屋根の下暮らすのはしんどいです。 そして弟は障害に甘え何もしない&精神病。いつもイライラしています。 そして暴飲暴食、そんな自分にイライラして又周りに当り散らします。 正直大迷惑です。こちらまでイライラして気分最悪です。 弟が近くにいると、本当に憂鬱になります。 母は母で、弟に依存し、弟もまた母に依存しています、弟は母がいなくなったらどうなるんだろ?って本気で思います。 自立もできやしないし、正直うんざりで、何度も母に言ってきましたが、「今は精神的にも安定してないから仕方がない」と聞く耳を持ちません。 大量の薬を飲んでいますが、一向に良くならず・・・ いつになれば、どうすれば弟は自立できるんだろうか。 もう、不安で仕方がありません。 そんな家族といると、もう心が何も感じない。 というのは少し違いますが、マイナスな事しかかんじれません。 何をしていてもたのしくありません。どちらかと言うと辛いです。 自分もどんどん嫌いになってきて地下鉄等で視線が気になるようになりました。 私も精神科に行っていますが(家族には内緒です)薬を飲んでもいまいち効いているのか分かりません。 もう、うんざりです。生きるのがしんどい。 お金も知識も教養もない。あるのは重荷になる家族。 どうしたらいいのでしょうか。とにかくしんどいです。

  • 家族

    21歳の大学生です。家族のことについて悩んでいます。 もともと家族とはあまり仲がよくありません。特に父とは極力話さないようにしています。話すたびに嫌味をいわれるので。 私は昔母の財布からお金をとったことがありました。すぐ母にバレ謝ったのですがそのときから更にギスギスした関係になってしまいました。当然母から父にも伝わり、なにか家族内でケンカがあると父はそのときのことを持ち出して私を責めます。「泥棒の癖に」と。そして必ず私に見えるように父も母も自分の財布の入ったカバンを自分たちの寝室にもって行きます。もうとる気はないのに毎回そうされると傷つきます。もう自分のことは信じてもらえていないと思うと切なくなります。 私はどうすればいいのでしょうか?

  • ★家族に似せるように整形を★

    家族に似せるように整形をしたいと考えています。 幼少の頃離婚した、暴力を振るう最低な父に私が似ているせいで、 母に愛されていないと思うからです。 他に家族で兄が居ますが、母と顔がそっくりの二重です。 母は扱いを平等にしていると言いますが、絶対に兄の方が可愛がられていました。 どこか一緒に出かけたり、 話をする時間も、 全てにおいてそれは感じていました。 最近大人になってきて、 ますます父に似てきてしまっています(性別が違うのでまだよかったですが) それに、かなり昔喧嘩をした時、 「○○(私の名前)はやっぱりお父さんに似てるね…」と言われたことが一度だけありました。 こういう言葉を口にしたのは心の中ではやっぱり、父に似たあたしを疎ましく思っていたのかもしれません。 ずっと心の奥に刺さっていました。 同じ「子供だから」と同じように愛情を持つことはないですよね? 成人式の時までには、母に似せるように目を二重にしたら好きになってくれると思います。 父は暴力を振るう最低な人間だったのでそれに似ているなんて耐えられないんです。 でも整形をするのが怖くて決心がつきません…。

  • 家族と体が触れると

    不快に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、悩みを質問させてください。 私は家族(父、母、祖母)と体が触れ合うと嫌悪感を感じてしまうことがあります。 平気だった時期もあるのですが… 基本家族のことは愛していると思います。 家族がベタベタしていたら気持ち悪い、とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、照れ臭いとかそういう域を越えての嫌悪感を感じてしまいます。 また、そういう時は自分自身も誰かに触れてはならない人間だという意識があります。 たとえばこたつで触れると鳥肌が立つくらいで、愛すべき存在にそんな反応が現れることが不可解で、罪悪感や怒りが沸いてきます。 宝を宝と感じない、感じられない、一体自分の中で何が起こっているのかと思います。 ストレスや自己嫌悪でこのような状態になることはあるのでしょうか。

  • 家族がぎくしゃくしています・・・。

    こんなことをここに書いていいものかわかりませんが、みなさんの意見を聞きたく書くことにしました。 なお、長い文章なので、めんどいになるかと思います。そういった方は、適当に流していただいて結構です。 まずは、私の家族構成について説明します。 私の家は、父(60)、母(56)、私(20)の3人暮らしです。 父は、3人男兄弟の次男です。18から働き始めて、かれこれ40年以上ひとつの技術職に携わってきました。60で定年ですが、会社の方で65まで働かせてもらえることになっています。 母は、今はパートをしています。 私は、なに不自由なく育ち、今は福祉系の専門学校を3月に卒業し4月からは、社会人として一歩踏み出そうとしているところです。 父は、気分屋で、なにか問題があっても先延ばしにするタイプでした。 問題は、父方の祖父母の死でした。元々、母は、父方の兄弟を良く思っていませんでした。ですが、大きなトラブルもなく、なんとかやり過ごしてきていたようです。ところが、祖父母の死をきっかけに、遺産分けの件(長男が、遺産を使い込んでしまった挙句に、母の悪口を認知症気味の祖母に吹き込んだらしく)や、その他もろもろのことで長男ともめて、今は、父方の親戚とはまったく付き合っていません。 その時、父は母がそんなことをされているにも関わらず、自分の兄を庇ったらしく、それに母は失望していました。 その後も、何かある度に、父はそのことをうやむやにします。元々、そういう性格でした。 その時からか、母はいつも私に愚痴を言います。私は、一人っ子なので、その愚痴を聞いてあげています。一人っ子なので、どちらの味方というわけでもなく、「勝手にもめてくれ。でも、家族内に(私自身に)持ち込むな。」ということを言ってあります。 ですが、母は、口を開けば小言や愚痴ばかりです。 父の家庭は、祖父がお金持ちであったためお金にはまったく苦労せずに育ったボンボンです。そのため、父は、今の私たちの家計の収入状況(一般家庭よりは恵まれていると思われます。参考までに、年収は二人合わせて900万ほどです。)にはまったく関心がありません。まだ、使えるものでも、少し調子が悪くなると、買おう買おうと言います。母いわく、今の家庭の現状も考えないでと父をなだめますが、父は、なんだかんだと理由をつけて、屁理屈を述べます。この間も、車を2台新車を買いました。 そういった態度がまた一層母を不機嫌にさせ、そのとばっちりは私に来ます。いつもは何とも言わないささいなことで母に怒鳴られたり、八つ当たりされたりします。 私は、正直、どうでもいいと思ってました。自分が原因ではないし、父も昔からそういう人だし、親戚とも無理に付き合わなくったっていいし、私に被害がこなければそれでいいと思ってました。 ですが、最近は…。 両親ともに、最初は普通の会話なのですが、徐々に雲行きが怪しくなり、最終的には、喧嘩になります。そして、母は、私に八つ当たり。 一人っ子のため、私自身だって毎日のように小言や愚痴を言われればストレスがたまります。 それをぶつけようにもぶつける相手もいません。 以前、一度、母にぶちぎれたことがあります。母は、泣き崩れてしまい、私も言った後で、怒りが静まり、罪悪感をとても感じました。 母も、その時のことは理解しているんだと思います。ですが、3人家族なので、愚痴ったり八つ当たりするのが、私しかいないので無意識のうちにやってしまっているんだと私は考えています。 このままでは、新年早々、家族内がぎくしゃくするのは当たり前で、さっきもひともめしたばかりです。そんなのはもううんざりです。 ですが、父にも母にもなんと言っていいのかわかりません。 私は、まだ社会にも出ていないひよっこです。自分の稼いだ金の重みも知りません。そのため、父にも母にもなかなか言い出せずにきました。 私なりに解決策を考えましたが、見つかりません。 家を出ればいいじゃないかと考えましたが…。 私が、就職した後、父と母は、現在の家を建て直すのを夢としています。私もそれを知っているので、出ていくことはできませんし、そんな自活能力もありません。 父も母も傷つけずに、どちらも尊重できるような解決策はなにかないでしょうか。違う人間なのですから、考えや価値観が違うのは当たり前ですが、このままでは、父が定年退職した後、母と二人で家にずっといるのかと思うと心配でなりません。 それに、私自身、ストレスがたまって爆発しそうです。 身近に相談できる人もいないし、同じことを何人にも説明するのも嫌なので、こちらに投稿させていただきました。 どうか、ご意見お願いします。

  • 私がしっかりしないと家族が円満にならない

    私(26歳女)統合失調症の病を持っていまして、心療内科に通院している身なのです。母も心療内科に通院しています。 父、母、私の三人で家に住んでいまして、弟は一人暮らしをしています。 父は私がその部屋にいない時を狙って母を追い詰める言葉の数々をいうので、私がしっかり母を守らなければならないのです。 私自身は父に負けない心でコミュニケーションをとっているので、父もあまり私には追い詰める言葉を言わないのです。 父は母に対して弟(息子)がうつ病の症状が出ていて大学を退学せざるおえないことに関して今まで出していたお金がもったいないと話したそうです。母は体調を崩してしまいました。 人の人生の道は完璧ではないと思います。十人十色の道があると思うのです。 私がしっかりと母のそばにいなかったばかりに、母が体調を崩すという事態になってしまいました。 私がしっかりしないと家族の中が平和にならないのです。 だから、母が傷つく姿をあまり見たくないので、私がしっかりしなければなりません。 いつも私が明るくしっかりと心をはりつめしっかりしなければいけないのです。 母を支えるために私がしっかりしないといけないのです。 こんな感じで23歳のころからやっていますが、もっと私がしっかりしないと弟の事で母が情緒不安定になってしまうのです。もっと強くしっかりしないといけないのです。 強くしっかりした心を保つにはどうすればいいのでしょうか。 何か助言などありましたら、宜しくお願い致します。

  • 家族との距離のとり方。

    こんにちは、はじめまして。 私は現在大学生で、実家を離れて一人で暮らしています。 実家を離れて一人で暮らして三年ほど経ったのですが、実家での自分の置かれていた状況がおかしかったことに気がつきました。 私の家族は、父、母、祖母、祖父、兄、姉、私、の七人家族です。 私はこの家族といて心が休まったということがありません。 母と祖母はいつも喧嘩、世間体を気にする父は成績の悪い私を嫌って小学校高学年から高校まで口は利いてくれなかったし、家族の話にも入れてくれませんでした。兄と姉も同様に、父と一緒になって私を仲間はずれにしました。はじめ、母はかばってくれたり、父に訴えたりしたのですが「やるべきことをしていない人間をかわいがることはない!」と一括され、それ以来かばってくれることはありませんでした。そして「私が頭が悪いから、こんなできそこないが生まれたの。ごめんなさい。」と父に謝る感じになってきました。 そんな父と一緒にいる母ですから、ストレスもたまります。私にヒステリックにあたることもしばしばありました。モノを投げたり、あんたなんか生むんじゃなかったと言葉でさんざん言われてしまいました。そして私がうなだれていると、ごめんなさいと言って抱きしめてきました。なんだか罪悪感だけが残りました。 それだけなら、まだいいのですが、兄が私のほっぺや首の辺りを触ってきたり、体や顔を近づけてきて、嫌がる私を見て楽しむんです。それを見て母も笑いながら「お兄ちゃんは、妹がかわいいのよねえ。」と言っています。 けど気持ち悪くてたまらないのです。私が、モノを投げて抵抗してもやってきてみんなで笑うのです。くやしくて、気持ちが悪くて、気が狂いそうです。これは21歳の今でも、続いています。実家に帰ると必ず、されます。からかっているのかもしれませんが、じ~っと私を見て、恐る恐る目を合わせるとにやっと笑ったり、そのくせ普通の会話などはしようとしません。 でも、私の部屋はそんな兄とカーテンをしきっただけの隣なのです。もうきもちわるいのと恐怖で、たまらないです。 私は実家に帰るたびに、ひどい肩こりと頭痛、不眠で蕁麻疹も出てきたりして地獄なんです。母に訴えても、まともに取り合ってくれません。 要するに実家になるべく帰りたくないし、家族とはあまり接触したくないのです。 でもこれってなんだかわがままかな?と思ったりしますし、自分の孤独というものを受け入れられていない自分がいます。地元の友人のことは大好きなので地元に寄り付かないということもしたくないのです。 なので、こんな家族と適度な関係になるにはどうしたらよいでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家族とは・・・?

    28歳、男です。 家族は、両親、3つ離れた兄、そして双子の方割れ。(私は双子です。)老人ホームにいる、祖母の 6名です。 祖母は、父方、父は一人っ子です。両親は、3つ上の兄と同居、 私は双子でともに両親と離れて住んでいます。 父は59歳、母は56歳、兄は31歳、で、息子は、みな独身です。 父は契約社員、母は無職、兄も契約社員(ようやく採用が決まりました。)双子は、現在職場勤務です。 なぜ、こんな家族状況をお伝えするかですが、 父が、祖母を大事に思い(父はマザコン)で母に向かず、父と 母は、母への暴力(言葉ほか)が原因で恐れています。 母と兄は喧嘩をしています。理由はたくさんあるのですが、 母は兄と離れたい、兄は母しか頼れないで、兄は、マザコンのようです。常にそばにいたい、常に気にしていたい、というような状態です。 兄弟は、仲が良いとも悪いともいえず、 父と兄は幼少期のキツイ叱りが原因で、会話が成り立ちません。 私はそうでもないのですが、双子のもう一人が、父には責め立てるのです。理由は、父の借金癖が大きな原因ですが。 こんな状態ですが、父が、来年定年を迎えます。 仕事で疲れた、という父を見て、そろそろ向き合いたい、と考えております。 何がしたいかというと・・・。何が困っているか、というと。 家族での立ち居ちを、明確に持ったとき、 父の意見よりも、息子の意見が正論をついていたとき、 両親の面倒や、家族の意見を息子がきめていいのか、ということです。 つまりは、両親、兄、双子のもう一人の意見を聞きながら、 家族の総和を、自分が決めるべきかどうか、迷っています。 直近として、問題になりそうなのは、 父の離職(金銭の問題)、兄の就職への体制作り(新職場への不適合へのフォロー)、祖母の容態変化(父親のショック)、 両親の不仲の改善(母への暴力軽減)、双子の父親へのこうげきを全て私が抱え込む必要があるかなのです。 私自身、育ててもらった恩はありますし、兄にも沢山守ってもらったのですが、家族の今後を決める意見をいうべきか、正直迷っています。 とはいうものの、家族がそれぞれ誰かに対して恨みや妬み、 それぞれの関係への不仲や喧嘩が起きており、誰かが一歩はなれてみる必要がある、とも考えております。 また自分の人生を真剣に考え、仕事や将来への結婚なども考えなければならず、どれくらいの距離をもち、どの程度関与するべきか、模索状態なのです。 私はいまだ家庭を持っていません。 持っていたら気構えなどは変化するかもしれません。 ただ、今は家族へ向き合いたい。 全ては、笑顔がある家族へ、と思っています。 いつしか笑ってすごせる家族となりたい。 そう願いたいのですが。 何かご意見をいただけませんでしょうか? 文面では判断しかねることもあると思われますが、 ご意見をお待ちしております。

  • 家族の危機

    20代半ばの女です。実家にて両親と暮らしているのですが、今年の始めごろから急に父が母に対して口をきかなくなり半年が経ちました。理由を聞いても「何もない。普通にしている」の一点張り。しかし、最近女の影がちらついてきたこともあって、母は日に日に精神的に追い詰められてしまい、つい先程両親と私で家族会議を行いました。 父はもともと無口で偏屈なところがあったのですが、今までも機嫌を損ねてむっつりしてしまうことはあっても、普段は母と仲良くしていたのです。それなのに、今度の不機嫌があまりに長いので問い詰めたところ、こんな答えが返ってきたのです。 「もう(母から)気持ちが離れてしまった。歩み寄れるかどうかわからない。(母が)今の状況に耐えられないなら(離婚も)仕方ない」と。 母は30年も一緒にやってきたのにそれはない。頑張って仲良くしていこうよ、と言い、私も、家族なのだからどうにか頑張って歩み寄って欲しい、と伝えましたが、父はうんともすんとも言わず…そのまま家を出て行ってしまいました。 愕然としています。母から気持ちが離れてしまった、ということもですが、そんな理由で家族に対して投げやりになってしまう父に驚いています。母は離婚する気はありません。30年も一緒に連れ添ってきて、沢山の苦労もしています、今更離婚なんてできるはずもありません。 父は浮気はしていないと言っていますが、本当のところは分かりません。もし仮にしていたとしても、突然家族に対して投げやりになってしまうなんて、あまりに身勝手です。不満を抱えつつも、なんとかやっていくのが家族なのではないでしょうか。ましてや、これから定年を迎えようかという時期です。イヤになった、だからもうどうでもいい、なんて、母に対しても家庭に対しても、また父自身のこれからの人生に対しても無責任すぎると思います。 私自身、このような状況が辛くてたまりません。どうにか家族を繋ぎ止めたいのですが、いったん家族から離れてしまった父の気持ちを戻すためにできることは何なのでしょうか。夫婦の問題とはいえ、あまりに辛いことです。私が結婚した時、子供ができた時、一緒にいない両親を想像するだけで胸が痛んで仕方ありません。 心が乱れていて、まともな文章が書けず申し訳ありません。 胸がつぶれる思いです。父は私にはずっと優しかったのですが、今はもうその優しさがなんだったのか分かりません。父が何を考えているのか分かりません。どうしたらいいのでしょう。