• 締切済み

どうしても親権が取れない!!何とかならないか!!!

sk1974の回答

  • sk1974
  • ベストアンサー率22% (19/83)
回答No.3

姑息な方法でよろしければ、下記を参照下さい。 1、優秀な探偵を雇う。 2、奥さんの身辺調査を行う。 3、奥さんの不正・不実を見つけ、家裁に申し立てる。 (ここまではやってるでしょうが、一応載せておきます。) 4、不正・不実の内容でもし奥さんの被害者がいれば、その人と水面下で協定を結び、その人に奥さんを訴えさせます。 5、4を二回繰り返し、その事を家裁に申し立てる。(多すぎると怪しいまれる。少なすぎると有利になれない。) これで多少ですが、有利になると思います。 後、親権が無理なら監察保護権(確かそんな名前だったと思います)を確保する方法が有ります。

noname#142596
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 興信所は以前雇っていました。 妻が子供を両親に預け、職場の同僚と遅くまで遊んでた証拠はつかみましたが、不貞や虐待などの証拠はつかめませんでした。 興信所の日当は1日6万円からスタートです。+交通費+実費 確実な日が分かっていればいいですが、毎日雇うのは私にもきついです。 2ヶ月雇えばベンツが買えますからね。 監察保護権→??法廷代理権、財産管理権ではないですか? いずれにせよ子供と暮らせなければ意味ないです。

関連するQ&A

  • 親権を取りたいのですが

    妻が1歳の子供を連れて実家に帰り、半年が過ぎました。 別居の原因は、私の両親と同居していたのですが、生活態度について私の母が妻に注意したことから妻が激怒し、半ば強制的に子供を連れて出て行きました。 何度か妻と妻の両親と話し合いをしましたが、妻側は同居の解消を望んでおり、私としては結婚するときに同居が条件で、それは妻も理解していてくれていたので、今更別居はできないと伝え、話は平行線のままです。 事実、私は父と自営業を営んでおり、別居するのは仕事上の不都合もあり、また結婚してしばらくは私の実家の近くで別居させてもらっていたので、今更また別居というのはできません。 もともと価値観が違う妻でしたので、このまま別居が続くなら離婚も考えていますが、子供の親権は私が取りたいと思っています。 子供が小さいうちは母親有利と聞きますが、父親が親権を取ることはできないのでしょうか? 私の家は会社を経営しており、父は地元でも名が通っていますが、妻のほうはサラリーマンの娘で、妻も妻の父も今は無職です。 また、妻は世間が狭く、考え方に偏りがあるので、そのような母親の元で子供が育てられたら、子供が不幸になると思うのですが、これは親権獲得のための理由にはならないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 親権について

    知識のある方は教えてください。私は32歳の会社員です。小学校3年、4年の子供が2人おります。妻とは現在別居中です。子供は2人と私と3人で暮らしております。 別居の原因は妻が私に対し愛情がなくなった、夫婦生活をこれ以上継続できないとのことでした。私にも原因があるのかもしれませんが、特別(浮気、生活費など)な原因はみうけられないと弁護士からは主張されております。話あっても前に進まないので別居の形で離婚調停できまり現在に至っております。 半年の時間がたち私も考え方が少し変わってきて知識のある方に教えて頂きたいのですが 1、現状別居状態ですが、妻は今現在婚姻関係が残っているので親権は双方にあるかと思いますが妻にある親権をはずすことは可能でしょうか? 2、私は離婚してもいいと思っているのですが相手は子供をとられてしまうと思ってかと思いますが離婚は避けようとの構えです。婚姻が継続していても親権ははずせるのか?その場合の手続方法など、教えてくださればと思います。 ご教授お願い致します

  • 親権とられますか?

    去年の5月に妻と些細なことで喧嘩になりずっと別居しています。妻に子供を置いて出ていかれて私が子供を私の実家につれてきて現在も一緒に暮らしてます。別居してる間、妻は私の兄の知人と浮気をしていて(現在も浮気してます)妻の両親も浮気の協力をしていてこっちがどういうつもりでいるのか聞こうと思っても逃げ回っていて話しもできない状態でした。先日裁判所から子供の引き渡しの調停の通知書が届きました。今の状態で私が親権をとるのは難しいのでしょうか?親戚の場合、ほとんど母親が負けることはないということを聞きました。私は浮気や育児放棄をされて今更、妻に子供を渡したくないです。私は親権をとられてしまうのでしょうか?

  • 親権はどちらへ

    親権はどちらへ ○妻 精神疾患(自傷行為のみ。他人に迷惑をかけるようなことはないです。) てんかん 覚せい剤使用で逮捕暦アリ(中毒症などはないです) ○夫 傷害、覚せい剤等で現在服役中(2回目) 家庭内暴力(離婚の原因) この二人が夫の服役後、離婚します子どもが一人いて親権はどちらに移るのでしょうか?現在は夫の両親が子どもを預かっているようですが妻は精神病の薬を減らして命がけで子どもを産んだようでどうしても子どもを引き取りたいとのことです。(服役後の夫の暴力も心配だそうです)現在、夫の両親とも別居中で妻は覚せい剤を完全にやめて、まじめに仕事をしています。精神病などで週に一回は病院に通っているようですが離婚前なので保険書がなく(夫側が持っている)全額負担です。なお、妻側は慰謝料請求等は考えてないようです。妻側は借金等はないようです。ただ、DVを証明する診断書がなくて…診断書は治療終了後からいつくらいまで書いていただけるのでしょうか?(すでに三年以上経っています)どうしたら子どもを返してもらえるでしょうか?最終的には弁護士に相談に行かせますが裁判の流れなども教えてください。よろしくお願いします。よろしくおねがいします。

  • 父親が親権をとるのは難しいのでしょうか?

    去年の5月から別居してる妻に子供の引き渡しの調停を申し立てられました。父親が親権をとるのは難しいのでしょうか?別居するときに妻は子供を置いて出て行ったので私の実家で私の両親と共に一緒に暮らしてます。妻は私が子供を無理矢理連れ出してとられたと言ってるようですが…。別居してから何度も妻に浮気をされてます。去年の夏頃にも離婚の調停を申し立てられて妻は調停員の前で浮気を認めてます。今度は否定されるかもしれませんが。親権のときに重要視されるのは生活できる環境だと聞きました。今暮らしている私の実家は以前に猫を買っていたこともあり非常に汚くて狭いです…掃除はしてますが猫にボロボロにされたふすまや部屋の狭さはどうすることもできません。こんな環境で親権をとるのは難しいのでしょうか?

  • 親権・養育権について相談です

    親権・養育権について相談です 妻は地域に馴染めないと息子を置いて実家に戻り現在別居中です 子供のために時々会いに行っていますが、戻ってくる気がないようで 離婚を考えていますが、幼少期の離婚は母親に親権・養育権がわたる事が多いと 聞きますが、子供を置いていった場合でも取られてしまうのでしょうか 現在は近所に住む私の両親が一緒に育ててくれてます

  • 親権に関して

    嫁がただいま子供を連れ去って、実家で生活しております。 自分は子供達のためある程度は我慢してでも円満に解決しようと調停を申し立てております。 ですが、嫁は弁護士を立て離婚の準備をしております。 万が一そうなった場合親権でもめると思います。 やはり、連れ去りによる別居でも母親有利なのでしょうか? 社会・道徳に反する行為をとっていたとしても母親が有利なのでしょうか?

  • 子供の親権、監護権について

    妻と離婚協議中です。2歳の子の親権について悩んでいます。 現在夫婦は別居中で、子は妻の実家にいます。妻は親権を主張しています。妻は精神的にかなり不安定で、それが離婚の原因でもあるのですが、子のことが心配です。妻は妻の両親と同居しているので大丈夫だとは思うのですが、妻の両親も妻には手を焼いているようで、やはり心配です。私は子供と同居しませんが、子の監護権を得て万が一の事態に備えたいと思っています。実際に同居しない私が子の監護権を得ることは可能ですか? 妻は妻の両親とも関係があまりよくないので、妻の状況が悪化した場合には子にとって安心できる環境がなくなってしまうように思います。そんなときに私が子を守れるように監護権だけでも得ておきたいのですが、そのことに意味はありますか?

  • 親権について教えて下さい。

    夫・妻共 学生時代の友人で、相談を受けているので、教えて下さい。 夫 親と自営業  妻 専業主婦 子供 3歳 (幼稚園) 2世帯住宅で夫の母と同居  夫婦は半別居中 妻は精神的に不安定で、夫の相談したカウンセリングで境界性人格障害であろうという診断(妻に自覚なし) 半別居中とは、妻の調子の良い時には、同居(普通の仲の良い家族) 調子の悪いときに別居(妻のDVから逃れる為) 別居中は主に妻が子育て、同居中は夫婦で家事・子育て分担 浮気・浪費・どちらもなし。 しかし、最近、妻が子供に対し、醜い暴言や虐待に近いことを行い、子供がその影響を受けていると思い、夫が子供の為に離婚を決意する。(証人はいるが、証拠はとくにない) 妻は、調子の良い時は、子供の為に、離婚はしたくないと言い、調子の悪いときには、慰謝料・養育費を出せば離婚してやると言う。 妻は仕事はしていないが、貯金はある。(1000万以上) 妻の両親は、夫家族・親族のために離婚を勧めているが、娘(妻)と住む気はない。(調子の悪いときに手に負えない為) このような場合、親権はどちらになるでしょうか。仲の良い時を見ていると、理想の家族にも見えますが、人格障害が気になります。子供の為には、どちらが良いのか私には分かりませんが、法律では、親権はどちらにいくでしょうか。

  • “親権”どうすべき・・

    現在、別居中の妻と双方弁護士を立てて調停中の者ですが、離婚については私と妻が双方合意し、残り2人の子供の「親権・監護権」「養育費」「面接交渉」をすり合わせしていく事となりました。 さて、子供の養育「監護権」については、別居後5ヶ月余りの実績と監護補助者(妻の身内)が付いている妻方にせざるを得ない状況となりつつあります。子供を連れて出た者勝ちと言うのは悔しくて涙してしまいますが、私の親族はかなり遠方の県外在住ですので、どうにも引っくり返せない無力感に包まれております。 そこで、確かに「監護権」については、妻に押さえられても仕方ない所まで来ていますが、「親権」については子供達の親として、絶対に譲ることはできません。なぜなら、私が「監護権」だけでなく「親権」まで妻に持たれると言うことは、現在調停にて平行論議している「面接交渉権」に、将来必ず影響すると考えられる為です。 私は、公正証書に「面接交渉の文言」をきっちり盛り込んで作成を済ませたとしても、妻方が「親権」を得た場合、子供との面会についてまず間違いなく制約を加えてくると確信しております。これまで何度も約束を覆されておりますので、正直全く信用しておりません。 そこで「親権」「監護権」を分けて離婚された方や、こう言う考え方がある・・とか、話の持って行き方はこうすれば好ましいかも・・と言ったご意見をお持ちの方、私が「親権」を獲得できる算段をご教授ください。「親権」は“母親”という概念に風穴を開けたいのです。妥協や慣例に屈する訳にはいけません。“母親”以上に子供を想う“父親”も全沢山居るでしょうし、このOKWebでも子供想いの“父親”からのご質問もよく目にします。 ちなみに、子供を愛おしく想う私の気持ちは、調停員・調査官共にご理解いただいております。宜しくおねがいします。  ※ 調停不調→審判→裁判 という最終プロセスも想定しています。