• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:詐欺の片棒?)

詐欺の片棒?知人Aが困惑しています

このQ&Aのポイント
  • 知人Aは、お役所からの仕事をB経由で受け、差額を要求されています
  • Aは20万円の見積もり金額をお役所から受け取り、その中からBに15万円を支払いました
  • Aはこの件について悩んでおり、これが合法的なのか、黙って闇に葬るべきなのか迷っています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

これでは、詐欺罪にはなりません。 業種がわかりませんが、よくあることです。 当然、利益追求はありますから、見積もりが認められたのですから問題はありません。

bali
質問者

お礼

ありがとうございます。 Aは、何のやましいところもないのですね? 心配しなくていいですね? 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 500万円以下の工事は建設業の許可はいりません。  これ丸投げじゃん  公共工事は丸投げ禁止 建設業法 (一括下請負の禁止)第22条 (1)建設業者は、その請け負った建設工事を、如何なる方法をもってするを問わず、一括して他人に請け負わせてはならない。 (2)建設業を営む者は、建設業者から当該建設業者の請け負った建設工事を一括して請け負つてはならない。 (3)前二項の規定は、元請負人があらかじめ発注者の書面による承諾を得た場合には、適用しない。 ◎◎業のAは丸投げで建設業法違反ですね  

bali
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 しかし、建設業ではありません。 ちょっと誤解があるようなので・・・・・ Aは、まっとうに仕事をして、 Bが、上前をしっかりはねた・・・・って感じなのですが、 お役所からの仕事で、Aに委託された仕事のお金を、Bがかすりとった・・・・・ Aは、Bがとったお金を含めた見積もりを出したことに、後悔している・・・・・ って感じなのですが・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詐欺として訴えられますか

    私の友達の相談なのですが、長文になってしまいます。 彼は、在宅アルバイトをさがすため、Yahooで検索したある会社の巧妙な罠にかかってしまいました。その会社を仮にA社とします、最初のA社の説明で、A社はあくまでも仕事を斡旋するだけなので、あなたは斡旋した会社と直接契約して仕事をしてアルバイト代をもらってほしい、あなたは、そのアルバイト料のなかからA社へ斡旋料を払ってもらいたい、斡旋料の支払い方法は金融業者B(いかにも闇金融業者とおもわれる)を紹介するからBと契約をして毎月B社へ定額(月額2万5千円程度)を振り込んでほしい、ただし合計金額が70万円になったら振り込みは終了とし、あなたは引き続いてA社から、今度は斡旋料なしで仕事の紹介が受けられる。これで彼は契約してしまいました、残ったのは2年4か月間毎月B社に支払わなければならない25,000円の債務だけです。仕事の紹介は最初に一つあっただけでその後は全くないということです。もちろん彼はA社へ抗議しましたがA社の言うには、あなたが承諾してB社と契約したのだから、あなたとB社の関係でA社の知ったことではない(A社は既にB社よりまとめてお金を受け取っていると思われる)アルバイトの斡旋は毎月どれだけできると約束したわけではない、いまのところ最初に紹介した仕事(このアルバイト料は1,230円)以外紹介できる仕事がはいっていない、最初にして最後になった一つの斡旋してきた仕事もA社でつくった仕事のようです。 友達は、A社を詐欺罪で訴えることができますか、B社への支払いを拒否した場合どうなりますか。

  • 詐欺の片棒を担がされた・・・これは「ゆすり・脅迫」??

    別れた相手と付き合っていた去年、 「これ、ヨドカメでの値段調べておいて。」と 頼まれ、デジカメやらノートパソコンやらの値段を調べました。 別れた相手はそれをもとに、「海外旅行保険」の詐欺をはたらき、 A○Uから20万円近くのお金を騙し取っていました。 いつのまにか詐欺の片棒を担がされたなんて、すごい悔しいのですが、 そんな普段の素行不良や浮気などが原因で、その人とは めでたく別れることになりました。 ところが相手は「別れたのは俺が悪いけど、慰謝料なんか払わない!」の一点張りです。 別に法外な額を吹っかけているわけではありません。 行政書士さんとも話し合って算出した、「常識的」な額です。 これ以上交渉が長引くのもイヤなので、相手の弱みにつけこむようですが 「あの時の、あの保険のこと、私自首しようかなぁ。」 「これがもしバレたら、おそらく当分海外旅行保険に入れないし、海外出張とかあったら仕事に差し支えると思うけど、やっぱり人を騙して詐欺するなんて心苦しいから・・・」 などと言って早期解決(=慰謝料の支払い)を暗に促したら、「脅迫」「ゆすり」になってしまうでしょうか?? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 詐欺でしょうか?

    初めての質問になります。 友人が騙されているような気がして、何とかしたいのですが、 私にはどうしたらいいのか分かりません。 話の内容では、私の友人(建築士)をCとして扱います。 事の起こりは、Aという人物が、 友人(C)の友達であったBという左官屋に家を建てる依頼をしたことに始まります。 左官屋に建築の依頼という時点で私は?だったのですが、Aは口が巧く、Bに了承させました。 しかし、やはりBは家を建てられず、Cに泣きつきます。 ただ、話を聞くと、Aの提示していた予算は、絶対に家を建てられる金額ではなかったのです。 Bは、知識も技術もなく引き受けた自分に非があると言い、 足りない金額は自分が負担するので、雇われてくれないかとCに頼みました。 CはBの家庭が貧乏であることを把握しており、支払い能力があるか疑問があったので、 受けることを渋っていました。(Bは老年で、病気の妻が入院しています) すると、AがCのもとを度々訪れるようになり、食事をおごったりして親密になります。 私が友人と再会し、どうなったのか聞くと、仕事を引き受けたと明かしました。 「俺が建てなきゃどうするんだ」というCに、内心不安でしたが、日当で働くというので、 深くはツッコミませんでした。 しばらく経って、家が建ったと報告があったのですが、問題が起きました。 Bが用意できなかった建材などの資材費をCが負担した(借金で)というのです。 しかも日当もいまだに未払いで、支払いを待ってくれと頼まれていると聞きました。 個人的に、Cには悪いですが、引き受けたほうが悪いと思ったものの、話を聞いている内に Aという人物に対する疑念が増していきました。 もともと、左官屋に家を建てる依頼をする時点で疑問はありましたが、 その後、Cが仕事を引き受けたあと、頼んでもいないのに、仕事を手伝いに来たという Aの知り合いが度々訪れ、彼らは、「日当はCに払ってもらえとAに言われた」と言ったそうです。 Cは自分も雇われなので無理だと断ると、すごすご帰っていったそうですが、不自然ですよね。 ただ、Cは、Aをそれほど疑っておらず、悪いのはBだと思っているようです。 また、仕事後にAとよく遊ぶようになり、 (私がネットで調べた相場ですが)相場より高い商品をAから買ったりしていて、 私は友人が騙されているのではないかと疑っています。 また、前の仕事の工賃もほとんど支払われていないにも関わらず、 今度Aからまた仕事を受けるという話を聞いて、心配に思っています。 参考までに伺いたいのですが、 このCが背負った借金をAが支払う義務は全くないのでしょうか? 法律的な意見を教えて頂けると助かります。

  • もしかしたら詐欺?

    畳の張り替えと屋根の塗装を依頼しました。 見積もりの段階でちゃんと調べなかった私のミスですが、とんでもない処に依頼しちゃったみたいなのです。 先に屋根の塗装に来てくれました。 コロニアルの屋根10坪 水系シリコン、コーキング1式 塗装面が少ないので丸まるではありませんが、2人が2日来てやってくれました。 その後畳の張り替えに来てくれたのですが、ここでこちらが気がつかなければ、依頼した一畳7000円の畳表ではなく、中国製のペラペラの安物にされてしまう事態が発覚。 即営業マンに連絡を取ったのですが、その話し方からすべてに疑惑が沸いてきました。 今後のために教えてください。 上記の塗装程度だと、相場は幾らくらいでしょうか?ちなみに出されている見積もりでは25万です。 代金はまだ払っていませんが、その金額が相場といちじるしく食い違う場合、相場に近い金額で支払いを済ませるよう交渉することは出来るのでしょうか? 見積もりに納得してサインしてしまったら後の祭りですか?

  • 闇の職業安定所の金融詐欺

    闇の職業安定所というサイトで金融詐欺に会いました。 Aという会社からの仕事で、内容はBという金融会社から50万円を代わりに借りてくるというものです。日給は5万円でした。借りた50万円はAがすぐに返すというのですがなかなか返してくれません。自分名義で借りてしまったのでBの利息が増えるばかりです。Aには借用書を書いてもらったのですが警察にはそれは意味が無いと言われました。そして自分が5万円もらってしまったばかりに訴えるに訴えられないみたいです。AとBが組んでるのはわかります。Bへの返済額はおそらく100万円近くになりそうです。 この状況でお金を返してもらうのは不可能でしょうか? それか借金だけでもリセットする事はできませんでしょうか? 説明が下手ですみません!!

  • 役所からの電話。これって談合ですか?

    役所に物品を納める企業です。 (1)前に役所から「○○市の資材課ですけども、○○さんいますか?」と電話があり、私が外出と応えると「伝言お願いします。今回の入札の件ですが、金額変更で○○○○万円になりましたので」とありました。 これって官製談合ですか? (2)あと、ある担当者から聞いた話ですが(別の部署)入札の前日とかに 行くと、役所の担当者が「今回はA企業が○○円だから、A企業に発注するから、ごめん。でも、次回は2物件ともおたくに回すから」と仲の良い役人が教えてくれるそうです。こういった官製談合はどこでも行われてるのでしょうか? 普通から考えて大型の公共工事で落札率が99%とか談合なしで ありえますか? (3)ちなみに役所は民間企業から見積もりを依頼しますよね? しかし、見積もりって全企業には依頼しませんよね。その見積した 企業や代理店が入札に参加できるのですか? 私は役所ではなく民間担当ですので分かりません。

  • 等しくない値の場合別のシートへ抽出(関数使用)

    はじめまして。関数初心者です。 「見積一覧」と言うシートに各お客さんに出した 見積金額や内容が記載された表があります。   A      B       C       D       E 1 No.  見積番号 見積提出先 見積金額  決定金額 2  1    001     A社     1,200円    1,200円 3  2    002     B社     1,500円    1,300円 4  3    003     C社     2,000円    2,000円 5  4    004     A社     1,400円    1,200円 D列の「見積金額」とE列の「決定金額」が等しくない場合、 そのデータすべてを別のシートに抽出し、 「金額変更有り」の一覧として使いたいのです。   A      B       C       D       E 1 No.  見積番号 見積提出先 見積金額  決定金額 2  2    002     B社     1,500円   1,300円 3  4    004     A社     1,400円   1,200円 4 5  表を加工するように頼まれたのですが、技術が足りないので お力かしていただけませんでしょうか? どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 2社から同じ見積り依頼が来た場合の対処方

    大変悩んでおります。 代理店を通して商品を扱う仕事を始めました。 仕事上、色々な会社から見積りの依頼が来るので、 まったく同じ物件の見積り依頼が来る場合があります。 下の例のような場合が多く、このような場合はB社の見積りは 「ご迷惑をかけてしまうかもしれませんので」と断っていました。 例 A社から見積り依頼が来た後、B社より同じ物件の見積り依頼が来る。 しかし今回、B社どうしても見積りが欲しいとの依頼があり、 対処に困っています。 このような場合、どのような対処が適切なのでしょうか。 どなたかご指導お願い致します!!

  • 【法律・ブルゾンちえみの労働問題・ブルゾンちえみっ

    【法律・ブルゾンちえみの労働問題・ブルゾンちえみって何でブレイクしたんですか?からの芸能事務所の闇について考える】 ブレイクして寝る間もなく休みもなく働いてるのに所属事務所の吉本興業からは月5000円しか入金がないらしいです。 芸能事務所ってこれ合法なんですか? 寝る間もなく働いていて5000円しか入金しないって労働基準局とか税務署とか芸能プロダクションを家宅捜査した方がいいのでは? 会社に委託してる個人事業主って扱いなのに委託されて仕事を紹介斡旋する仲介業者の芸能事務所が委託されてるのは仕事紹介だけなのに依頼された金額を依頼主に言わずにピンハネして委託主の芸人には嘘の依頼金額を教えてピンハネしてるのは合法なんですか? 寝る間もなく週に1日も休みがなくてなんで月の売り上げから斡旋委託代を支払ってもどう考えても月の依託費抜いて5000円ってあり得ないですよね? 実際に幾らで仕事を受注しているのか依頼主に公開する義務はないんですか? で、受注金額の1割を斡旋仲介業料として芸能事務所に支払うみたいな契約にするように法律を変えるべきでは? ピンハネがひどすぎますよ。 委託費を引いて払ってそこからマネージャー代を請求すべきです。 芸人がマネージャーは自分で見つけてきて弟子にさせて、仕事の斡旋だけ依頼するなら依頼費だけっていう風にしないと売れても5000円だったら生きられないですよね。 芸能事務所は芸人を人間と思ってない。 月5000円で生きられるわけがない。 国が搾取を規制する法律を設けるべきです。

  • 二重の業務委託は違法?

    例えばA社がBに業務委託を依頼して契約が成立したとします。 内容は広告作成&頒布。金額は20万円。 この契約書には「この仕事を他人に業務委託してはいけない」と書いてあります。 その後、BはCに対して広告作成の業務委託を依頼。金額は8万円。 BはDに対して広告頒布の業務委託を依頼。金額は5万円。 この場合、法的にはBのしたことはどうなるのでしょうか? Bは労せずして差額の7万円を得ることが出来ます。 もちろんCやDの仕事上の遅延やミス等があればA社に対してBが責任を負うのは当然ですが、 CDがちゃんと仕事をこなしたのであれば何も問題無いように見えます。 しかしA社との契約には「業務委託してはいけない」という文面があります。 この場合、この文面は法的に有効なのでしょうか? それとも二重派遣が禁止されているように、二重業務委託を制限するような法律があるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 上から500Nのシリンダ、押しバネ機構を吊る下げる板150N、押しバネ(圧縮バネ)210N/コ、ワ-ク押上力122N/コという構成の治具について、押付け力が足りるか否かを計算しました。
  • 押付け力の計算結果、不足していることが判明しました。
  • また、圧縮バネが全部潰れて機能していないことが判明しました。
回答を見る