• 締切済み

ウルシ普及のメカニズムについて

朝日新聞に、日本にウルシがあったとの記事がありました。 http://www.asahi.com/culture/update/1007/OSK201110070176.html   うん十年も前に、私はウルシになった事が数回あります。 普通の里山であり、山道に入っていくと所々に散在していました。 近場だけでなく、キノコのようにはるか遠くまで散在していました。 ウルシを採取する人など話にも見たこともありませんでした。 友達数人でウルシと知らずにカタナを作ったら、全員ウルシになりました。 人間が植えた訳でなく、自生しているものだと思っていました。 この記事を読むと、従来の説では、ウルシは人間が持ち込んで植えた事になります。 昭和の時代にウルシは自分の力であちこちに散在するようになったと考えていたのでしょうか?。 そのあたりのメカニズニについて教えてください。

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.1

すこしずれますが蚕のことを連想しました。蚕に似た繭を作る虫が桑の木にいることがあります。これは蚕が野生化したのか、もともと野生のものなのかわかりませんが、蚕自身も野生の虫を誰かが飼いならしたものが始まりのはずです。家畜にしても栽培野菜にしても全く同じことが言えると思います。漆の場合も同じことが言えるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • “おどり”と“をどり”

     http://okwave.jp/qa4853294.htmlにも「を」のことについて質問がありました。この語(字)の発音に関連してですが。  本日、http://www.asahi.com/culture/update/0403/OSK200904030035.htmlにおいて、 「京都・先斗町、鴨川をどり」という記事がありました。  “おどり”ではなく、“をどり”という平がなになっております。  そして“をどり”では“踊り”の漢字変換ができないようです。  これは「鴨川をどり」というのが固有名詞であるからなのでしょうか?

  • 紫香楽宮の名称

     本日http://www.asahi.com/culture/update/0922/OSK200809220064_01.htmlにおいて、紫香楽宮跡から、土器が出土したという記事を見ました。  そのことで、紫香楽宮と当該地域の地名や関連名称について教えてください。  紫香楽宮は、『しがらきのみや』と読み方が記載されております。  場所は滋賀『しが』県です。  そして甲賀市信楽『しがら』町です。  『しが』という発音がたまたま目に付きました。  これらは共通性があるのでしょうか?同じ根っこがあるのでしょうか?  どうかお教えください。

  • 宗祖の遺骨

     今朝(2008/0315)のアサヒコムhttp://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200803140137.htmlには、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のご遺骨らしきものが見つかったという記事がありました。  これは   1. 歴史学の研究に何か役立つのでしょうか?   2. 宗教や当該聖人さまの研究に何か役立つのでしょうか?  所謂る仏舎利のような信仰上のもの以上の意味性は期待できないでしょうか? 仏舎利の場合は、本当に釈尊のお骨だという確証は難しいのだそうですが。第一、非常に貴石的に透明性や白さが際立っているそうですし。   3. その話とは違って、親鸞聖人のお骨だとしたら、どんな研究ができるのでしょうか。

  • 薬師寺東塔の建築様式。

    下記URLの記事では、 <建築様式の古さから藤原京からの移築とする見方がある>との解説がありますが、 「建築様式の古さ」とは具体的にどのようなことでしょうか。 730年(天平2年)に新築されたとしても、藤原京の時代から30年ちょっとしか経っていません。 よろしくお願いします。 http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200709260094.html 藤原京に創建され、平城京(710~784)に移った同寺では、1300年前から現存する唯一の建物。古記録から730(天平2)年に新築されたという説と、建築様式の古さから藤原京からの移築とする見方がある。

  • 俳句、「脳トレ」より活性化度大?どういうJournalに掲載される?

    俳句、「脳トレ」より活性化度大 川島教授と実証 松山 ・・という興味深い記事がありました。 http://www.asahi.com/culture/update/0609/OSK200706090036.html ふと思ったのですが、こういう脳トレ系の研究成果は、どのような学術雑誌に掲載されるのでしょうか?つまり、どのくらい脳科学の世界でインパクトがあるのでしょうか?  川島隆太さんの名前を最近よく見かけますが、四則演算と音読ならともかく、題材が俳句だと海外での追試は難しいと思います。国際的な一流雑誌に掲載するにはかなりハードルがあるような気がしたのですが。

  • うるしかぶれについて

    1日の日曜日家の下の子が上の子とふたりで公園に行きました。がそれまでは熱もなく居ました。しかし午後顔の一部に何かかぶれたようになっていて、手の指の数カ所に水泡ができていました。 それで急いで病院へ行ったところ、ウィルス性の病気か、何かにかぶれたかどちらかです。と言われどうしてこんな事になったのか答えが出ませんでした。これではだめだとおもい、準救急指定病院へ駆けつけたところこちらも同じ答えで原因が分かりませんでした。 もしウィルス性の病気なら保育園につれていくことができないと思い、はっきりとした原因がつかみたかったのですが、どちらの病院も分からずじまいで、ひどくなったらまた来てください。という答えで終わってしまいました。 仕方なく家に帰ってきて他の人に見せたところ、うるしにかぶれたんではないかと言われました。(私が住んでいる所はなにしろうるしが多いです。)それですごく不思議なのですが、ふるしかぶれで熱が出たり、水疱ができたり、する物なのでしょうか? だれか分かるかたいましたら教えてください。

  • 質問、失礼いたします。 文章がわかりづらいかも知れませんが、お願いします。 日本の文化財などの修理には、よく漆が使われていたりしますが、なぜ漆を塗るのでしょうか? そして、文化財の修理をする鮮やかな極彩色や、金箔を施す前には漆を塗りますが、これもなぜ塗るのでしょうか?また、文化財に限らず、すべての塗装の際には漆を塗ってから作業をするのでしょうか? 専門知識で、調べてもわからないことが多く質問させていただきました。 わかる方がいましたら回答よろしくお願いします。 カテゴリが美術と歴史どちらかわからなかったのですが、歴史の方に入れさせもらいました。

  • 漆にかぶれたら

    漆に触りかぶれてしまいました 治療法をご存じの方教えてください

  • ウルシ?

    写真は ウルシ で確定して良いでしょうか?ヤマハゼ、ヌルデは今まで嫌と言うほど見てきましたが、明らかに違う印象でした。初めて山中で出くわしました。

  • 漆を触ると、かぶれるのに、漆塗り食器で食事してもかぶれない理由を教えてください。