• 締切済み

オスカーは何処にいった?

   アメリカの俳優、ジーン・ハックマンがかつてアカデミー賞で獲得したオスカー像が  家のどこにあるかも分からないという話は本当か?と聞かれての答えが   "It is true. I have a poster of Errol Flynn, but other than that, around the house   we just kind of keep it civilian."   "本当だ。(昔のスターの)エロール・フリンのポスターはあるが、他の物はね(どこだか)、   家では私達(夫婦)も、一般人と変わらないよ”  こんな訳であってるのか、自分ではニュアンスが掴めません。  どなたか解説してもらえないでしょうか?特に後半が自信ありません(it は何を指して  いるんだろう?慣用句?)。  周囲に英語が分かる人もいないので、できればよろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数21
  • ありがとう数16

みんなの回答

回答No.21

あっ? まだ、回答受付中でしたか。 その後、米国質問サイトの回答がどうもあやしいので(回答者2人のベストアンサー率は10パーセント台でした)、20年来の知人のアイルランド人(40代後半。ラジオ局勤務)に訊いてみました(文学の修士号を持っています。ふだんはバカっぱなしのやり取りだけで、英語の質問をする間柄ではないのですが、メールで聞いてみました)。いわく 'it'は「家の中の様子」 'civilian'は「nonmilitary=非軍隊的」 文意は「ポスター以外は、うちの中の様子は軍隊みたいにきちんと整理整頓していない」ということ との回答でした。ま、文学修士といってもピンからキリまでありますから、判断はご自分で。 また、何度か回答中に「この英文の解釈に、なんでいきなり《軍隊》が出てくるの」とのお叱りがありましたが、civil にせよ civilian にせよ、辞書で引けば半数以上の辞書が《第一義》として「軍人じゃない、軍隊的でない」と出ているのが普通ですから、「いきなりではない」ということを一応つけ加えておきます。 ここ一年くらい私が一番愛用している辞書サイトをよろしかったら、覗いてみてください。

参考URL:
http://www.wordnik.com/words/civilian
masacla
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 活用し始めたばかりで、締め切るものなのかも よく分からないんです(笑)。 インタビュー中、彼は軍隊の話もしていたので、 やはりそれにかけた答えかもしれませんね。 本当にありがとうございました。

回答No.20

米国サイトの回答を確かめる意味で「本当に 'civilian' には軍隊みたいにきちんと持ち物を管理していない」の意味はないかと、補足質問をつけました。 本日10月11日、お一人から「そういえば、《混乱している、いろんなところに物を置き忘れてしまう》の意味があったわ。'snafu'=in a chaotic, confused state。'との回答がよせられました。 あくまで質問サイトですから、信じるか信じないかは皆様のご判断で。

masacla
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 米国サイトに質問できる程になれたらと・・、努力します。

回答No.19

itはオスカー像ではないと、いきなり否定する意見がありましたが、根拠が不明です。 なぜ自信満々に否定できるのかな? 別に不合理な点はない気がするのに、謎です。 というか、これはイディオムや決まり文句の類ではなく、造語に近い言い回しなのだから、基本的に自由な発想が許容されるべきだと思うんですけどね。 ただ、civilianは「軍関係でないこと」との解釈を出して、いきなり色んな方面に思いを巡らすよりも先に、基本的な意味を回答者としては示すのは、普通のことだと思います。 何しろ俳優の賞の話をしているのであって、直接、軍の話題で話していたわけではないんでしょうから。 さらには、軍とかではなく「普通の市民」との見方をいきなり否定できるというのも、果たして何か根拠があってのことなのか、謎です。 もっとも「it=家の中の物品全体」という捉え方も確か出ていましたが、それについては、そういうことが可能なのか、個人的には分からないんですけれども…。 あんまり、絶対違うとか、やたらに否定する必要はないんではないかな。

masacla
質問者

お礼

さらなる回答ありがとうございます。 正直どれが正解かは分かりません。俳優本人に聞くしかない(笑)。 回答者の方々の英語の精通度も知りようがないですし。 ただ、今回思ったのはいかに自分がよく考えないで 答えを出したかということです。 もしかしたら僕の訳はあっているかもしれませんが、それは偶然にすぎないと。 文全体を把握するのに精一杯で 一つ一つの単語を疎かにしていたのを痛感しました。 これではこの先実力はつかないと皆さんに教えられました。 今後もどんどん質問してみたいので、よろしくお願いします。

回答No.18

さっき一緒に載せればよかったのですが、米人Bさんからこんなサイトを紹介されました。みなさん、参照URLをご覧ください。さすがハリウッドの大スターだけあって、すっごーーーい家に住んでいるようです。(なんかミーハーな自分が恥ずかしい) ーーこんなに大きい家なら、モノがどこいったか分からなくなるわな と思ってしまいました。(笑)

参考URL:
http://virtualglobetrotting.com/map/gene-hackmans-house-2/view/?service=1
masacla
質問者

お礼

新たな情報ありがとうございます。 まさか家がみられるとは!しかも私の想像を遥かに越えている! もっとつつましい生活かと思いきや・・。 これは発言を考える上で重要ですね。 どんどん情報が立体的になることに感謝です。

回答No.17

「なんでそんな発想になるの?」と、とある回答者さんから頭から否定されて心配になり、米国質問サイトに訊いてみたら、お二人から回答が寄せられました。その人たちによれば、 Aさん:「ハリウッド的な生活は家庭に持ち込まないんだ」 Bさん:「家の中は、ごく普通だよ」 とのことでした。質問サイトの回答ですのでどこまで信じるかは読む人次第になりますが、ご参考まで。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.16

>ハックマン氏は、かつて16歳から海兵隊に勤務した後様々な職業を経験したそうです。その経歴を考えると、おそらく「military」と「civilian」の違いが身にしみていたのではないないかと推察されます。そのような彼だからこそ「civilian」という言葉が自然に出てきたのでしょう。  軍隊では自分の持ち物、例えば襟章ひとつでも紛失したら、始末書だけでなく大変な叱責を受けることでしょう。  一方、現在、俳優である彼は、何をどこにやったか分からなくても、たとえそれが多くの人から名誉の品だと考えられているオスカーのトロフィであったとしても、誰からも何も言われないという「自由人」としての立場にあります。  「keep it civilian」という表現からは、ハックマン氏の俳優としてのプライドというか、一種の喜びのような気持ちさえ感じてしまいます。  このような自由な(勝手な)解釈をすることができることが、私自身にとっても英文に触れる大きな楽しみの一つです。  ご参考になれば・・・。

masacla
質問者

お礼

まだまだ回答があるなんて、うれしいです。 No.14 の方と共に、ハックマンの人となりに目を向けさせてくれて ありがとうございます。そういえば、この短いインタビューでも軍隊に言及してました。 確か、デンゼル・ワシントン共演の「クリムゾン・タイド」では艦長だったような。 言葉を発する人間を無視してちゃ、理解もできないわけだ・・。 語学初心者にはユーモアを混ぜられたらキツいですし、まして冗談を言わないハリウッド俳優なんて いるんでしょうか(笑)。  やはりまだまだ固い頭に、良い助言ありがとうございました!

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.15

 お尋ねの表現は、G.ハックマン氏の独特な表現だろうと思います。会話特有の表現と言っても良いかもしれません。  そもそも、もし「civilian」が「名詞」なら冠詞の「a」がつくはずですし、もし「形容詞」なら「名詞の前に置かれる限定用法」で用いられるはずです。  文法的な正確さを期すならば「We (just kind of) keep it in a civilian way.」とした方が良いとは思いますが、会話ですからハックマン氏が用いた英文の方がかえって生き生きとした感じが伝わってくるようです。  この場合の「civilian(=nonmilitary)」の解釈については、やはりどうも「軍事的ではない」という意味合いよりも「(軍隊ほど)きちんとしていない」という比喩的な使われ方をしているような気がしてなりません。  日本語でも、犯人捜しをするような場合に「もういいよ、ここは警察じゃないんだから。」と言うことがありますが、この場合の「警察じゃない」という表現も「厳しく取り調べをする必要がない」ということを比喩的に表現しているものだと言って良いでしょう。  お尋ねの英文は「僕の家の(中の)整理の仕方は、どうも軍隊的ではない(=きちんとしてはいない)からね。」という意味で良いのではないでしょうか。  ハックマン氏は、かつて16歳から海兵隊に勤務した後様々な職業を経験したそうです。その経歴を考えると、おそらく「military」と「civilian」の違いが身にしみていたのではないないかと推察されます。そのような彼だからこそ「civilian」という言葉が自然に出てきたのでしょう。  ただ、ここでお示しした考えはあくまでも私自身の個人的な考えであり、他の方の考えを排除するものではありません。  言葉というものは、場合によっては文字通りの意味で用いたり解釈したりすることも必要でしょう。しかし、話し手がその言葉の持っている特別なイメージを上手に利用したり、また聞き手が自由な解釈をしたりすることができることもまた言葉の面白さだと思います。  ご参考になれば・・・。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.14

まず、「keep it なになに」の意味については辞書をご参照ください。 http://eow.alc.co.jp/keep+it/UTF-8/?ref=sa 次に、ハックマンが言わんとしている意味については質問者さんがお書きになった通りです。ただし、それを言うためにわざわざ「keep it civilian」なんていう表現を編み出したのが、ハックマンのなかなかお茶目なところです。 ニュアンスとしては「他に関しては、だいたい一般人レベルに抑えてるから」って感じですね。ここはちょっぴり「イキな言い方するなあ」という意味で笑うところです。なお、特定な表現がユニークか否かは、その表現を""で括って、英語圏のyahooなどの検索エンジンにかければわかります。"keep it civilian"を検索すると、ヒットするのはジーン・ハックマンのこの発言ばかりです。 また、そこを理解したうえで振り返るとわかりますが、「エロール・フリンのポスターを持っている」ということを「だいたい一般人レベル」ではないと言わんばかりなのが、また笑えます。言うまでもなく、「ポスターを持っている」ということは「アイドル視している」と言っているも同然なわけですが、(オスカーをもらったあとだということは既に)オッサンのジーン・ハックマンがエロール・フリンをアイドル視しているというのは、たしかに「一般人レベル」ではありませんよね(笑)。でも、これを例えば「マイケル・ジャクソン」ではなく、往年の銀幕スター「エロール・フリン」にしているところが、映画ファンの心をくすぐるわけです。 http://www.google.co.jp/images?q=%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%B3&rls=com.microsoft%3A*%3AIE-SearchBox&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7TSHJ_ja&oq=%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%B3&aq=f&aqi=g1&aql=&gs_sm=e&gs_upl=3211633l3211633l0l3211960l1l1l0l0l0l0l187l187l0.1l1l0&oi=image_result_group&sa=X

masacla
質問者

お礼

 ”お茶目”・・そう、そう。いい言葉ですね。この人、強面から三枚目まで 幅が広くて、怖い顔して実は冗談を言って相手をからかっているような感じが するんですよね。このインタビューでも、近所で映画撮影してたから特に名前も明かさず エキストラは必要か聞いたけど断れたよ、という話をしてます。  あの重鎮が「エロール・フリンは好き」なんて半分ギャグかと思ってしまいますし、 そう考えると civilian 云々も解釈がひろがりますね。ハリウッドで長年活躍するような人の ユーモア感覚は僕の及ぶところではないですから、それを織り込まれたら(苦笑)。  肝心のバックグラウンドに気付かせてくれて、ありがとうございました。  

回答No.13

No.12です。 >質問の two oscars を it で受けるものかは気になりますが・・。 two Oscarsをitではなくthemで受けたほうがいいのでは?という考えは、正しいです。 ただ、itとthemでは、意味が違ってきます。 厳密に言うと…。 No.10でも少し触れましたが、itと言った場合、厳密には像そのものではなく、像が表している人物や賞のことです。 「it=the Oscar、Mr. Oscar」です。 themと言った場合、2体の像そのもののことです。 「them=two Oscars、two bodies of Oscar-statuette work」です。 ですからどちらが正しいとかではなく、どちらの意味で言いたいかという問題です。 ただ文脈が、Errol Flynnと比較している上、civilian(nobleでない)だと言っているところからすると、頭の中には性別が不定な、具体的な人物1人をイメージしているということです。 Gene Hackmanにとって、Errol Flynnはnobleだったりroyalだったりするが、Mr. Oscarはcivilianな人でしかない、と。 その意味で言うためには、themではなく、itでないといけません。 1人ですからね。 >あまり大きな規模の話でなく、オスカー像をどう keep しているか程度の小さな話かなと。 そうですね。 civilian control(文民統制)のcivilianではなく、civilian revolution(市民革命)のcivilianでしょうね。 軍や公的機関に対する市民ではなくて、貴族とか特権階級ではない市民です。

masacla
質問者

お礼

 ふむふむ・・、一体、二体、三体、といった物体としての”オスカー” ではなく、本人にはあまり価値を見い出せない”オスカー”という一つの イメージを it で受けると。なるほど。正しいかではなく、話し手の ニュアンスがどこにあるか、なるほど~。インテリか、田舎者か、性格などで同じ言葉でも ニュアンスは変わりますものね。  アル・パチーノが「why, why, why ,答えがなくてもいい、why, 考える事が大事なんだ」 みたいな事を言ってたのを、今回思い出しました。  ちなみに。オスカーなんて大したものじゃないって数年後に言う人い ますけど、貰ったからこそ言えますよね(笑)。

回答No.12

No.10です。 No.11様、ありがとうございます。 itが何を指しているのか、他の可能性を確認しましょう。 1.「it=the house」の場合 「around the house we just kind of keep the house civilian」となり、訳は「家のほうでは家をcivilianにしている」で、「家」を2回繰り返している形です。 なので推敲された文章ではなく、会話だから、あまり整っていない言い回しを口走った、みたいな感じです。 「around the house we are/I am just kind of civilian(s)」なら、もう少し整っていると感じます。 ただ問題は、これでは質問に対する答えにはなっていないということ。 一般市民であればオスカー像を飾りもしない…とは、論理的に考えるとすれば、言えないんでしょうね。 一般市民が飾っていても、別にフツー。 家の様子がcivilianだと言うだけで終わってしまっていて、オスカー像の措置方法についてまでは、話がつながりません。 2.「it=the situation in the house」の場合 itがsituationを表すというならまだ分かりますが、家の中の物品を指すことはないと思います。 文の構造だけで言えば、可能性としては排除されないのでは。 ただこの場合も、「質問に対する答えにはなっていない」という問題点は、同様に残りますね。 以上のように、曖昧さを元々含んでいるわけですが、Errol Flynnが登場する点、オスカー像が性別不明な人物像である点、keepという単語の多数の用例などを考え合わせると、やはりitは像のことだと考えるのが私としては自然だと思います。 像が行方不明になっている理由も説明できています。 keepの辞書ページを「参考URL」に貼っておきますね。 「2」あたりの意味です。 civilianの意味は、大まかには、3つくらいに分けられそうです。 1.軍人でない人、文民 2.一般人、民間人、政府関係でない人 3.noble(高貴)でない人、普通の人 ご質問の文では、3.の意味がふさわしそうだと個人的には思っています。 実際にそういう用例が多く存在しているのだから…。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=keep&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=039701000
masacla
質問者

お礼

細かい考察ありがとうございます。 僕も漠然とは it =オスカー像かなと思います。 質問の two oscars を it で受けるものかは気になりますが・・。 このインタビューの応答では習慣など、あまり大きな規模の話でなく、 オスカー像をどう keep しているか程度の小さな話かなと。 いろんな考えに出会え、英語が楽しくなってきました。

関連するQ&A

  • wrap your head around it

    あるグループについて、皮肉をいった人に対して、 You're one of us now Sandy, better start wrappin your head around it. と、別の人が言いました。 あなたも、もう、そのグループの一員なんだから、頭を切り替えなきゃって感じでしょうか。 wrap your head around itは、慣用表現っぽいのですが、辞書で探しても見当たりませんでした。。 どなたかご存知でしょうか。

  • 訳をお願いします。

    訳をお願いします。 name the organism that you are going to genetically alter. (poster 1 + essay) what gene will you be adding to organism? remember that most genetically engineered modifications involve a single gene. name the donor organism. (Poster 1 + essay) outline the steps that would be involved in completing this transformation & highlight any limitations yo can find in this procedure.(poster 2) what benefit to society for your product(i.e what problems will it solve))(Poster1+essay)? what are the ethical, social and environmental consequencesof your organism? will people readily accet your product?Will the government approve the alteration? Explain. (Essay) Will the product be financially profitable? The cost of producing a transgenic organism is high. You must produce a product that will be high demand. (Essay)

  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 難関英語です。(その4)

    いくつかの質問に分けて投稿させていただいています。 今回の文は、 It was also testimony to the deep concern of those who remained behind for fate of the deceased as they passed across death's threshold. この文を日本語訳していただきたいです。 また、以下の特にわからない点を重点的に解説してもらえるとうれしく思います。 1. behind for fateとはどういう意味でしょうか?また、behind forという慣用句があるのでしょうか? 2. asは理由を示す接続詞ですか? 以上よろしくお願いします。

  • 英文添削をお願いします!

    英文添削をお願いします! 1,どこが笑うとこなのか、わからなかったー! I could not see where THE funny part was. 2,彼は気分屋だから、皆が悩まされている。 He is so moody that it annoys people around him. 3,私のしている仕事は融通が利く方だと思う。(出勤日、時間)I think that my workplace is kind of flexible.

  • この英文は誤りですよね?

    The buzzer sound be changed tone by kind of major and minor fault. 上記のような文章を仕事中に見つけました。 「故障の軽・重度によってブザーの音程を変えることができます」という意味だそうで、英文作成者に助動詞がないことについて誤りを指摘したら、慣用的にbeが使われるのだ、と一蹴されました。 私であれば、The buzzer sound tone can be changed according to the kind of fault.としたいところですが、これではいかがでしょうか。 さて、本当に技術英語で助動詞を省略して上のように書くことがあるのでしょうか。私はある程度技術英語に携わっているつもりですが、そのようなことは初めて聞いたので何とも言えませんでした。 非常に気になっております。ご意見宜しくお願い致します。

  • let it get toを判り易く説明してください?

    NHKラジオ英会話講座より Well, as a nurse, I'm under a lot of pressure on the job. I'd be in bad shape if I let it get to me. Sometimes I watch TV drams to take my mind off work. ・・・省略・・・。もしそれで精神的に参ってたら、体調を崩しちゃうから。・・・省略・・・。 (質問)[let it get to me]についてお尋ねします。 1)慣用句でしょうが、意味がよくつかめません。本文では「精神的に参ったら」となっています。直訳するとどうなるのでしょうか?また使い方を易しい例文を使って教えて頂ければ助かります。 2)この句には2つの動詞が含まれています。getは原形不定詞でしょうか?文型も併せて教えて頂ければ助かります。 以上

  • 前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない?

    前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない? 授業中、長文で出てきた ”it should be looked upon primarily as threats to human welfare" という文について、先生が「副詞の後に前置詞+名詞が来たら、その副詞は動詞ではなく前置詞句にかかっている」と言いました。 look upon は5文型を取り、この文は5文型の受動態だから"as threats~" を前置詞+名詞でつくる形容詞句と見れる。だから"as threats~"にprimarilyをかけられるということはわかります。 しかし私はこの文解釈がイマイチ納得できません。 私は、筆者はこの文で、 「人間の幸せを脅かすものは色々あるが、これ(it)はそれらのなかで人間の幸せを脅かすものとして真っ先に見下されるべきだ」 ということを伝えたいのだと思います。 先生の考え方だと"as threats ~" が形容詞句だから「it はOをCの状態だと」直訳すると「"it"は主に人間の幸せに脅迫的であると見下されるべきだ」になると思うんですが、私は "as threas~"を前置詞句が作る形容詞句とは考えず、『as は ”look upon"に慣用的につき、「~として」と訳す、動詞に付随して存在する(名詞とくっついて形容詞句を作らない)前置詞であり、この文章の補語は"threats~welfare"、primarilyはlook upon にかかっていて、「これは人間の幸せを脅かすものとして何よりもまず見下されるべき」とした方が自然。』と思うのです。英文構造を日本語訳文もとに行っている感じがしてナンセンスだとは思うのですが・・・・。 長々と書きましたが、質問事項は ☆この文解釈は間違っていますか?  ・前置詞+名詞を切り離して形容詞句とも副詞句ともしない、とするのは駄目でしょうか。それと も,前置詞+名詞は形容詞句化副詞句にしかならないのでしょうか。(前置詞の後ろには基本的に名詞がくる ということは知っています)   ・この場合、primarilyはどこにかかると考えるのが普通なのですか? ☆また、この look upon O as C や think of O as C、impose A on B や rob A of B のように目的語や補語の後に特定の前置詞がくる3文型や5文型の動詞では、前置詞以下は何とされているのですか? なるべく多くの方の意見を聞きたいので、一つだけでも分かったことがあれば是非お聞かせください。 長々と分かりにくい文章に付き合ってくださってありがとうございました。

  • 翻訳をお願い致します。

    Ive been fighting a cold for a month. Has stayed around like a low level respiratory thing for 3 weeks. Today I woke up and my left ear is kind of clogged. Feels like I'm only getting half and much volume our of it. What should I do? Wait it out? Or freak out because my ears are my living?

  • 翻訳をお願い致します!

    To just sit there and know ‘I can just cancel a show, I'll just cancel a show!’ You know what I mean, and it's like, wow dude really? Because you were partying? It stuns the imagination when it comes to that kind of stuff, how far people can be kicked around before they realize, Chester can sing too.”