• 締切済み

ドイツマルク復活

こんな記事を見つけました。 ・ドイツ世論調査、国民の54%がマルク復活望む http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23507620111006 そこで、ドイツがユーロを辞めてマルクに戻したとき、 ドイツ経済ではどのようなことが起こると思いますか? 意見をお聞かせください。 ついでにですが、経済や金融について基礎から勉強したいので、 皆さんにとってバイブルといえる本を教えていただけたらありがたいです。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.4

皆さんが経済的なインパクトを論じているので、私は政治的な インパクトについて触れることにします。 欧州は力強いドイツを嫌います。ウエストファリア条約の締結 以降、欧州で国家の概念が生まれた頃から、ドイツが力強く なって、欧州で大きな戦争が発生したと認識している。条約 の締結以降、欧州は大きな戦争の繰返しの歴史です。 これが理由で、ドイツはユーロを離脱することが出来ない。 東西ドイツの統合を認める代わりに、マルクを放棄することが 条件だったからです。 もし仮に、ドイツがユーロを離脱することになると、欧州で、 緊張感が高まり、戦争を繰返した時代に逆戻りする可能性が 生まれてきます。

回答No.3

こんにちは。 他の方も仰るように、もしドイツがユーロ圏を離れても、ドイツもほかの国も、誰も幸せにはならないでしょう。ユーロ圏の成立により、一番恩恵を受けているのは、当のドイツだからです。 ドイツは現在、中国に次ぐ世界第二位の輸出大国ですが、その4割は為替リスクの無いユーロ圏内へのものです。だから、マルク復活論は、感情的な反発以外の何者でもないと言えます。 ギリシャにも、政府の債務の数字を誤魔化していた非はありますが、それに薄々感付いていながらギリシャ政府や民間にせっせと融資をしていたのは、フランスやドイツの金融機関です。有無を言わさず債権の回収をするのは、貸し剥がしのようなもので、ギリシャの反発も当然でしょう。借り手には、消費者だけでなく事業者もいますから、単に貸し手が善で借り手が悪というものではありません。ドイツやフランスが素晴らしい車を作っても、ローンを組んで買ってくれる買い手がいなければ、困ってしまいます。 ドイツやフランスが、ユーロ圏の他国を支援するのは、自分たちのためでもあるわけです。まさに、「情けは人のためならず」です。 だから、ユーロ圏の形を維持しながら、ある程度計画的に時間をかけて問題を解決してゆくのが最良の道だと思います。ユーロ圏の国々は、痛みを分かち合わなければなりません。ばらばらになれば、もっと酷い事になります。 こうした解決策は、各国政府の間である程度合意されているようなので、メディアがどう騒いでも、時間はかかるでしょうが、ユーロは分裂も離脱も無く、きちんと混乱収束に向かうと思われます。 本ですが、 ユーロに関しては例えば、白井さゆり著「ユーロリスク」とか。 金融に関するやさしい読み物としては、藤丸麻紀著「経済のニュースがスラスラわかる本・金融のしくみ編」などは、いかがでしょうか? ご参考までに

回答No.2

円高と同じような憂き目にあいます。 今、ドイツはユーロ安でめちゃめちゃ儲かっています。

回答No.1

ドイツにマルク時代に居住していた者です。世論調査でそのような数字がでているのは当然のことでドイツ国民が勤勉に働いて納税した資金が、太陽の下で楽しく生活しているギリシャやイタリアの人達に投下されることにとても憤慨するのは当然のことで、「自分の責任は自分でとれ」という考え方に基づいていると思われます。このため、不完全なユーロから離脱し、自国の通過政策と連動することのできる自国通貨に戻すことを求めている国民が増えています。 しかし、経済的にはユーロ圏という共通通貨を利用することによる経済的なメリットを考えている企業経営者や正しい教育をうけた人達が多くいることも確かであり、マクロ的な視点からみるとドイツはユーロ圏にとどまったほうがメリットが多くなります。 このため、政府・経済界はユーロ圏維持のために多くの資金を投じています。ユーロ圏を見放した場合、ギリシャ・イタリア国債を多く保有しているドイツ銀行が破綻してしまうことにつながりかねず、ドイツ経済に及ぼす影響は尋常でない(ドイツ銀行は日本の3都銀+郵貯銀行みたいなポジション)こともユーロ圏維持の背景のひとつにあります。 このような複雑な背景から、ドイツとフランスは首相・大統領レベルではユーロ圏維持を唄うものの、国内を見渡すと強く行動を起こすことができず、現在のユーロ不安が長期化する結果となっています。残念なことに現状のECBによる政策は自体の延命処置にすぎず、長期化が予想され、このままだと本当にユーロは破綻してしまう結果になります。 そうすると、ユーロだけでなく米国に連鎖し、それが日本にも連鎖します。日米欧同時の世界恐慌となり産業が機能不全となり、食料品は高騰し失業者が街にあふれることになります。それが引き金となり世界大戦が勃発する危険性すらあります。

関連するQ&A

  • 独国民65%がユーロの必要性感じないって???

    正直おどろいています201209の時期にここまで来るとは... http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88H03Y20120918 欧州でユーロは自国経済に好ましくないとの見方広がる ともあります http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88C04L20120913 2012年末ユーロはどうなっているんでしょうか???

  • ロイターの記事に導磁石で無重力状態を作り出したとありますがその原理は?

    http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-11458420090911 の記事を見ますと、超電導磁石で無重力状態を生み出したとありますが、 なぜ、超電導磁石で無重力状態を作れるのでしょうか?

  • 銀行の行政処分について

    新生銀行で口座・投資信託等を行っています。 > 新生銀行は公的資金が注入されているため、金融庁から収益目標を課せられており、当期利益420億円を下回ると行政処分が課せられることになる。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-30059720080130 のように「行政処分が課せられることになる」と記載がありますが、 利益が下回った場合の行政処分とは具体的にどのようなことが考えられるのでしょうか? 預金者側への影響は考えられますか? 預金を他に移すなども考えたほうが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • なぜ完全子会社化で上場廃止?

    なぜ完全子会社化で上場廃止? こんばんは。 ちょっと前にパナソニックが三洋・パナ電工を完全子会社化する、というニュースがありましたが、 なぜ完全子会社化された企業は上場廃止になるのですか? http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16504620100729 上場したままの方が「東証一部上場企業」という肩書があって イメージ的には良いと思うのですが・・・ 基本的な質問なのかもしれませんが 株のことにはあまり詳しくないので、 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 総裁が幹事長に「進言」?

    鳩山総理が小沢幹事長に、例のお金の問題について、国民に対する丁寧な説明をされるよう「進言」したとのことです。 テレビでも鳩山さんは小沢幹事長に「進言」「進言」と何回も言っています。 (1)この場合の進言という言葉の使われ方は正しいのですか? (「実際、小沢の方が実力上位だから」というのはナシです) (2)麻生前総理と鳩山総理の国語力、どっちが上でしょうか? ニュース http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13935620100217

  • 死後の処理のされ方(希望)

    結構前の記事ですが、こんなものがありました。[アルカリ加水分解葬] http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-12736720091202 死後の処理は、想像すると希望を出しておいた方がいい世の中になるかもしれません。 そこで質問です。 あなたは、自分の遺体の処理方法は何を希望しますか? (1)火葬 (2)土葬 (3)アルカリ加水分解葬 (4)その他

  • 先頭にhをつけて下さい。どういう意味ですか?

    ttp://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPTJE86Q00R20120728 の記事の真ん中より少し下がったところに、 >仏紙ルモンドは27日、匿名の複数の関係筋の話を引用し、 >ユーロ圏各国政府とECBがスペインとイタリアの借り入れコストの低下を促すため、 >金融市場への介入を準備していると報じた。 とあるのですが、 スペインやイタリアはユーロ以外の通貨で借金でもしているのでしょうか?

  • 通貨について教えてください。

    ユーロはギリシャ等の経済危機で通貨としての価値は下がっている。 つまり各国の通貨に(たとえば円)に対してユーロ安となっているのではありませんか。 輸出産業を抱える国家にとってその国の通貨は他国に対して安くなっていることがよいのであるという考え方からすると、ドイツやフランスにとってありがたい状況ではありませんか。 もし、マルクやフランが通貨として存在するときには、かなりそれは高い状態であるはずだと思うのです。 この通貨危機に対してドイツやフランスはギリシャ経済を支えるような、ことを言いながらいざ実行に移すことはすぐにせずに、アナウンスだけしながらぐずぐずしているのは、決して高くならないようにユーロ安を演出していて、ずいぶん身勝手なこと(うまいやり方)だと思います。 たとえば日本がギリシャの国債を買ってギリシャ経済を支えるとすれば、ユーロ圏の国々は表向き大変ありがたいと言わざるを得ません。 そのときはユーロは高くなり円安になるのではありませんか。ドイツやフランスはどう思うでしょうか。 日本の国債発行残高から考えるとギリシャの国債をすべて買ってもさして痛手では無いように思うのです。 以上、経済の素人のとんでもない考え方ですが、間違っていることをご指摘ください。

  • ミニスカゎ40歳の人にも売れてれるのぉ??

    [ロンドン 1日 ロイター] 英百貨店チェーンのディベンハムズが実施した調査では、同国の女性たちがミニスカートをはく年齢の上限が40歳まで上昇していることが分かった。 女性がミニスカートを初めて購入する平均年齢は16歳、最も短くなるのは23歳の32センチだった http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-11303120090902 とあるケド、 日本の女性も40歳まではけると思ってるのかな?? 日本の初めて購入する平均年齢は16歳より低ぃよね?? (●・ω・●)ノ~☆'・:*;'・:*'・:*'・:*;'・:*'バイバイ☆

  • ドイツの短期国債利回りがマイナスとなった理由

    今年11月30日、ドイツの1年物国債利回りが、一時マイナス0.09%に低下したそうです。 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE1E2E2E5908DE2E3E3E0E0E2E3E39790E0E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000 「年末を控えて金融機関が資産を安全性の高いものに入れ替えており、低リスクとされるドイツの短期国債に需要が集中した。」 と上記記事にはありますが、1年後の元利償還はユーロで行われるのに、 金融機関はなぜ、ユーロをキャッシュで持たず、 わざわざ明らかに損するマイナス金利で国債を落札したのでしょうか。 日本でも量的緩和期に、インターバンク市場でマイナス金利で取引が行われていましたが、 今回はどういう事情があるのでしょうか。