• ベストアンサー

住宅ローンについて

現在住宅ローンを組んでいて、残年数が28年の変動金利中です。 金利は1.1%なので、変動のまましばらく様子見ようと思っています。 下記2点の質問ですが、  (1)残年数を短くして月々の支払を増やす  (2)残年数はそのままで、差額分を繰り上げ返済をしていく 上記の場合、どちらのパターンが金利的に良いのでしょうか? また、他に良い方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

基本的に金利がかかる期間が長いほど不利になります。 ただ、月々の支払額を増やすのはその分生活費を削る形になります。先の見え難いご時世ですし、やはり月々の義務的なローン支払いは極力軽くしておいて、余裕分(差額分)が出た時に、繰り上げ返済で、残年数を減らすっていう方法が、心理上も実際の支払い総額上でも良いんじゃないでしょうか? 銀行にもよるのでしょうけど、ネットバンキングを使うと繰り上げ返済手数料が無料で、しかも1万円単位くらいでお手軽にできたりしますしね。

noname#248678
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 たしかに、月々の支払額は低いほうが心理的にも良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

返済途中で、月々の支払いを増やすことはできなかった気がしますが、 通常ローンは毎日の残高にたいして金利がかかりますので、 理屈上は返済原資が同じなら、金利は同じになります。 ただ手数料などは繰り上げ返済をした方がかかる傾向になるので その点は不利になりますが、 返済のペースを自分で決められるというメリットはあります。

noname#248678
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理屈上は同じ金利なんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの借り換えで迷っています。

    現在の住宅ローンが変動金利なので今のうちに固定に借り換えたほうがいいかどうか迷っています。 今後ますます金利があがっていく事を考えると恐ろしいし、借り換え手数料等を考えるとこのままでも大差ない気もするし、 今の銀行で固定にするか、他の銀行ならどこが有利か・・  調べれば調べるほど頭が混乱してきます。 住宅ローンで似たような質問がありますが、下記のような場合はどうなのか? 詳しいアドバイスをいだだきたいのでよろしくお願いいたします。 当初借り入れ額 1300万 期間20年 住友信託銀行  変動金利 現在1.8% 元利金等方式 毎月返済額 61000  残高1100万 残年数16年 結婚前に主人が組んだローンなのですが、銀行に言われるままに組んだらしく、主人はまったく知識がありません。私自身もローン等は組んだことがなくどこに相談すればいいかすらわからなくここで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    こんにちは。 現在、10年固定(35年ローン)の4年目 金利2.3%です。 実は住宅ローンを組むときに、4本のローンに分かれてしまい、 繰上返済をするにも手数料が本数分かかってしまうので、 1本化をするために借り換えを希望しています。 取引先の銀行では変動金利1.1%で提示され、「このままの金利で いけば10年間で165万円得します」と言われました。 このままの金利なんてあり得ないのは承知ですが、来年あたり、 主人が独立するかもしれず、借り換えをするなら年内なのです。 このままなにもせず2.3%で払い続けるのがいいのか、 変動で借り換え、月々の支払いで浮いた分を元金支払いに 回したほうがいいのか悩んでいます。 どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン諸費用

    ネット銀行の住宅ローンで総支払額が知りたいです。 各銀行で借入額1700万円もしくは1800万円で変動金利で住宅ローンを借りた場合諸費用はいくらかかるのか知りたいです。 月々5.5万円で35年を借りた場合の支払いプランを調べたのですがどうすれば良いでしょうか? 変動金利が今のまま推移した場合の総額支払いを調べるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 住宅ローンの借り換えが出来ないんです

    数年前に住宅金融公庫から大和銀行に住宅ローンを借り換えました。(固定金利で) 残年は4年なのですが私がリストラに遭い、ボーナスのない生活になってしまいました。 月々の支払いはどうにか払えるのですがボーナス月の払いが出来ません。 大和銀行に相談したのですが「返済計画どおりに払ってもらうしかない」と言われました。 繰上げ返済も無理だと言われ、借り換えすらできないんです。 どなたか良い方法ご存知ないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン借り換えをした方が良いでしょうか?

    25年の住宅ローンを組み残り14年になり、繰上げ返済等を数回行い現在残金が1,900万円です。 内訳は、約750万 固定金利3.85%(住宅金融公庫) 約600万円 固定金利3.25%(年金) 約570万円 固定金利3.25%(年金特別融資) 月々の支払いが147,000円 (返済合計金額24,364,928円) です。 今回銀行より 3年固定金利で、(固定期間1.9%)1,940万円(諸経費もローンに含む) 月々の支払い131,605円 (予想返済合計金額22,109,640円)  もしくは、10年固定金利(固定期間2.55%)1,940万円(諸経費もローンに含む 月々の支払い13,7433円 (予想返済合計金額 23,088,744円) を提示されました。 今のまま3.25%と3.85%の固定金利で残りの14年を支払っていくか、 今後(14年間)の金利変動を考えても、変動金利にした方が得なのかわからずにいます。 専門的な知識のある方にアドバイスをいただければと思っていますのでよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの組み方

    近いうちに住宅ローンを組む予定です。 行き詰っているので教えてください。 現在32歳、年収630万。3人家族。子供2歳1人。 住宅ローン2850万を組む予定です。 某銀行にて審査結果が出、 30年固定金利…年3.48% 変動金利(全期間1.5%優遇)1月時点では優遇後、年0.925%です。 変動の金利が現時点で1%を切っているので、 初めは全部変動にし、繰上げ返済をすべきか、 ミックス(固定850万+変動2000万←内訳はまだ決めていませんが) で返済した方がいいのか迷っています。 個人的には下記の理由で全部変動でもよいのでは?と思っているのですが、みなさんのご意見を教えてください。 ●理由 現在の景気的に、いきなり、5%や10%に金利が上昇するとは考えにくい +優遇幅が1.5%あるので5%になっても3.5%で30年固定と変わらない。 (10%になれば別ですが・・・) それなら変動一本で組んでその分繰り上げた方が良いのではないか。 あと、年齢的に35年より30年で組んだ方がよいのではないかと勝手に 思っているのですが、それより35年で組んで月々を減らして その分繰上げ返済するのでは、どちらがよいのでしょうか? 素人で分からないことが多々あるので、 教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン10年ちょっとと住宅控除

    こんにちは。 もうすぐ住宅ローンが残年数10年に差し掛かります。返済開始から6年程度で住宅控除的には後4回ほどあります。 返済残1400万、月々85000円。ボーナス30万。今まで繰上返済を数回行いました。できれば、月の返済を少なくして、差額を繰上返済資金にしようかと思うのですが、みなさんのご意見がいかがでしょうか?月額を少なくするということは、返済期間も延びますし、利息もかさみます。目の前の現金に捕われないほうが良いでしょうか? ただ、考えるに、1400万を10年で返済しきれないと思うのです。それは教育資金や、働き手の増減もあります。どのような考え方か参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借り換え

    現在、借入残17年 1.100万 固定金利3.150%と借入残20年 230万 変動金利2.625 合計1.330万の2組のローンを組んでおります。先日、銀行とお話しし、固定3年(金利1.3%)だと年間66.852円支払が減りますが4年後からの金利動向は予測がつかないとの事、全て借換の金利2.6%だと年間返済額は23.000円程上がるが団信保険分がローンに組み込まれているのとローン残年数17年に片方が3年ほど短縮(2組のローンを1組に合わせ)との事でした。今のままが良いのか借換したほうが良いのか迷っています。皆様方の良いアドバイス宜しくお願い致します。  

  • 住宅ローンの固定・変動金利ミックス+ボーナス払い

    お世話になっております。 早速ですが、住宅ローンの組み方で教えていただきたいことがあります。 新築マンションを購入し、約2,500万円の住宅ローンを組もうと思っております。 月々の支払いを低く抑えたいのですが、将来的な金利の変動(上昇)も怖いので、30年の長期固定と変動金利をミックスしようと考えております。 また、ボーナス払いも、夏冬各10万円を予定しております。 約1000万円ずつ変動金利と固定金利で借りて(計2000万円)、それに加えて約500万円をボーナス払いにすると、月々のローン返済が約8万円となり、ちょうどよいくらいです。(TOTAL 2500万円借り入れ、固定金利約3.0%, 変動金利約1.15%の30年返済で、月々約8万円) そこで質問なのですが、ボーナス払いで返済する500万円分は、変動金利・固定金利どちらから借りたらよいでしょうか。 (1)変動金利で1000万円借りて、固定金利で1000万円+ボーナス分500万円 (2)変動金利で1000万円+ボーナス分500万円借りて、固定金利は1000万円 つまり上記(1)(2)は、どちらがよいでしょうか。 個人的には将来的に金利の上昇余地は大きいと思うので、固定で1500万円借りる方が安心である気はするのですが・・・。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 住宅ローンの借り換えついて教えて下さい。

    住宅ローンの借り換えをしたいと思っています。 固定期間が終わって今現在は変動金利2.475%になっています。 借り換えはしたいのですが… ・去年転職したため勤続年数が1年であること。 ・住宅ローンを借りている銀行のカードローンを利用している。 ・失業中に労金より失業者向けの貸付を受け返済中である。 このような状態では審査には通らないですよね…。 固定期間が終わる時に固定金利にした場合の返済額を聞きましたが、金額が上がってしまうため 変動金利にしました…。 教えていただきたいのは ・このような状態で審査に通る可能性はあるのでしょうか。 ・返済中のローンが終わってからにするべきですか。  その場合は両方終わらせてからの方がいいのでしょうか。 ・年齢も関係しますか。若い方がいいとは思いますが…。 ・審査基準など。 返済が滞ったことは一度もありませんがこのような現状です。 ローン残高…2650万 返済期間…平成49年まで 月々支払…約12万円 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • フリーズしたWindows11でメインモニターの電源を誤って落としてしまった場合、電源スイッチを長押しすることは一つの解決法ですが、注意が必要です。
  • 電源スイッチを長押しすることで強制的にPCを再起動することができますが、デメリットもあります。
  • 長時間電源スイッチを長押しし続けると、PCのハードウェアに負荷がかかる可能性があります。また、ファイルの破損やデータの損失のリスクもあるため、注意が必要です。
回答を見る