• ベストアンサー

唾液が気道の方へいくことがよくあるんですが・・・

最近、口の中の唾液が、無意識に気道の方へ流れようとして咳がでることがあります。 咳がでる前に、咳払いみたいな感じで咳を防げるときもありますが、咳が実際に出ることもしばしばあります。 最近こういう現象がよくおきるようになって、日常生活に支障がでるわけではないのですが、明らかに咳をすることが多くなっています。 この咳は、上にもかいたように、明らかに唾液が気道へ行こうとするために起こるものです。 これっていったいなんなんでしょうか? 口や下の動きが悪くなったのでしょかねぇ。。。まだ30代なんですが。 咽頭科などへいくほどではないと思うのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leomaru
  • ベストアンサー率55% (43/77)
回答No.2

何かが原因で、誤嚥(ごえん)しやすくなったのかも知れませんね。 何かが何か・・と言われると詳しく調べてみないことには判りませんが。 神経の反射が悪くなったというのは軽い状況で。 重い状況だと、脳に異常が有る可能性もあります。 軽い方だったとして、でも以前に比べてその回数が多くなってきている と感じていらっしゃるところ、ご自分の機能がどんどん後退している とも考えられないでしょうか? 誤嚥は軽く考えられがちですが、唾液の中には沢山の細菌が含まれて います。 反射、咳で外に出せた場合は良いのですが、万一それが肺の方に回ると 誤嚥からの肺炎にもなりかねないと思います。 まだまだお若い年齢ですので、何か生活上で心がけて訓練をしたりしたら 元に戻るかもしれませんよね? かかるのは耳鼻咽喉科で大丈夫だと思いますので、一度相談だけでも 行かれてみては如何でしょうか。 ちょっとネット上で検索をしてみたところ、誤嚥防止のトレーニングは 呼吸法や顔の運動程度で済む事もあるみたいです。 (ただし、質問主様の誤嚥の原因が判った上でされた方が宜しいかと 思いますので、主治医の先生の指導のもと適切な検査の上で・・と 言わせて下さい。m(_ _)m) これからの時期はインフルエンザなども流行しますし、たかが唾液の誤嚥 のつもりでも、場合によっては危険な事も有るかもしれません。 お体お大事に♪

sawakonotsadako
質問者

お礼

ありがとうございました。 たぶん軽い誤嚥だと思います。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • schuell
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

唾液は通常の場合、無意識下に嚥下しています。 この時本来の食道ではなく、気道に落ちている場合のことを「誤嚥」と呼びます。 咳は(唾液等の異物の)気道侵入を防ぐための正常反射ですので、むしろ必要なものです。 高齢者等、免疫力が低下している方にとっては誤嚥は肺炎を発症する可能性もある大変怖い症状ですね。 質問者さんのような30代の方の(中枢性の疾患等がない)場合、特別なリハビリ等も必要ないと思われますが嚥下力の向上により、症状を改善させることができると思います。 プログラムとしては (1)息を大きく吸い、止めたままで”ごっくん”の動作をする(空唾を飲みこむ) (2)大きな声を(15秒くらいの目安で)できるだけ長く出す(嚥下に必要な筋群は発声とも密接に関わっています) (3)意識して咳を出す(異物を防御する力を付ける) 等々が挙げられます。ぜひ試してみてください。

sawakonotsadako
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • so-tyann
  • ベストアンサー率39% (138/350)
回答No.1

こんにちは 同じ症状だったので、健康福祉センターへ相談 顎、首、咽頭の筋肉の強化。 いろいろ改善訓練ありました。一部ですが下記します。 発声5/日:が・た・ぱ・ら・で・お口お元気! 早口言葉例:生麦生米生卵、など15種類を行う! 小学生唱歌:はっきりした発声練習 以上です

sawakonotsadako
質問者

お礼

ありがとうございました。 あまりしゃべる職業じゃないし、家でもほとんどしゃべらないので、のどの周辺の筋肉がゆるくなってるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 唾液の過剰分泌

    唾液が過剰に出て困っています。 ほとんど一日中です。 人と話していてもすぐに唾液がたまり、繰り返し飲み込まなければ話せなくなります。 耳鼻咽喉科で診てもらいましたが、唾液を抑える薬をもらっても効果はなく、結局唾液が出すぎて困ることはないという話で終わってしまいました。 日常生活を送るにも支障があり、困っています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 生後3ヶ月、唾液で咳が出ることありますか?

    姉妹が病気入院中のため、生後3ヶ月の子を預かっています(母とともに) 私には子どもがいませんし、母も育児のことは追憶の彼方。 戸惑うことがたくさんありつつ、何とかやっています。 お聞きしたいのですが、3ヶ月ぐらいの子が唾液(よだれ?)が喉に入り込んで咳をすることはありますか? 最近、よだれが増えてきて、ぶくぶくと泡状のものを口から出していることが良くあるのですが、寝ている体勢のとき、まるで喉によだれが入り込んでむせるような感じの咳をときどきします。 えへっえへっえへっという感じの咳で、だいたい2,3回で止まります。 立てた姿勢で抱っこしているときなどにはおこらない現象です。 このくらいの赤ん坊にはよくあることなのでしょうか? それとも、何か異常ですか?

  • よくわからない症状

    最近よくなる症状なんですが、別に生活に支障がでるわけでもないので病院にいきにくいので質問させて頂きます。 まず始めに喉がむずむずして咳をせずにはいられなくなり、3,4回大きな咳をします(しないと落ち着きません) そのあと嘔吐感を催すときのように唾液が大量に分泌され始めます。 ちなみにこの際吐き気はまったくありません。 2~3分でおさまるのですが、結構大きい咳をしないと落ち着かなかったりいつもなら出ない大量の唾液がでたりと生活への支障はないものの、少し気になります。 何か思い当たる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 唾液(食べ物)が自然に飲み込みにくいんですが・・・

    去年の秋頃から、唾液が自然と飲み込みにくくなり困っています。 我慢すると、口の中で唾液が溜まってしまい一気に飲み込んでしまうと、お腹が鳴ったり、おならが出てしまいます・・・。 我慢せずに普通に飲み込んでも、必要以上に空気を飲み込んでしまっている感覚があって、同じような症状が起こります。 また、食べたり飲んだりする時にも、以前は自然と意識せずに飲み込めていたのが飲み込めなくなったりしています。 これは、飲み込むのに障害が生じているんでしょうか、それとも唾液の量が多いのでしょうか? 私の考えでは、唾液の量は関係なく、飲み込むときに必要以上の空気を飲み込んでしまっていて腹鳴りやおならなどの現象が起こっていると考えています。どうでしょうか? 迷わず、親に相談して病院に行った方が良いのでしょうか? また漢方などの薬を使って治るのならばすれでも良いんですが。 (思春期のせいか、なかなか親に相談するのが恥ずかしくて。少し馬鹿にされた後、笑いでごまかされそうで・・・。) 今年、高校受験ってこともあって不安です・・・。 毎日の学校の授業や塾で、腹鳴りやおならを気にしてしまって、集中できません。緊張してしまうのでしょうか。 リラックスしろっと言われてもなかなかできず・・・。 どうか、良いアドバイスを下さい。 助けてください、本当に悩んでいて・・・・

  • 唾液の分泌が少なく舌の大部分が白いです。

    中3男子です。 僕は、最近唾液の分泌が少なく困っています。 普通、みなさんは朝起きたときは 唾液の分泌が少なく、乾いていますが ほとんどの人はその後唾液の分泌が多くなりますよね。しかし、僕はその朝起きた時の渇いた口の中の状態が一日中続くのです。 朝起きたときなんて舌はもう乾いていて触っても 唾液が指につかないほど乾いています。 なので、ペットボトルのお茶を飲んで口を潤しています。あと、舌が白いんです。 下の先端は何も普通のピンク?というか赤という色ですがそのほかの部分は白くて舌ブラスを使っても 全然落ちません。 この症状と思春期って関係あるんでしょうか? どうしたら解決できるでしょうか。

  • 自分の唾液が臭いません。

    最近、人と話しているとき、自分の息のにおいが気になったので、下の方法で確かめました 「手の裏に唾液をつけて、乾いた後においをかぐ」 臭いませんでした。 しいて言うのなら、湿っているときにボンドのにおいがするぐらいです。 この方法で本当に確かめられます?? 薬局で口臭チェッカーを見つけることができない20代前半の男子です。

  • 人と話すときに唾液が止まらない

    お世話になります。 30代、会社員の男性です。 最近、唾液が出すぎて困っています。 特に、人と会話するときに舌の下側からどんどん溢れてくるような感じです。 ここ数日に至っては、唾液のことを意識しているだけで出てくるようにもなってしまった気がします。 病気なのか、精神的なものなのか、気になって質問させてもらいました。 ちなみに、10年ほど精神安定剤的な薬を飲んでいました。 人前で過度の緊張をしてしまい過敏性腸症候群でしたが、ここ数年調子がよくなってきたため、徐々に薬を飲む量を減らして、今は月に数回しか飲んでいません。 そろそろ薬を止められる段階まできています。 ストレスや緊張に弱い体質(性格)だと思います。 よろしくお願いします。

  • 咽頭癌で放射線治療後の唾液分泌不全について

    私の妹の事でご相談いたします。 昨年10月に咽頭癌で放射線治療を受けました58歳の主婦です。 治療後唾液が出ないのと、味覚障害が生じ非常に困っております。医師からはもう直らないといわれており、主婦でもあり毎日の料理の味付けに対する不安や口の中の乾燥感が著しく、最近はストレスで胃を始め全身に違和感を感じているようです。 唾液に変わる方法、また同じような事で悩んでいる方々の会、サークル等ありましたら紹介してください。    是非よろしくお願いします。

  • ストレスと唾液の量の関係?

    先月、歯が痛くて歯医者に行きました。今も週1~2回のペースで通っています。歯痛の原因は虫歯でした。 しかし、私は高校生までは虫歯はほとんどない方で、その後も特に食生活が変わったということはありません。しかし、最近多くの歯に虫歯ができるようになりました。 虫歯の原因は唾液量の減少ではないかという話なのです。最近私は自分でもストレスがたまっていると感じるときは口が渇いたような感じがします。そのときは休憩時に口の中が不快なので茶や水を飲んだりしていますが.... 質問は「ストレスが唾液分泌にどう働くのか?」と「一時的でなく常時唾液分泌を増やす方法は?」ということについて、お尋ねします。 追伸:質問のジャンルが「メンタルヘルス」になるのかどうか分かりませんが、虫歯と関係があるので「デンタルケア」に書き込みました。

  • 手足口病:唾液中のウィルスはいつまで感染する?

    知人の赤ちゃんが手足口病になりました。 そして治ったからうちへ来ると言っています。 でも高熱が出て食事も喉を通らないと言っていたのは、ほんの数日前。 受け入れて大丈夫なのでしょうか・・・? 手足口病は、唾液や便を介してウィルスが口に入ることで感染すると書いてありました。 そして発症した人の症状が治まっても、半月~1か月は便の中にウィルスが含まれている。(唾液にも?) では一度口から出た唾液中のウィルス(あるいは排出された便の中のウィルス)はいつまで感染能力を持っているのでしょうか? (そもそもウィルスに死というものがあるのでしょうか?) その辺の説明がなかなか見つからず、質問させていただきました。 赤ちゃんは何でも口に含みますし、ヨダレを床に垂らし、しゃぶった指で家中を触ります。 それをまた誰かが触り、間接的に服やタオルにも付いて、いつか口の中に入りそうな気がします。 あるいは紙おむつの中の便がゴミ箱の中で乾燥して行き、ゴミを圧縮した時などに多少は粉となって部屋を舞い、食品に付着して口の中に入ってしまいそうな気もします。 一度どこかに無意識に付着したものは、そのまま際限なく拡散して行きそうな気もします。 手からカメラへ、カメラからかばんへ、カバンからお金へ、お金から・・・ 「手を洗いうがいをする」ということがよく書かれています。それはいつまででしょうか? 口の手前でシャットアウトする事も大切かと思いますが、そのやり方だと口元を触るにも一々手を洗わないといけない、そんな生活をいつまでしなければならないのか。それは「ウィルスの感染能力がいつまでか」だと思いました。 それとも、そもそも家中に唾液が付かないようにする(つまり赤ちゃんやその家族が来るのを断る)べきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 「パスワードの変更が必要」が表示された場合の対処方法や変更方法、IPアドレスやプリントサーバー名の調べ方について解説します。
  • パソコンやスマートフォンのOSがWindows10で無線LANで接続している環境で、「パスワードの変更が必要」が表示された場合の対処方法について説明します。
  • ブラザー製品でパスワードの変更が必要な場合、IPアドレスやプリントサーバー名の調べ方もわからない場合でも安心です。この記事では、具体的な手順を紹介しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう