• ベストアンサー

内定について

すでに、出ていたらすみません。 私は、現在大学四回生で就活をしています。実は今日、試験を受けた会社から内定通知書がとどきました。私はこの会社に入社しようと考えています。 ここで質問ですが、内定を出して頂いた会社にお礼の電話とかをした方がよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#164823
noname#164823
回答No.1

出さないより、出した方が良いです。タイミングが大事なので、 今日・明日中に投函して下さい。 メールは失礼、電話は相手方の手間を煩わせる、という事で 手書きの手紙で、封書で出すのがベストです。 内容は、こちらをご参考に。適宜変えて下さい。 http://www.letter110.net/orei/naiteireijyou.html http://blogs.yahoo.co.jp/fukrifle04/29485281.html

kishi007
質問者

お礼

丁寧な回答有難うございます。見本となるサイトまで紹介をしてくれて、とても嬉しかったです。素晴らしいお礼状が書けるよう頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入社承諾書後の内定辞退!は可能ですか?

    大学四回生です。 先日ある企業の最終面接で、 「今日をもって就活をやめてくれると約束してくれるなら、内定を渡したい。」という趣旨のことを言われました。 これまでの私は50社ぐらい面接を受けても内定をもらえなくて、その時内定をもらえる機会は二度とないかもしれないと思い、 「わかりました。今日で就活をやめます。」と約束し内定をいただきました。 その時、人事の方から、「後日内定通知書と入社承諾書を送りますので、サインして提出してください。これは貴方が働く上で、初めての耳ビジネス上の大切な契約書です。重要な契約なので、一度契約したのにら、破ってはいけません。」といわれました。 その時、私は内定をもらえたことに舞い上がっていたんですが、後日落ち着いて考えてみると、「まだ就活をしたい!」と思う気持ちが日に日に高くなり、手持ちもまだ残っていたので、現在も就活を続けています。 現在、選考に進んでる企業もあり、その中でもし内定をもらえたら、すでに内定をもらっている企業ではなく、そちらの方に入社したいと考えています。 そして昨日、自宅に内定通知書と入社承諾書が来ました。提出期限は2週間です。しかし、2週間のうちに、現在選考が進んでいるところが全て結果がでません。 入社承諾書には、「入社承諾書提出後は、正当な理由なく。又貴社に無断で入社を拒否しません」という文書がありました。 最終面接でも、「これは大切な契約なので、一度契約をしたら、破ってはいけません。」とも言われています。 このような状態で、もし、入社承諾書提出後に、内定を辞退することは可能ですか? もし辞退をしたなら、民事とかで損害賠償を請求されますか? どうか教えてください!

  • 早すぎた内定

    今現在、大学3年生です。4月から4年になります。 先日、とある会社を訪れ色々とお話をしました。 色々な経緯から内定をいただけるという話になり、 家に内定通知書・内定承諾書などが届きました。 実はその会社が一番行きたかったところで内定をいただけたということで本当に嬉しくて就活も終わりかな? と思っていたのですが、周りから「早すぎる」という声もありました。 自分でも早いのはわかっていますが、いずれ皆も本命から内定を貰って就活を終わらせるのだから、早かろう遅かろう同じことではないかと考えていました。 しかし、親などに諭され就活をこれで終わりにするのではなく もっと別の道も探してみようという気になってしまいました。 内定をいただく前の話で、自分は周りみたいに就活といって毎日のように説明会やら面接やらをするのがイヤだからという話をしてありました。 皆さんにお聞きしたいのは、内定承諾書は提出するべきでしょうか? 承諾書には「必ず・入社」という文字があり、考えを改めてしまった今、その言葉に自信がありません。 もし、提出しておいて入社辞退することになった場合はその会社に申し訳なくて仕方ありません。 承諾書の提出は保留にしてもらいたいのですが、それは会社側からするとどのように思われてしまうのでしょうか。 承諾書に法的な拘束力がないというのは調べて知りました。がやはり、人道的には破るべきものではないと考えます。 承諾書を出すべきか出さないべきか、下手な文章で申し訳ありませんがご意見ください。 ※ネットという都合上あまり具体的には書けませんですみません。

  • 内定の御礼について

    先日内定を頂きました。 しかし、他の企業の最終選考が今週あり、その会社に行くかどうか決めかねています。 書面で内定通知書と内定承諾書を送られてきました。 今日、内定の御礼ともう少し考えさせてほしい旨の連絡を差し上げ、OKを頂きました。 内定通知書を返信するための封筒が切手を張って同封されていました。 まずは、内定を承諾するかは考えていますので、内定と入社試験の御礼のみの手紙を送ろうかと思っております。 その場合は、同封されている封筒を使わずに自分が用意した封筒でお礼の手紙を差し上げてから、内定承諾書を送る時に同封されていた封筒を使わせていただくかたちでいいですよね? その封筒は、内定承諾の為に用意されたものですから。 また、そのほかに御礼の文章例、アドバイス等がありましたらお教えください。

  • 内定の御礼

    やっと初内定をもらう事ができました。ここでは質問させてもらったりといろいろお世話になりました。ありがとうございます。 そこで質問なんですが、1週間以内に郵送で合否連絡といわれたんですが、内定の電話をそれより前にもらいました。そこで、とってもその会社の人事の方にはお世話になったのでお礼のメールを送りたいと思っているんですが、その会社は第一志望なんですがまだ選考中の会社もあり入社の意思が固まったというわけではありません。こういった状態でお礼をしてもいいんでしょうか?お礼をしたらもう入社意思アリと思われそうでどうしようか迷ってます。 また、その電話のときに入社意思があるかみたいな質問をされたときにあいまいな答え方をしてしまったんですが、やはり、「ぜひ御社でがんばりたいです」とか言ったほうがよかったんですかね。

  • 内定通知書について

    A社を先日受けて、昨日内定通知メール、今日に内定通知書が正式に郵送されてきました。その封筒には内定通知書が同封されていました。 また別の志望企業B社の最終選考が今週金曜日に控えており、A社とB社の両方をじっくり考えたいと思っております。B者の結果は遅くても6月いっぱいです。 A社に、下記のようなメールを送りつけて良いでしょうか? 学生課に相談したところ、このA社は今の時点で内定承諾書を送りつけていること自体、協定違反している。じっくり考えて後ほど意思表示をさせていただきますという旨をメールで伝えればよいと言われました。 この行動ってA社に嫌われたり、内定取り消しになったりしませんか?何か最善の策はありませんか? いつもお世話になります。 ○○大学○学部○学科の○○でございます。 先日は、入社試験の機会をお与え頂きありがとうございました。 さて、採用内定通知書の件でございますが、確かにお受け致しました。 このたびは、内定を頂き深くお礼申し上げます。 家族と相談したのち、自分で少し考えさせて頂くので、今しばらくお待ち下さりますようにお願い申し上げます。 それでは、入社試験のお礼を申し上げると共に、内定通知書を受け取らせていただいたことをご報告致します。 省略

  • 内定後の連絡

    私は今年大学を卒業したのですが、今月21日に今回受けた大学推薦の会社が内定したと進路就職課から連絡を頂きました。 すぐに本社の人事部にお礼の電話をし、8月1日に入社、その前に健康診断などを受けてもらうと言われました。 今後の連絡は私が入社する支店の方がします、とも言われたのですがまだ何も連絡が来ていません。 書類を送るなども聞いていないので不安になってきました……。 内定の連絡は間違いだったなんて、そんなことは有り得ない筈だと自己暗示をかけているのですがやっぱり連絡が無いのは怖いです。 内定通知書が送られて来ない場合などあるのでしょうか? そんなすぐに連絡が来るものではないのでしょうか? 電話で連絡する場合はやはり入社する支店にするべきですよね? 無知で申し訳ありませんが教えて頂けると嬉しいです。

  • 内定通知を頂いた後にするべきこと

    昨日お昼に、A社という会社から内定通知を電話で頂くことができました。 今までリクルート関係の質問に答えて下さった方々に感謝致します。 ありがとうございました。 さて本題に入ります。 私には今現在、B社という、最終面接を受けることになっている会社がもう一社あります。しかもこの会社には、「君は殆ど内定してるようなものだ」と言っていただいています。 A社とB社、どちらに入社したいかまだ迷っていたので、 A社から電話で内定通知を受けた時、その場では返事はできず、少し待って頂くことになりました。 しかし、夜に両親と話し合い、結局A社に入ることを決意しました。 このような状況で、内定通知にどのようにお礼を申し上げたらよいのでしょうか。 私の考えは以下の通りです。 1、まず電話で、すぐに内定への返事をすることができなかったお詫びとお礼をする。 2、後日送って頂ける予定の、内定通知書や書類の返送時に、改めて文書にてお礼を申し上げる。 また、もしB社にも内定を頂いた時、どのように辞退するという意志を伝えたらよいのでしょうか。 気に入って頂いているという実感・自覚があるだけに、とても複雑な心境です。 どうかアドバイスしていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • いきなりの内定

    私は首都圏の私立大(日駒レベル)に通う新4年電気系の学部生です。 Uターン就活をやっていて初めて内定を頂きました。その会社は地元の電機メーカーで、いわゆる中小企業です。 単独説明会→1次試験(学力・適性検査、面接)→2次試験(面接)→最終試験(役員面接) といった流れの採用予定だったはずですが、1次試験を終わった段階でいきなり内定通知が届きました。 1次は普通のSPIに似た試験と適性検査で、面接は1対1。自己PRや志望動機などは聞かれなく、研究は何をしている?何か質問はある?ぐらいで15分程でした。SPIなど試験は得意な方なので、悪くは無かったと思います。面接も普通に受け答えできました。 そして今日、いきなり内定の通知が来ました。 内定承諾の連絡にはまだ時間が有り、第一志望はまだ選考中なので、週活は続けようと思っています。 嬉しかったのですが、でも何か不安です。学生なりに調べたり親にも調べてもらいましたが、この会社の経営状態は悪くは無く、強みも有り、悪い会社ではないと思います。 この内定には会社のどういった意向があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これは内定なのか

    来年の春卒業予定の保育短期大学生です。 公務員試験を受けるか悩んでいるときに見つけた園へ応募したところ、面接の前にお話がしたいとのことで(いわゆるカジュアル面談?)園へ行って来ました。 するとお話をする中で、公務員試験を受けるか迷っていること、でもできたら貴園へ就職したいことを話すと、「今日はもうお話じゃなくて面接でいいのかな?もしこの園じゃなきゃ嫌だというなら入っちゃえばいいんじゃない?」と半ば内定を匂わすような言葉をいただきました。 また、「まだ焦るには早いので、ちゃんと決まって、この園に入りたいってなったら連絡をください。」「もしちゃんと内定が決まれば内定通知書は送ります。」と説明をいただきました。 しかし、内定通知書をまだもらったわけでもないし、これはあくまでお話。まだ内定ではないですよね?連絡というのは、公務員試験をうけずに、貴園へ就職したいという内容の連絡でしょうか?その連絡をしたのち、また面接をし、そこでよければ内定をいただけるのでしょうか。もう公務員試験の機嫌が迫っていますが、連絡をしても、落とされる可能性はあるのでしょうか。 初めての就活でわからないことだらけで不安です。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 内定を頂いたら

    内定を頂いたら 8月の末に入社試験を受け、もう次の日に内定の電話をもらいました。私は新卒ではなく、今年の3月に学校を卒業し、現在はアルバイトでフリーターからの就職です。ツテがあっての縁故就職です。なので、入社試験というのも、形だけのようなものです。(採用すると決めていて試験を実施していたので、もうアルバイト先には辞めることを伝えていた)そして今日、書面での内定通知が郵便で届きました。 それで質問なのですが、やはり新卒の就職でなくても、お礼状は出すものでしょうか?新卒の就職ガイドのようなものを見ると、お礼状の例があり、「内定ありがとうございます…残りの学生生活を有意義に過ごしたいと思います…」的なことが書いてあるものが多いので、新卒でもないのにお礼状を書くのは変なのかな?と疑問に思いましたので質問しました。 内定通知書の中には、誓約書や身元保証人等の書類も一緒に入っていました。10月から勤務ということで、10月1日までに提出をお願いしますと書いてありました。9月に一度制服の採寸で会社に行くので、私はその時になるべく書類を提出しようと思っており、郵便で必要書類を送り返すつもりはありません。送るとしたらお礼状のみと思うのですが…。新卒のような内容では変だし、アルバイトなら転職?でもないし。書くとしたらどんな風に書けばいいのか分かりません。 もう9月なので暑中見舞や残暑見舞も、時期が遅れてるし。しかも、書道の会社なので、ペンではなく筆の方がいいかなとか、下手だったら笑われそう等、余計なことまで考えてしまいます。

このQ&Aのポイント
  • ディスプレイパネの赤いXが消えない。再起動などしました。
  • お困りの製品はBrother MFC-900DNです。ディスプレイパネの赤いXが消えず、再起動しても解消されません。
  • お困りの環境はMAC OSで、無線LAN経由で接続しています。Wi-Fiルーターの機種はELECOMです。ディスプレイパネの赤いXが消えないトラブルが発生しており、再起動などの対策も試しましたが解決しません。
回答を見る