• 締切済み

小論文回答のヒントをお願いします

第二次世界大戦で、米英陣営は統計的な手法を重視していた。米軍では、日本との戦闘から帰還した戦闘機の被弾状況の調査が丹念的に行われていた。戦闘機の補強や改善に役に立てるためである。  その調査結果によると、戦闘機のある特定部分に被弾が多いことが明らかになった。ならば、その部分を補強すればいい。そうすれば、敵機の攻撃から自軍の戦闘機を守ることが出来る。  だが、そのプロジェクトに参加していたある統計学者は、それとは全く逆の提案をしたのである。                                              出典『確率論的思考』 統計学者の提案は何ですか?またそれは何故ですか?

みんなの回答

  • yamasakaki
  • ベストアンサー率32% (364/1113)
回答No.2

被弾しやすい部分以外を補強したら、それこそ資金の無駄です。 被弾しやすい部分はどうせ壊れるのだから脆く安価に作って、 それ以外は今まで通りということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamasakaki
  • ベストアンサー率32% (364/1113)
回答No.1

「帰還」というのがこの問題のポイントです。 「撃墜」なら補強が必要でしょうが、 「帰還」なら被弾しても帰ってこれる部位ということです。 そこに補強をするのは資金の無駄です。 「帰還」できるなら被弾させて帰還後に補修した方が効率的ということです。

nhstq1w2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それでは、この部分以外のところを補強すればいいということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 映画タイトル?:戦争飛行機モノ:マイナーかも

    次の映画のタイトルがまったくわかりません。 思い出せないのではなく、分からないのです。 その上で質問します。 ・アメリカの映画だと思うが自信はない ・10年位前に12chの木曜洋画劇場で放送されたが、その後放送されていないので(と思うので)、かなりマイナーな作品だと思われる ・戦争モノ。ただし陸軍系ではなく空軍系。作品年代は80~90年だと思うが不明。画質はまあその時代のものだなという感じ ・ということで飛行機、いや大型飛行機がでてくる。この大型飛行機とその乗組員(複数)が主役の物語 ・その大型飛行機と味方機が繰り広げる、戦闘シーンが作品の大部分を占めている、と思う ・敵も飛行機である ・戦闘シーンではもちろん敵機を撃墜させる。自分の一番記憶に残っているシーンは、敵機である大型飛行機が味方機(撃墜させたのが主役の機かどうかは記憶なし)に被弾され、徐々に降下をしていきながら他の敵機に衝突し空中で大破する ・たぶん、ミサイルは出てこない。機に上や下などに複数備わっている機関銃で闘うもの ・そんな感じで無事?任務を終える。その後のシーンがあったかどうかは記憶にないが、任務を遂げた飛行中の機内で喜ぶ主役の乗組員たちがいた というストーリーです。任務の目的がどういうものか、キャストの名前などは記憶にありません。 ご存知のかた、心当たりの方は、 1、ほとんど該当する、自信がある 2、いくつか該当するが、たぶんこれじゃないか?という感じ 3、少し該当するが、自信はない の区分でご回答いただけると、うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 特攻隊について

    何故、頭が良い筈の上級幹部軍人がこんな愚かな事を発案し、そして続けたのでしょうか? 片道燃料で行けとか志願したかどうかに関わらず全員行かせるとか生きて帰ってくるなとか滅茶苦茶過ぎます。 しかも頭が良い人間なら最初から勝てない戦と分かっていた筈です。 真珠湾攻撃の日に飯田房太という戦闘機の指揮官は大した被弾もしていないのに格納庫に自爆攻撃しました。日米開戦の日に、です。 洗脳されていない人間なら誰でも勝てないと分かります。 それなのにどうせ負けるのに死んで余計に自分の罪が露わになるだけなのによくあれだけ自軍の兵士を無駄死にさせたと思います。 何がしたかったんでしょう?彼らは。

  • 朝鮮人民軍・空軍では、未だに零戦、一式陸攻が就役しているという報告があ

    朝鮮人民軍・空軍では、未だに零戦、一式陸攻が就役しているという報告がありますが、どうやって確認したのでしょう? ウィキペディアの朝鮮人民軍空軍の文に、「2000年度の米調査報告では零式艦上戦闘機や一式戦闘機、一式陸上攻撃機などの日本軍機、P-51やF4U などの米軍機も未だ現役で就役とされている。」とあります。 この米調査報告というものは、どうやって調査されたのでしょうか? また、実際に就役しているということは現実的に考えられますか?私は軍事に関しては全く知識がありませんが、部品とかの面で不可能ではないかと思っています。

  • 強襲揚陸艦の導入

    1年ほど前に強襲揚陸艦の導入に向けて調査費が予算計上されたようですが、導入の進捗状況はどんなもんだと考えられますか。 私的な感覚ですが、 おおすみ型輸送艦+いずも型ヘリコプター護衛艦 = 海自強襲揚陸艦(ワスプ級が目途) なんですが、排水量は海自最大級になると思われます。 自衛隊の海外派兵の際には米軍のF35Bやオスプレイの止まり木的運用法(戦闘中の一時駐機・補給整備)に特化して、敵の攻撃で撃沈されますかね? 自軍で艦を守り切るのは困難かと思われます。大量死必至のような感じがします。 しかし単独で公海上を非戦闘にて制圧する任務には長けていると思われますが、搭載機の関係上、対応可能なのは海賊程度になります。

  • 悲しい日本の太平洋戦争の戦争映画

    悲しい日本の太平洋戦争の戦争映画 40代です。もう40年以上前、ほんの幼少のころ、小学校前にみたテレビです。映画かドラマかです。 子供にはあまりにも凄惨なシーンでした。 日本軍の輸送機に何人の兵士が搭乗しています。 途中米戦闘機に襲撃され、機銃が胴体を貫通して中の兵士が死亡します。 操縦士は無事で機は被弾しながらもなんとか飛行をつづけます。 おどろくべきことに 生存兵が仲間の死体を機内からほりなげるのです。 この前がどうだったか、このあとどうなったか、おぼえていません。 あまりにもむごいこの情景だけが記憶にのこっています。 いまからおもえば ・敵機を振り切るため、機体を軽くするためだと思います。 ・死体を機内から遺棄するさい、死んだ仲間にかたりかけ、無念そうでした わずかな記憶から、しらべたのですが ・輸送機はおそらく零式輸送機 ・襲撃した米戦は逆ガルなので、F4Uコルセア ・・・・ 誰にもこの話をしないまま40年過ぎました。 もちろんむごすぎて話したくもありません。 でもいったいなんの映画だったのか。

  • 在日米軍に賛成ですか。私は強烈に反対しています

    具体的には小学生を強姦したり、公道を暴走したり、戦闘機による騒音のまき散らしなど、在日米軍の悪行には暇がありません。 確かに現在の事実上の仮想敵国である中国北朝鮮に対する安全保障に役立っているのかもしれませんが、戦後70年経って、いまだに占領軍を国内に置いておくのは、日本民族として本当に情けない!!! ここで提案があります。僕はただの学生にすぎませんが、僕はつねづね在日米軍に反対する団体があればいいなと思い続けてきました。 僕に同調する人に問いかけたい。僕とともに立ち上がりませんか。いつまでも日本は植民地状態で悔しくないのか。

  • 早急に回答をいただきたいです。小論文の添削です。

    受験校は美術系 デザイン学部です。 問題:東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、 被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 問2 ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだテーマ「安全」 今後の対策として、安全な場所へ逃げ込むまちづくりと経路を明らかにし、互いに避難時には近隣住民に声を掛け合う必要がある。日ごろから、地域コミュニティを大切にすることで、逃げ遅れなどを防ぐことが可能であること。 →今回の被災地で多く見られたような、小規模の地方都市で、漁業が産業の中心であり、海岸沿いに位置しているまちを想定する。ここでは、過疎化も進み、高齢者の割合も高い。平地が少ないため、住宅同士が離れた場所に建てられていた。海岸沿いには堤防や丈夫な構造物があったにも関わらず、津波によってまちの大部分の建物が崩壊、浸水の被害を受けた。そこで私は、海岸部から1~2km離れた高所へ住居を集めることを提案する。 この提案によって、津波による被害を回避することができる。津波がとどかない高所であれば、避難する際に逃げ遅れるなどの心配もない。また、近隣の家との距離が、震災前より近くなったことで声をかけやすくなる利点がある。 しかし、元々海岸沿いに住んでいた人の中には、漁業や養殖業に従事していた人も多く、高所で生活することが不便だという問題もある。数十年に一度あるかわからない震災のために、日常生活を大きく変化させることに抵抗もあるだろう。こうした問題を完全に解決していくことは困難であるが、高所で生活することでもたらされる効果もある。 例えば、今までは拡散していた住居を集めることによって、人口が密集する。海岸沿いで個々に営んでいた商店を、人口密集地に集めることで、車で移動して買い物へ行っていた人や高齢者も気軽に買い物が可能になる。また、人が集まれば、今まで関わりのなかった人と出会い、交流をするきっかけにもなる。過去に阪神・淡路大震災が起こった際に、地域コミュニティの希薄化で、高齢者の孤独死が相次ぐ問題があったが、このまちのように、人と会う機会をつくり出す密集地との関わりがあれば安心だ。私は、高所に住宅を集めることでもたらす影響として、地域住民自らが、まちづくりに参加することによって、より安心感のあるコミニュティを生み出せると考える。 私事でありますが、試験が近付いております。どんな回答でも良いので、書きこんでいただきたいです。切実にお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 早急に回答をいただきたいです。小論文の添削です。

    受験校は美術系 デザイン学部です。宅浪なので、添削していただけると嬉しいです。 以前ここで、添削してもらったものを書き直しました。 http://okwave.jp/qa/q7978951.html 問題:広辞苑」による「コンビニエンスストア」の定義。(4行) 問1 主目的である「店内に陳列している商品の販売」以外に、コンビニエンスストアで提供 されているサービスを3つあげ、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。なお、このサービスはすべてのコンビニエンスストアで必ず提供されるものでなくてもよい。 前回書いたもの 「イートインスペースの設置」 ゆっくり飲食する時間がない、出先の場所では購入したものを飲食できないという人に便利である。またセルフサービスで、コーヒーを入れる事も可能で、どんな人でも気軽に利用できると考えられる。 今回の2つ 「公共料金の支払いができる」  店舗数の多いコンビニエンスストアで公共料金の支払いが可能であれば、銀行や郵便局などが自宅から離れている人でも、24時間営業の多いコンビニエンスストアでは利用時間を気にせず、それらに行くまでの時間を省くことができる。 「コピー機やファックスのセルフサービス」  コンビニエンスストアにある機械を利用すれば、自宅などにあるコピー機やファックスで対処しきれないサイズの印刷や送信が可能である。また、出先で急に印刷が必要になった書類を作成するのに便利なサービス。 問2 あるコンビニエンスストアを自由に想定し,そのコンビニエンスストアが、立地している地域に密着した新しいサービスを検討していると仮定する。そサービスの提案を,「想定する地域の特性」,「提供するサービスの具体的な内容」,「そのサービスが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 新興住宅街の中にあり、近所に大きな公園があるコンビニエンスストアを想定する。一軒家が立ち並び、ペットを飼っている世帯が多い。この地域で私は、ペットの散歩途中の人が利用しやすいサービスを提案する。 その具体的な内容としてまず、ペット用品の取り扱いを強化する。公園で一緒に遊ぶためのボールやぬいぐるみ、ペット用のおやつの販売を行う。その間、ペットを外に待たせることになるので、入口にリードをひっかけるための支柱を等間隔で設置する。また、飼い主が安心して店内で買い物ができるように、窓側に陳列している商品の棚を低くする。そうすることで、店内から外の様子を確認しやすくなるように工夫する。このようなサービスを通して、公園に行く前に立ち寄る利用者が増えるのではないかと思う。 しかし、それらの利用者が増えることで問題もある。例えば、ペットを連れて散歩をする人の中にはマナーを守らず、ペットの排泄物を道端に放置することが挙げられる。それらは近隣住民に迷惑がかかるため、あってはならないことである。そこで、その問題を解決するために、店外の入口に普通のごみ箱と変わらない形のペット用バイオトイレを設置してはどうか。持ち歩いていた袋の中から排泄物を取り出し、その中に投げ入れるだけなので、誰でも簡単に利用することができる。また、飼い主は排泄物を持ち帰った後、処理をする必要がないため、便利である。 以上述べた提案を取り入れたコンビニエンスストアであれば、ペットを飼っている人でも気軽に買い物を楽しむことができ、ペットとの暮らしをより快適にする手助けになると私は考える。

  • 早急に回答をいただきたいです。小論文の添削です。

    受験校は美術系 デザイン学部です。宅浪なので、添削していただけると嬉しいです。 問題:広辞苑」による「コンビニエンスストア」の定義。(4行) 問1 主目的である「店内に陳列している商品の販売」以外に、コンビニエンスストアで提供 されているサービスを3つあげ、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。なお、このサービスはすべてのコンビニエンスストアで必ず提供されるものでなくてもよい。 「時間をかけずに商品を買うことができる」 店内の敷地面積が小規模なので、消費者からの需要が高い商品に限定して販売している。よって、スーパーのように商品を探す時間を省き、購入したいものがすぐに見つかるというサービス。 「24時間営業」 人通りの少ない深夜の営業時間は防犯の効果に期待できる。例えば、不審者に遭遇した時に逃げ込むことができる。また、店の明かりが通りがけの人々に安心感を与えるといったことも考えられる。 「イートインスペースの設置」 ゆっくり飲食する時間がない、出先の場所では購入したものを飲食できないという人に便利である。またセルフサービスで、コーヒーを入れる事も可能で、どんな人でも気軽に利用できると考えられる。 問2 あるコンビニエンスストアを自由に想定し,そのコンビニエンスストアが、立地している地域に密着した新しいサービスを検討していると仮定する。そサービスの提案を,「想定する地域の特性」,「提供するサービスの具体的な内容」,「そのサービスが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 一軒家が立ち並ぶ、新興住宅街の中にあるコンビニエンスを想定する。子供やペットがいる世帯が多いことから、近所には半年前にたくさんの遊具があり、広い芝生が張られている大きな公園ができた。公園から15分ほど歩いた所に大型のスーパーがあるが、そこに行くには、大きな幹線道路を渡らなければならない。子供たちだけで行くには、車通りが激しく危険である。また、ペットを連れた人は店の外で待たせる必要があるなどの問題がある。そこで私は、ペット同伴が可能なコンビニエンスを公園に隣接することを提案する。 具体的なサービスの内容してまず、ペット用品の取り扱いを強化する。公園で一緒に遊ぶためのボールやロープ、ペットフードの販売を提供する。店内を見回る間、ペットは専用のカートに入れてもらう。リードを短くして、目を離さないでいただくように呼びかける。そうすることで、公園に行く前に立ち寄る利用者が増えるのではないかと思うのである。 しかし、ペット同伴の利用者が増えたことで、近隣の道端にペットの排泄物が捨てられることが多くなるというような問題が考えられる。そこで、店外の入り口に普通のゴミ箱と変わらない形のペット用のバイオトイレを設置する。袋に入れて持ち歩くはずの排泄物を、ただその中に投入すればよい。飼い主は排泄物を自宅に持ち帰る手間を省くのとができるので便利である。 以上述べた提案を取り入れたコンビニエンスストアであれば、ペットを連れて散歩をする人でも、通常通りの買い物が可能になる。また、公園に隣接しているため、子供たちでも利用しやすく、以前より安全性が高い場所で買い物ができるようになった。このことを踏まえて私は、このコンビニエンスストアができることで地域の人の生活をより快適にする手助けができるのではないかと考える。 答えられる範囲で回答をいただきたいです。お願いします。

  • これはベタ基礎で大丈夫なのか

    新築するにあたって,地盤調査(スウェーデンなんとか方式)の結果なんですが, 5点(4つの隅と対角線が交わる1点)の結果を見ると 東側の2点と中央は下に強い岩盤があるが,西の2点が弱いということでした.強い部分と弱い部分の境目ということでしょうか. 補強として,ベタ基礎にするか,又はソイルパイル工法(深さ5mの30本らしいですが)の2つの提案を受けていますが,住宅メーカーはどちらの場合でも10年保証をつけるらしいです. ベタ基礎の方が安いのですが,地盤強度のばらつきがあるとまずいのでは?と思っています.調査地点の中央が強ければ,そこに乗るような形で大丈夫なものでしょうか. (大丈夫だから調査会社は保証する話だとは思いますが)

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりを取るために後ろ、前を開けて除去した後、コピーしようとすると大きな音でガラガラとなる。
  • 質問文章は、ブラザー製品の「DCP-L2550DW」について、紙詰まりを解消した後にコピーする際に大きな音でガラガラとなるというトラブルに関するものです。
  • 接続環境や関連するソフト・アプリなどの電話回線の種類などの情報は提供されておらず、回答者による推測が必要です。
回答を見る