• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員の宿舎)

公務員の宿舎とは?

このQ&Aのポイント
  • 公務員の宿舎は、給料が安いために補助があるという噂がありますが、本当でしょうか?
  • 公務員の宿舎では、近所のお店や食べ物屋さんが役人向けに安く提供されているようです。
  • また、公務員の宿舎には体育館や組合の事務所などの施設があり、一般の市民も利用できる場合もあるようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-2525
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.4

公務員宿舎という言葉が飛び交っているから公務員を一つとして捉えがちだけど国家公務員と地方公務員を分けて認識するべきだと思うんだけど、、、 給料の基準は各地方自治体でそれぞれの地域の相場や企業の社員の平均に合わせる仕組みになってるけど、これが怪しい。平均を出すためのデータはハローワークに求人募集を出せる企業で当然福利厚生も整っている。 民間の求人にしか募集を載せられない会社 や 非正規社員・準社員等 パート・アルバイト含め基準からは外されている、、、よって大企業の社員を基準にすると当然高い数字が出る。 国家公務員と地方公務員の退職金 ~ みなさん調べてみて下さい。、 議員さん一期満了(途中解散含め)の度に支払われる退職金 ~ みなさん調べてみて下さい。、 、あのころ役人になるというと、給料も安いのに何故と言われていました。その分厚生面でいいのだといっていましたが。それは本当なんでしょうか? 言われていたのは事実。 、風の便りで拡散。肝心なのは誰がこれを言えたのかなぁ? 、首にはなっていせん。これも本当ですか? 本当です。、公務員は懲戒免職・逮捕以外辞めさせることはできない。 、こんなこともあるのですかね? まかり通ってますね。 元大阪地検の 前田の裁判が H23.03.12 って知っていますか? この日付ですよ... 公務員が悪いわけではなく、仕組み・システムがデタラメ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • toy124
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

公務員宿舎にもピンからキリまでありまして、良い宿舎はほんの一部だと思います。 ほとんどの宿舎は築30年以上、ボロボロだと思います。 その為、引っ越してきて水漏れ、排水溝のつまりなどの故障はよくある話で、 その修理費はもちろん、入居期間に関わらず、その人が払う事になります。 なので、いくら宿舎費が安くても、修理代でものすごいかかります。 この前も、宿舎が地盤沈下しており、下水が流れ出ている事が判明したのですが、 完全に修理すると、200万以上かかるといわれました。 しかし、予算がなく、それも全部私達が払えと言われました。 地盤沈下なんて、元々の建築が不十分だったのに、 それを私達だけに払えと言われるんですよ。 トイレは汚く便座はとれており、 冬はすきま風が入ってきて、とても寒いし、 網戸も満足に開け閉めできません。 そんな宿舎もあるのです。 公務員でも色々あって、高給取りも確かにいると思いますが、 一般の公務員は少ない給料で頑張っています。 共働きしないと生活できません。 民間の方達の方がはるかに給料は良いと思いますよ。 公務員だからと言って、良いことばかりではないのです。

kabotyan12
質問者

お礼

参考になりました。私は神戸市の県庁の前に住んでいるので、ここの施設たちは恵まれているのでしょう。県庁から歩いて5分ぐらいのところに待機住宅というのが震災後建てられましたが、大変グレードの高いものです。こうやって予算の取りやすいものにはお金をかけて、予算を取りにくいところはお金をかけないのでしょう。私のマンションは築35年です。神戸の震災も経験していますが、ことしも、これで三回目の大規模修繕をしました。だからまだまま十分に使えます。役所はそういうことにお金をかけないから、風化してまた建て直しをせざるを得ないようになるのでしょう。アフターケアーの予算をちゃんとするようにするのがいいかもしてません。そういうことは目立たないから誰もしないのでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • T-koretto
  • ベストアンサー率24% (58/234)
回答No.2

転勤を余儀なくされる場合、宿舎が用意されていることが多いですよね。 国家公務員の宿舎も地方公務員の宿舎も、 民間の借り上げも、別の民間の住宅補助も、 色々経験ありますが。。。 公務員宿舎は確かに安いですけど、不便は確かです。 選べないというのも勿論あります。 古い建物が多いので、エレベーターがないところばかりでしたね。 それと、不具合の時の修理が面倒です。自分で勝手に業者を呼ぶということになりませんから。 庶務に連絡して、庶務が見に来て、それから業者に手配、業者が来ると庶務も来てますし、、、 そういうことで、全て平日の昼までないとだめということで、なんでも時間がかかります。 家のものが立ち会えなかったら、勝手に入られてしまいますし。。。 それで、結局、家賃補助が少ないからなのではないかと思います。 民間のいいところは、家賃の7割くらい持ってくれます。(上限ありですが) 公務員は2万数千円しか出ないんです。 地方とはいえ、家族が多いと家賃10万行きますから、民間並みに7割持ってくれればいいですが、3割にも届かないとなると。。。 民間の借り上げでは、同じく、住宅費3万程度を引かれてました。本当の家賃はいくらか知りません。 公務員の宿舎と負担は同じくらいです。 一番いいのは、自分で好きなところを借りて、家賃補助をたくさんしてくれるところなのですが、公務員ではそれは出来ないみたいです。 あと、県庁の食堂や購買は一般人でも使えますよ。 安いから、よく利用しました。 大学の学食も近所のおばちゃんでもOKですよ。 特に公務員がいいとは思えなかったですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 元公務員です。確かに公務員宿舎は相場の半額以下の家賃で入居することができます。ただ、どういうわけか、殆どの公務員宿舎は財務省が建てて、管理も財務省ということになっています。従ってその設備は劣悪で、不具合が起きた場合の修理もままならない状態を我慢するということで、自分で修理し、改良すると、退去時には厳格に原状復帰を要求されます。そしてその費用は全額給料から即さっ引きです。これは大手の企業の手厚い厚生制度から見るとかなり劣るものだと思われますよ。  また、保養所などの厚生施設については嘗ては格安で使えたのですが、世論の後押しもあって、それらは独立採算制を採ることを義務づけられて、その割引率は殆どないというのが現状です。  給与についてはお世辞にもいいとは言えません。渡しは途中で民間会社から公務員になったのですが、収入は約30%ダウンしましたよ。確かに民間会社とは違って運用がルーズになるケースがあるのは事実ですが、これは監視の眼を強くして不正を糺すことは必要不可欠でしょうね。皆さんは景気のいいときの凄いボーナスを貰ったことはすっかり忘れ、不況になって減ったことばかりをこぼされるのはどうでしょうか? 私達は眼のくらむようなボーナスを貰っている民間会社の社員の笑顔をよだれを垂らしながら見ていたのですよ。不況になったらそれにスライドしてボーナスも減らされるのですが、それはフェアではないと感じます。  でも、世間にそんなに旨い話は転がっていませんよ。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケアマネを目指してます。でも、6年前に県職員をクビになりました。採用は

    ケアマネを目指してます。でも、6年前に県職員をクビになりました。採用は県単位ですし、国家資格ではないので合否の判定って県のお役人の匙加減一つで決まるものなのでしょうか。

  • 不況に伴い、公務員の給料を減給することについて

    鳥取県に在住しています。 主人は、病院が経営している老人保健施設で介護福祉士として働いています。 県の準職員になるそうです。 今朝の新聞で、鳥取県公務員の手当ての廃止・減給のことが出ていました。長引く不況で民間との格差があまりにもありすぎるためと書いてありました。 給料も減ってしまうというような話も聞いています。 これまでにも、何回かボーナスのカットがありました。3年前入社したときよりも0.4ヶ月は減っています。 実際には主人だけの給料では生活できないため、私がずっと正社員で働いています。主人の給料自体も民間に比べていいとはいえません。私のほうが多くもらっているくらいです。 主人は夜勤があるので、手取り15万程度なのですが、夜勤のない正職員の方でも12万程度しかもらっていないそうです。 公務員の減給は聞こえはいいですが、主人のようにあまり給料の多くない職員に対しても平等に減給するのはおかしいと思うのですが・・・・。 県が決めたことなので、どこに反論をすればいいのかさえも分かりません。 だまって従うしかないのでしょうか。 主人は、やる気がなくなると言っています。納得できないほど安くなれば辞めるとさえ言っています。 県は、このようなやり方でいいのでしょうか?ものすごく疑問です。

  • 公務員の給与について

    国家一般か県庁職員を目指そうと思ってるんですけど、公務員について調べるとよく「給料安い」「生活苦しい」というのを目にするのですが本当なんですか?よく知りませんが公務員の給与って50人以上の民間企業の平均賃金を参考?にして決められるみたいですがその場合、公務員が薄給なら国民の半分近くは悲惨なことになってませんか?

  • 公務員試験について

    こんにちは。いつもお世話になっております。地方公務員を目指す大学四年生です。公務員試験についてお伺いします。よろしくおねがいします。 ある都市の県職員採用試験で、地方中級の事務職員を募集していて、その県庁では、大卒でも、受験可能なようです。 今年何とか受からないと苦しいので、地方中級事務職員試験も受験しようと思うのですが、両親が猛反対します。 理由を問いただしてもきちんと答えてくれず、唯一出てきた言葉が、「大卒で短大程度の給料をもらうのなんてとんでもない、ましてや大卒というだけでまず絶対に受からない」 とのことです。 大卒が中級職員試験を受けても絶対に受からないのでしょうか?やはり、大卒というだけでもうアウトなのでしょうか…? 今年決まらないと就活浪人になってしまうので、アドバイスお願いいたします。また、面接で、「どうして上級試験を受けなかったか」と聞かれた場合、どう答えればよいか、もよろしかったら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ○○県環境技術センター職員と公務員との違い

    早速ですが、社団法人 ○○県環境技術センターの職員になるということは、公務員になるということではないのでしょうか? 職員募集のページには給与体系なども公務員に準拠と書いてあるし、公務員とは違うような印象を受けますが、 公務員を目指している者にとってこの環境技術センターを受けるのは間違っているのでしょうか。 また、仕事内容や福利厚生面でも公務員とは異なりますか。 知識がなく、時間もないためこの場に質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 東京へのたび

    4月19日に東京の靖国神社の近くの九段会館真珠というところにお金が無いので夜行バスで兵庫県神戸市から行こうと思っているのですが、夜行バスの到着駅が東京駅の八重洲口です。そこから九段会館までどう行ったらいいのか分からないので教えてください。 お願いします。 (ちなみに人数は4人です)

  • 友達の事ですが

    私の友達の彼は兵庫県警です。 そろそろ結婚のコトも考えています。ちなみに彼は30歳ですが、今年の4月に警察学校を出てある交番で勤務です。もうすぐ勤務1年になります。 大阪の警察の人は転勤になっても通勤2時間内ですが、兵庫はどうなんでしょうか?友達もそれが心配してます。それと結婚はもう少し送らせたほうがいいのでしょうか?(給料の面やまだ新米ということで。休みも決まっていません)

  • 公務員

    こんにちは。 公務員、特に県職員の年収、昇進についてです。 高卒、大卒での同い年の方とでは、やはり大卒の方が年収、昇格の速さはよいのですか? 大学受験をやらなかった分初任給が違うのは納得できますが、 4年働いている分、仕事の効率は高卒のほうがよいと私は思います。 また民間企業と比べると公務員は給料が多いと聞きますが、どれくらいのランクですか? 私は民間の中で考えるなら中の上くらいだと思っていますが‥‥ もし可能であれば、実際に働いている方のお声も聞かせください。 失礼なことを聞いているかもしれませんが、お答えいただいたらうれしいです。

  • 警察による特定民間人監視

    現在兵庫県在住です。 約1年前JR脱線事故現場近くの献花場に行こうと道にながら付近を歩いていて以来、兵庫県警のものと思われるヘリコプターがほぼ毎日1回自宅または勤務先の上空を威嚇するかの様に飛行・旋回して来ます。 とにかく騒音がひどいので家族・ご近所とも辟易しています。このような場合兵庫県警に直接申し入れすれば解消されるのでしょうか。

  • 地方公務員について

    次の3つことは大体は本当なのでしょうか? 「公務員の上級職で採用された場合、よほどの事がない限り課長までは最低でも昇進する。また中級職以下での採用の場合はどんなに頑張っても課長まで行くのは難しくその前で昇進はストップする。まだまだ年功序列は以前よりは和らいだが、依然根強く残っている状態だ」 「いわゆるどこの地方公共団体でも、ダメ職員専用の職場がある(ダメ職員は、人が嫌がるような職場に回される)。しかし、給料や地位(上級、初級)は、普通の職員と同様に保障されていて首になる事は絶対無い。」 「部署によって、上司によってもちろん異なるのであるが、有給休暇は一般企業と比べてとりやすく、年間休日は、130日くらい。ゆえに、比較的精神的疲労は一般企業に比べて少ない」