• 締切済み

広汎性発達障害の息子、学校との付き合い方

読んでいただきありがとうございます。 息子7歳は発達障害と診断を受けていますが、今まで療育に通わず、普通の私立保育園で介助員なしの他のお友達と同じように過ごしてきました。 専門の機関は大きな病院の小児精神科と市の発達相談です。 衝動性はあるものの年齢とともにコントロール出来ていっていることから学校は地域の小学校へ、普通学級だけでも大丈夫とは主治医に言われてはいましたが、親の希望で情緒の支援学級を補助的に通うようにすることにしてもらいました。 保育園では安定していたのですが、学校に通うようになって一カ月経った頃から問題行動が増えて、参観の日に見た息子は今まで見たこともないほど荒れていました。 なんとかしなくてはと、家で息子とたくさん話をしました。しかし、主治医にも言われたのですが、学校のことは学校(先生)がなんとか対応しないとだめです。 いくら私が言い聞かせてきちんと聞けるのは家の中だけで、学校に行ってしまえば私の存在や指示は空気と同じです。 その話や支援の仕方など主治医を通して担任にお話ししてもらいましたが、うまく伝わらなかったのか、今でもうちになんとかしてくださいと言ってきます。 本日も電話で運動会のときに何かあった場合は対処をお願いします。と言われました。 その電話を受けて、息子と話しました。 すると息子は「保育園のが楽しかった。学校は嫌なことばかりだ。」と話してくれました。 通っていた保育園は年長組になると、和太鼓やマーチングなどでコンクールに出るような園でした。 そのため生活の基本的なことは自分で出来るようにと、指導は厳しい園でした。厳しさに途中で退園したりする子もいました。 ですが息子は保育園にいる時は出来ることが今よりたくさんありました。厳しいながらも園の先生の指導にしたがって、園生活を他のお友達に混ざって出来ていました。 しかし、学校では出来ないことが増えて嫌なことだらけになってしまいました。 先生は強制はしたくない、自主的にやるまで見守ってます。と言われました。 私はこれは、やりたくなければやらなくてもいいよっと聞こえてしまいます。 「やらなくていい」=「出来ない」=「嫌なこと」になっていってるんだなと思いました。 そしてこれがどんどん増えていっているのか、息子は普通学級に入れないほどになりました。 理由は「お友達がいじめる」実際はお友達は何もしていないと思います。息子の表現が「いじめ」になっただけだと思いますが、でも息子は自分が出来ないことが多いことに自信をなくし、お友達が出来ない自分を見ていると思っているのかもしれません。 このままでは、学校に行くこと自体嫌になっていくような気がします。 先生の強制はしたくない、自主的ということもわかりますが、毎日の学校での生活習慣は出来るように仕向けて行かなくては息子に自主的には難しいと思います。 出来るようになればその時間が嫌でなくなる、ひとつひとつの毎日の積み重ねだと思うのです。 他の子と全く同じようにとは言いません、でもやりたくないならいいよでおいておかれるのもどうなのかと思います。 その胸を今まで言わずにきましたが、明日文書で伝えようと思います。 迷いや不安はあります。 自分は無茶なことを言っているのかもしれません。というか無茶なんでしょうか? 私は学校に対して先生に対してどう伝えたらいいのか、もうわけがわからなくなってしまいそうです。 もし学校との付き合い方や、うちでも出来る支援などあればアドバイスがほしいです。 文章下手で読みにくい点がありますが、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

2件とも発達障害を持った親御さんからの回答ですが、これからは立場の異なる考えや意見をあなたが知らないと、もう少し自分の立場を客観的に考えないと、周りに理解者、協力者が増えていかないような気がします。 学年が進めば担任との関係だけでなく、子供同士の関係も今以上に重要で複雑になってきます。 この先、担任やクラスが変わっても「〇〇君はこういう時はこう言葉がけをすればいい。こう接すれば大丈夫」というような理解者を増やしていかないと、特に高学年になって周りの父兄から「クラスを引っかきまわす迷惑な子」扱いされてしまう可能性も否定できません。 私は公立小学校の音楽の専科の経験が有る者ですが、2年~6年の音楽の時間、学級の中の発達障害の子はもちろん、特別支援学級の子も、音楽の時間は一緒に授業をしましたが、一人一人様々でしたし、あなたのお子さんの障害、具体的にどういう場面でどうなってしまうのかがわかりませんし、ましてそういうお子さんについて深い知識があるわけではないので、学校、担任、周りとのより良い付き合い方について、私なりの考えを書き込みます。 読んで不愉快ならスルーして下さい。 文章を読んで気になった点、いくつかあります。 まず、今の段階で、こういう問題を手紙というのは好ましいとは思えません。 一方通行的に、あなたの意見を伝えた、押し付けた、だけで終わってしまう可能性があるからです。 忙しい教師が返事を書くとも思えないし(電話でも来ればいいですが)病欠や何か結果報告のような伝えるだけの要件なら手紙でOKですが、まだまだ両者の話し合いというかお互いの理解が必要な段階のように傍から見て思うので、顔を見て直接話した方が賢明です。 誤解や気分を害さないためにもです。 事前に、職員会議、学年会議などに重ならない放課後で空いている時間を聞いて、もっと担任や特支の先生と時間をかけて話す時間を持った方がいいと思います。 ある程度の関係が出来た後なら、連絡帳、手紙でも大丈夫だと思います。 一番感じたことを述べさせていただきます。 文章から察するに、今まであなたの周りは、主治医、市の発達相談員…どちらかと言えばあなたの立場から考えてくれる、あなたよりの考えを持った、あなたの味方になってくれる人達だったのだと思います。 保育園も小学校よりは目が行き届いていたと思いますし。 でも学校は保育園とは違います。 学年が進むにつれ、ますますそういうものなのだという認識を持った方がいいのではないかと思います。 そして、これから先は、あなたの立場になって物事を見てくれる人達ばかりではないということにも気が付いた方がいいと思います。 あなたの文章には、私から見て違和感ある文言が目立ちます。 そういう文章で教師に手紙を出したら、もし私がもらったら、気分を害す文章、物のいいようです。 ですので、その点もあって手紙はやめた方がいいと申し上げました。 それらの文言にあなたの考えが表れているようにも思いますし、あなた自身は気が付いていないように思いますので、あえて言います。 例えば「主治医にも言われましたが、学校のことは学校(先生)が何とか対応しなくてはだめです」 この言葉は主治医が言ったそのままの言葉ですか? 「だめです」とはどこ目線からくる言葉なのでしょう? こういう言葉で先生に話していますか? 主治医の言葉なら、あなたが一旦飲み込み、改めて言葉にするなら「何とか対応してもらいたいのです」程度になると思います。 もっと言えば「していただきたいのです」でもいいかもしれません。 「先生の強制はしたくない、自主的ということもわかりますが毎日の学校での生活習慣は出来るように仕向けて行かなくては息子には自主的には難しいと思います」 一言一句揚げ足を取るようですが、「仕向けて行かなくては」とは誰がですか? あなたは何気なく使っているかもしれませんが、もう少し言葉を選んだ方がいいです。 もっと一歩引いて、言葉や文章にしたほうがいいと、私は思います。 教師の方が偉いとか、教えてもらっているからだとかいう理由では、けしてありませんから誤解のないように、私にはあなたと同年代の子供がいますので、年長者の人間として言っていると思っていただいてもいいです。 教師側からすれば、30人~40人相手にして、必ずしも決められた時間内に全員終わったり、理解させられないこともあると思います。 でもなんとかして、個人的にフォローしたりやりくりしますが、時には限界というか、学校というところは集団生活ですので、時間切れということもしばしばです。 授業はせずとも、時に1年生の教室にお手伝いに行ったり、先生の出張で1時間自習に行ったりしましたが(音楽の授業したこともあるような記憶もします)1年生は日常のことで、たぶん各自家では出来ていたりするかもしれませんが、集団のペースの中で決められた時間の中でする、ということがまだ慣れない子がいると思います。 障害あるなしにかかわらずです。 1年の担任は、学習以前のそういうところで大変エネルギーを使っていると思います。 2年になるとだいぶよくなり、3年にもなると、集団としてはほとんど関わらなくても、生徒に任せても大丈夫、というのが私の印象です。 おそらく程度の差はあれ、まだ手がかかるのは、おなたのお子さんだけではないと思います。 「クリアな指示」と言われますが、もしクラスで一番手のかかる生徒が、あなたのお子さんだとしても、毎回そのたびに教師が気が付いたとしても、毎回言ってあげられるとは、とても思えません。 理由は他の生徒もいるからです。 周りのお子さんよりも手がかかり、それに対して何とかしようとするのは、教師だってお給料いただいている身であり、プロなのだから当然ですが、教師も人間です。 でも限界があるし、ある程度までは出来ても、しても、それ以上は、+αは、やはり教師の熱意、意志、意欲による部分も大きいと私は思います。 教師は出来ることをするな、とかやらせない、のではないはずで、あなたは「やれることもやらせるように仕向けてはくれないようで…」と言いますが、周りのお子さんのほとんどが出来ている中、あなたのお子さんが出来ないのでしょう? それは障害あるなしに関係なく、一般的にも言えることです。 おそらくそこで的確な指示やサポート、時間があればいいのだと推測しますが「出来ることを出来るようにサポートしてあげてほしいのです」と言われても、場面場面で、出来ない子はいろいろですし、つまずいている子は、理由も箇所も程度も、実に様々です。 あなたのお子さんばかりに気をかけてはいられない…というのが教師の本音ではないでしょうか。 あなたや主治医はお子さんだけを見ていればいいですが、教師は一度に30~40人相手にしているのです。 学校は集団生活で、時間に追われている…と言っても過言ではないです、限界があります。 30年前より行事も多くなり、教師の雑務(書類)も増えています、休み時間、放課後、より生徒に接したくても雑務に時間を取られてしまっているかもしれません。 家では出来ることも、時間制限、周りの子供同士の関係等で、出来ないことも出てくるでしょう。 そういう時、この先、周りの子供達に理解があると、高学年にもなれば、教師より先に気が付いたり、さりげなくそっと手助けしてしてくれたりします。 そういう場面を、私は何度か目にしてきました。 二人三脚するのは、お子さんと、ではなく学校、教師とするべきです。 また、担任は経験にもよりますが、発達障害については知識や理解が豊富とは言えないので、特別支援学級の先生の方が担当人数も少なく、経験もあり、一人一人をよく理解してくれてると思いますので、今の気持ちを相談してみるのもいいと思います。 ずいぶん苦言を呈しましたが、今あなたが上手に立ち回らないと、この先苦労するのはお子さんです。 教師や周りの協力、理解がこの先6年あるかないかでは随分違うものになると思います。 そこをわきまえて、自分の主張だけでなく「ご迷惑を欠けているのは息子の方」と思い、一歩引いて、「理解していただきたい」という気持ちで、根気よく周りに働きかけていくのが得策かと思います。 一番の理解者であって欲しい担任と今のような関係では辛いでしょう。 でも昔と違い、障害の種類も多く、対応の仕方も本当に様々で、あなたのお子さんだけにいつも注意を払う訳にもいかず、担任の教師も大変なのだということも理解してほしいです。 担任がさじを投げだす前に、見放す前に(おそらく表面的には周りに悟られるはずはなく心情的に…です)あなたの学校に対する認識、対応を変えていくことが必要かと感じました。 賢い親になっていただきたいのです。 うるさついでに、最後にもう1点。 回答者のお礼に「何よりも心から息子を愛しているので」という部分。 どの親も聞かれれば、当然同じ思いでしょう、私もそうです。 ここで文章にするのも、まぁいいでしょう。 でも、こういう気持ちが前面に出過ぎると、程度が過ぎると、対教師対周りの保護者との会話の中では「自分の子供のことしか考えていない親バカ」に受け取られかねないので、ほどほどに、控えめにした方がいいと思います。 我が子が小学校の時、なり手のいない役員に「子どもが日頃ご迷惑をかけていると思いますので…」とやんちゃな男の子のお母様が引き受けました。 もう15年も前のことですが、とても上手な賢い父兄だと、今も記憶に残っています。

3daimekusuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際の先生からの回答が聞けてよかったです。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 私の息子もアスペルガーですが、入学当初は普通の教室に入りましたが、学童及び学校での問題行動が頻発し、色々と学校も協力して頂き、現在情緒に不安定な子どものクラスが出来ました。4年になってからです。それまでは先生が知恵を絞ってなんとかでした。通級にも行ったりもしました。  これも、生徒数が少ないのと地域的な部分もあるのか、他の保護者も含めて守ってくれている感じです。  学校もようやく発達障害に対して動き出した程度で、専門的に対処出来る先生が不足しています。 現在、親も一緒に話し合ったりして、出来る部分と出来ない部分など調整している状態です。  無理をさせないけれども、約束を守るなど基本的な事を大切にして授業をしている感じですね。  家ですることは宿題などがメイン。それと多くの助言ですね。親がどれだけ想定できるかもありますが、トラブルが起きたときに、どのように対処するかを教えていく感じです。失敗することもあるし、怖いと感じることも多いです。いかに安心させるか。その方法を沢山考えて伝える事ですね。  家庭から先生には、これが苦手、これが得意などの情報を伝えるのが多いですね。  保育所などでは,結構時間的に融通が利きます。しかし学校という決められた時間、行事など子どもにとっては辛いんですよ。学校に入ってから気がつくというケースが良くありますから。    先生に対して文章も良いですが、時間をかけて話せる時間を設けることが出来れば、御願いして下さい。先生方も精神科の先生のアドバイスとか欲しているのです。お互いに勉強するという気持ちで頑張ってみて下さい。いつか上手に歯車が合うこともあります。それまでが大変ですが。

3daimekusuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先生もきっと悩んでられるんだろうと思っています。 私も、全部先生に投げるとかしたくないし、うちでも学校生活についての助言は毎日のように息子にしています。 でも、先生には私が言ってくれるからそれでいいとは考えてほしくないのです。 先生の指導方法や学校での生活を一部しか知らないので口を出すことはしたくなかったのですが、やれることもやらせるように仕向けてはくれないようで、出来ないことが増えて息子は苦しんでいます。 出来ないことをやらせてくれとは言っていないんです。出来ることを出来るようにサポートしてあげてほしいのです。 それが先生にとっては無理強いと取られてるようです。

  • functor
  • ベストアンサー率32% (48/149)
回答No.1

はじめまして。 私の息子もアスペルガーの疑いある、といわれましたが、 専門機関の診断をしてもらい、なんともいえない、 と言う返事の基、普通学級に通っています。 息子の様子を見ていると、確かに時々、人の心を踏みにじるかのような、 行動をするときがあります。 しかし、今のところ、許容範囲内に収まっているので、 このまま様子を見ることにしています。 お薬は出ていますか? 発達障害はお薬でよくなることもありますよ。 もちろん、専門の先生に診ていただいていると言うことなので、 大丈夫だとは思いますが、 日本の精神科の場合、発達障害は素人という人も結構いるので、 注意が必要だと思います。 私は、医者でも心理臨床家でもないので、 ここからは個人的な意見となります。 発達障害の本には、かならず、   発達障害の子は人の心が理解できない とありますが、私はこの文にかなり違和感があります。 私の実感は、   発達障害の子は、普通の人より、人としての感受性が豊かであるが、   それをうまく言語などで表現することができない という実感を持っています。 お子さんが、何か学校で、問題行動が多いとするならば、 もしかしたらお子さんしか気がついていない、 学校のクラスの問題があるということはないですか? お子さんはご自身の気持ちをうまく表現できないからこそ、 お母様がその心の代弁を心がけ、正確なお子さんの心の 状態を察知する必要があると思います。 ここからは具体的な話になります。 発達傷害を含め、すべての精神障害を治療するための基本的な 治療者の態度に「来談者中心療法の理論」があるとされています。 詳しくはこの本を見てください。   ロジャーズ クライエント中心療法 新版 --カウンセリングの核心を学ぶ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%AD%E5%BF%83%E7%99%82%E6%B3%95-%E6%96%B0%E7%89%88-%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%A0%B8%E5%BF%83%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B6-%E4%BD%90%E6%B2%BB/dp/4641173761/ref=wl_it_dp_o_npd?ie=UTF8&coliid=I27PCULOB0H2EG&colid=1VF8ZOY3QVJCM よかったらこの本に書いてあることを読んでみて、実践してみてください。 私が読んで参考になった発達障害の本も載せます。   発達障害に気づかない大人たち (同じくアマゾンで検索できます) この本の著者である星野仁彦先生も発達障害だそうです。 本当に困ったら、手紙などで星野先生に連絡てもよいと思います。 私の実感ですが、お子さんが問題行動を起こすのは、何か必ず理由があると思います。 その理由は何かをお子さんとじっくり話し合うことが重要だと思います。 私の感想ですが、発達障害の子には普通の子には及びもつかない特殊能力を 持っていることも多いので、その能力を見抜くことも必要だと思います。 余談ですが、 息子の症状より私の症状のほうが重い(と思えるので) おそらく私自身重度のアスペルガーでしょう。 (私と同じ症状の人はあまり見たことがない、というくらい症状が重かったです) でも、民間で普通に仕事して家族も養っています。 100%ととは言いませんが、家族の暖かい愛情があれば お子さんは立派に育つと思うので、安心してください。

3daimekusuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 薬は実は担任に勧められたことがあります。 その時から、息子のことをまだよくわかってないんだなと感じています。 薬を勧められ、主治医にも相談しましたが、薬では息子の問題行動を解決することは出来るかもしれないが、人の支援で出来る範囲のはずなので、あくまで使わずにやっていくとのこでした。私もそう思いました。 今、息子に必要なのはクリアな指示だと主治医共々考えています。そのことも主治医から担任に伝えてもらいました。 しかしあまり伝わらなかったようで今でも息子にどう指導すればいいかわからないようです。 >100%ととは言いませんが、家族の暖かい愛情があれば お子さんは立派に育つと思うので、安心してください。 息子のことを理解して支えてやれる存在でありつづけることをいつも心がけていますし、なによりも心から息子を愛しているので二人三脚頑張っていきます。

関連するQ&A

  • 五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで

    五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで悩んでいます。 2歳から保育所に通ってましたが今まで療育などに通うようになどの指示はありませんでした(その様な傾向がある子供の保護者には勧めるそうです) ですが就学前になり、保育所から息子の特徴を小学校へ先に伝えておいては?とお話がありました。 私自身、息子の様子で気になる所はあり、4歳春と5歳春の時に保険センターで発達検査は受けていましたし、その方が良いと思い、就学予定の小学校にお話をしに行きました。 それが10月半ばだったのですが、お話の後小学校の先生が『保育所に何度か様子を見に行く』との事でした。 その1週間後位に小学校に呼ばれたので行きますと、『支援学級』へ勧められました。 …しかし決定は保護者なので11月10日までに返事を欲しいとの事。 正直悩んでまして皆様の意見を聞かせていただければと思います。 息子が『障害(?)』なのか『個性』なのか、診断はついてません。(12月に診察の予約はしています) 気になる所は『言語力』『聞く力』。特に先生から全体への指示が通りにくい(個別に指示されると理解します)。 自分の席に座ってられないとか、勝手に動きまわってしまうとかはありません。 お友達とのトラブル(手を挙げるナド)なども、今までもあまりなくて、集団生活も出来る。 人見知りがなくて、初めて会う大人子供問わず社交的に振る舞う。…が、滑舌が悪く、初めて会う相手は、息子が何て喋ってるかわかりにくく、聞き返される事が多い(保育所の先生、友達、親戚はわかる)。 保育所の担任の先生いわく、就学先の小学校の先生が見に来られたのは一度だけ。5分位だったという。 自転車のコマナシにもすぐ乗れるようになり、ウンテイも得意。縄跳びは苦手だが、ゆっくりなら出来る。水泳もヘルパーなしでは泳げないが、顔つけ5秒までなら出来る。 小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。 主人は普通学級に通い、本人がつらそうなら途中から支援学級に変わっても良いんじゃないかと言ってます。 私もそうしたいですが、滑舌が悪い事によるイジメとか…心配です。 でもまだ本当に発達障害かも分からないのに支援学級?…それも不安なんです。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 息子が発達障害と言われました。

    こんにちは。私には1才と3才になる息子が2人います。 もし同じ悩みをお持ちの方、同じ状況で問題解決された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 3歳になる子の幼稚園入園に向けて先日いくつかの園の入試にいきました。 あるひとつの園で面接官の先生が息子の様子を見て 「息子さんは発達障害があるように見受けられるので、区の支援センターに相談するなり、 カウンセリングを受けたほうが良いです。今の状態では集団生活が送れないようなのでウチの園に入れることはできません」と、その場で断られてしまいました。 面接での様子は椅子に座ることなく名前を呼ばれても返事なし..先生と目を合わせようともしません。しまいには、帰りたいと部屋を出て行ってしまいました。今まで面接に向けて親子でがんばってきたのに、残念です。その他の園でも同じ様な態度が出てしまい入園できる園はありませんでした。 確かに息子は幼いころから、とにかくやんちゃで落ち着きがなく、子育てに多々苦労する場面があります。公園へ行き遊んでいても友達のオモチャを奪い取ってしまう事もあり、何かしらトラブルがあります。そんな時、幾度も私は息子を注意し時には厳しく怒ってきました。私自身、外出することが億劫になる事もあります。 そして、最近ではそんな息子の性格も少しずつ改善されてきたように思います。 (親の顔色を伺っているのだとしたら、この結果が良いのかは分かりませんが...) それでも、言語・発育の面で同年代の子となんら変わりがないように思い、落ち着きがない性格も今後の団体生活の中で改善していけば。。それも、私は息子の個性だと考えていました。実際、今通っている保育園の先生は問題ないと言ってくれています。 そんな時に面接という場である教育者に厳しい言葉をもらい、息子と一緒にカウンセリングに通ってみようと考えています。ただ親として発達障害といわれた事がとてもショックです。 今後も息子の性格を尊重し信じてあげたいと思っているのですが、でももし社会に適合できないのであればそれは支障がありますよね。主人は息子にこのままで大丈夫だ、大きくなれば問題ない、今の日本の教育がおかしい、しまいには幼稚園には行かなくても大丈夫だと言っていて夫婦間で子育てに対しての考え方に違いがあります。 長々とすみません。でも息子との接し方にとても悩んでいます。規律正しくするよう厳しく怒るべきなのか。主人の言うようにこのままの息子を受け入れるべきなのか。 今回入試をした幼稚園は決して倍率が高いわけでも無く、お受験幼稚園でもなく、ごく普通の幼稚園です。しかし、今の息子のままでは無理なのであれば今後どのような教育方針をすべきなのか。 親として真剣に悩んでいます。皆様のご意見をお待ちしております。

  • 広汎性発達障害の小学校入学について 

    5歳(年長)の息子のことで質問です。 昨年、知能の遅れのない広汎性発達障害と診断を受け、言語と感覚統合の訓練に通っております。 来年小学校入学になりますが、いろんなことを考えて不安に思い始めました。 息子の特徴として 保育園(普通の)ではお友達とのコミュニケーションはちゃんととれているようですが、 場に応じた言葉使いでなかったり、自分の思ったことばかりしゃべったりする面があります。 リトミックや運動会などではすぐに「疲れた」と言ってしゃがみこんでしまいます。 人まねをして身体を動かすことが苦手なので体操や踊りがうまくできません。 お絵かきがとても苦手です。 ひらがなは読めますが書けません。 人の言うことや指示はわりと素直に聞き、表情豊かです。 素直すぎてちょっと幼稚に感じられることもあります。 親のひいき目で、普通の子とたいして変わらないように思えます。 息子のような子は、普通学級に入れてもらって健常児にもまれて育ったほうがよいのか、特別学級でのびのび育つほうがいいのか、悩んでいます。 (保育園の先生や療育の先生にはまだ相談していません) 今すんでいる地域の小学校で特別学級に通うとなると、その理由で近所の子供たちからいじめられるのではないかととても不安です。 (現在すでに、幼稚な性格をからかわれることがよくあるし、けっこう陰湿ないじめをする子が何人かいます。) あと、すんでいる地域外の小学校に通うことは可能ですか? なんだか的を得ない質問で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 発達障害

    はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます。 私には保育園に通う4歳の息子がおります。 その息子が今年度から特別支援を受けることになりました。 特別支援といっても、息子に対して1人先生が付く。といったことです。 先生が仰るには園内で強い癇癪を起こす様です。 これを聞いたとき私も主人もとても驚きました。 外ではほとんど癇癪などなく、育てにくいと思ったことも無く… イヤイヤも年齢に合った感情…そう思っておりました。 ただ園内ではクラスで行うことには参加せず、怒ることも多く、 団体行動ができないようです。 ざわざわとした”音”も苦手なようです。 1人になりたがることも多いようで、特定のおもちゃなどで遊んだりとこだわりが強いようです。 しかし…園から出ると近くの公園でお友達と一緒に遊べたり、家の中でも特にこだわりが強いとは感じられません… 癇癪やパニックもほとんどありません。 もちろん4歳なのでワガママや、思い通りにならなくて イライラ…はあります。 何故、保育園のみで癇癪やパニックを起こしてしまうのか… 息子は発達障害なのか… 将来自立できるのか等、心配でたまりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 発達障害のある小3の息子の学習について

    小1の時に発達障害の診断を受け、学校では通常学級と支援学級(国算のみ)に通っています。 現在は学校で進められて薬を服用中で(コンサータ)、支援員の方に付いてもらっています。 家庭では、宿題をしないとゲームをしてはいけないルールなので必ず宿題をします。 仲良しのお友達と毎日遊ぶのですが、うちの子の宿題が終わるのを(宿題は少し減らしてあるのですが時間がかかります。)根気強く待っていてくれています。とてもありがたいです。 息子の友達数人が言うのには、息子はゲームだけは誰にも負けないくらい上手なので色々教えてもらって助かってるのだそうです。 個人的にはあまりやらせたくはないのですが、運動も勉強も苦手な息子の唯一の得意分野なので大目に見ています。 しかし、学校ではなかなか学習に取り組めないようで、支援学級の連絡帳には・・・「今日も出来ませんでした。強い抵抗にあい、まったく取り組めませんでした。」との連絡が絶えません。 専門医に相談しても、「この子はお殿様なんだから。」と言われて終わります。 家庭ではゲームという餌がありますが、学校ではないのが当たり前ですよね。家庭で餌の為にやることを学習してしまったからいけないのでしょうか? 正直、連絡帳を読むたびに、ため息が出てしまいます。 「今日も学校で勉強やらなかったの?」と叱ってしまうこともあります。 先生には申し訳ないと思っています。思ってはいるのですが・・・ その反面、家庭の中でも気分を乗せる為に 家族のみんなで工夫をしながら頑張っている(着替え、お風呂、ご飯もスムーズにいかないもので・・・)のですから 先生にもうまく導いて欲しいとも思います。 学習面では、3年に上がってから少しずつ遅れが出ています。先生は少しでもいいから勉強しようと誘うそうですが気分が乗らず出来ていないのです。 これからを思うと叱ってでも教えないといけないのでしょうが、宿題の他に学校で出来なかったことを家でさせるのは 息子にとっても私とっても大変です。 一時期 叱ってばかりいたせいか「僕は何をやっても出来ない人間。」なんてことばかり言っていたのですが、叱るのを控え褒めることを増やしたりしていて あまり言わなくなって来たこともあり、正直あまりガミガミ言いたくないのです。 何だか何を言いたいか良くわからなくなってしまいましたが、少し疲れ気味な私に助言等頂けましたらうれしいです。

  • 広汎性発達障害の疑いの息子

    はじめまして。 現在5歳、保育園年中の息子を持つ母です。 保育園の先生より、「自分の気持ちや、主張を言葉にすることが難しいみたいで、他の子供さんのスピードについていけないところがあるので、一度診断を受けてみては・・」と夏ごろ話があり、3ヶ月待ちで今療育センターの門を叩いたところです。 IQテストのようなものをして、発達の遅れが見られ、今言語の専門的な評価を受けたところです。結果は、いろいろな言葉はしっているけれど表現することや、絵から意味を読み取って言葉にするのが苦手なようですね。今後作業療法士の評価を受けて、その結果を統合してから療育の方針を決めます」とのこと。 ドクターの診断では、「発達がゆっくりさんといったところ。これに診断名をつけてしまうと、広汎性発達障害ということになります。他動も こだわりもないので、自閉症ではないがとても大きい意味での自閉傾向なのかな・・という感じ」ということ。 意味がよくわからなかったので後日言語の先生にもう一度説明を求めると、広汎性の中に自閉症も含まれる、ということをわかりやすく説明いただき、もしかしたら息子はこの広汎性発達障害のなかにいるのかもしれない、という状態ということ。(グレーゾーンということでしょうか?)を説明されました。 ある程度はそれで理解はでき、障害名を積極的にみつけるよりも、苦手なところを伸ばしていくという気持ちでがんばりましょうという言語士の先生に同感したのですが、 やはり気になるのは小学校就学のこと。 発達の遅れ=知的障害なのでしょうか。ということは、特殊学級? 療育センターに今度行くのは来年になってからで、そのことが気になってぐっすり眠れません。 息子の状態は身の回りのことも自分でやり、言葉に幼さはあるものの日常の生活ではまったく困難は感じていません。保育園では特に問題行動はなく、新しいことをするのに少々戸惑いが感じられる、お友達と関わって遊ぶことも、息子のペースで出来ているとの事でした。 上に小学校4年の兄がいるのですが、とても仲良しです。 ふたりともおっとり、のんびりなので気が合うのでしょうが・・。 経験のあるかたや専門的な知識のあるかた、 どなたでも結構ですので教えていただけますか?

  • 広汎性発達障がいの息子について

    中1の息子のことで相談させて下さい。 小3で知的障がいを伴う広汎性発達障がいという診断が出ています。4月から支援学校に通っています。 入学してすぐに重度のお子さんを突き飛ばした時に担任の先生にきつく注意を受け、それ以後、クラス、学年集団に全く参加出来ません。もう1カ月以上、ホームルーム、学習教室に入ることが出来ません。スクールバスで学校に到着すると下校時間まで一日中校内をウロウロするのみだそうです。 毎日毎日家では「先生がいや」「○○くんがいや」「学校を変わりたい」と言う愚痴を耳にタコができるぐらいに朝晩何時間も聞かされます。担任に伝えると、学校で話をしようとすると「来るな!」と逃げるらしく、力づくでひきずって教室に入れるというわけにもいかず、教室の外でウロウロしているのを見守るしかないとのことです。給食の時間には戻って来て、食べるとさっと出て行くようです。その時に何か話しかけると出て行ってしまうので、給食を食べている間は何も言わずに見守るしかないとのことです。 担任の先生は、「親しげに肩を叩いてきた重度の子の胸に、息子君が突然激しく肘鉄をしたので厳しく注意したのは当然のことであると今も思う。しかし、それがきっかけで今のような状態であり、自分のことは息子君は全面的に否定している。他の担任(複数担任)が対応しているが、近づくだけで「ストーカー!」と叫んで逃げる。他のクラスの先生には担任の悪口をえんえん言いに行く。なので肯定も否定もせずにただ話を聞いてあげて欲しいと伝えている」と言います。 小学校では支援学級という逃げ場所があったので、そこで先生とマンツーマンで過ごすことが多かったです。人の物を隠したり、女の子の体を触るトラブル、行事に参加できない、という難しさはありつつも、なんとか優しい先生、友達と楽しく過ごせて来たのですが・・・。 もう、毎日息子の口から愚痴を聞くのがしんどくてたまりません。 私には、重度の子が悪気がなく親しげに肩を叩いてきたという状況がわかります。これからもその子は色んな友達にそうするでしょう。そして息子以外の友達はその子を受け入れているようです。でも、息子は「アイツが叩いてきたのに何で俺が怒られるのか。みんな本当はアイツが嫌いなはず」と言います。何度も何度もその子には悪気が無いこと、息子と友達になりたいと思って近寄って来たことなどを言いますが、全く伝わりません。 そして、友達に乱暴したら怒られるのは当たり前ということも説明しますが、「あんなに怒るのはおかしい」、担任の先生やクラスメイトが心配して声を掛けようとするのも「うっとうしい。ほっといてほしい。担任の先生やクラスメイトとは認めていない。死んでしまえばいい。全員殺す」と言いだして、自分の意見を絶対に変えようとしません。 また息子は、クラスメイトの大人しい男の子に対して毎日「死ね」と言うそうです。その男の子が家の人に訴えて、発覚しました。担任の先生(まだ少しは話が出来る先生)が「どうしてそういうことを言うの?何かいやなことされた?」と聞いたところ、「イライラするから八つ当たりしただけ。死ねと言われても、普通気にしないと思うから言った。気にするのは頭がおかしいからだと思う」と言い、「それは絶対に言っちゃいけない言葉なんだよ。息子君は死ねと言われて平気なの」と聞かれても、「俺は気にしない」と意見を絶対に曲げないようです。 私も、忙しい朝から追い掛け回されてえんえんと身勝手な愚痴を聞かされると、「授業をさぼっているあなたには他の人に文句を言うことはできない」と怒鳴ってしまいます。すると朝から号泣して「学校をやめたい」と言うので、やはりなだめすかして、機嫌をとって行かせることになります。 こういう状況なのですが、息子に何がしてやれるでしょうか?学校にお願いすることはありますか?

  • 発達障害(疑い)の息子とモンテッソーリ園について

    私の息子はかなりやんちゃで結構大変と思っていましたが、3歳児はこんなもんだろうと思っていたし、育てにくいと感じたことは一度もありませんでした。 少し前まで私はフルタイム勤務していたので、保育園に行かせていましたが、そこの先生にも活発だけど問題ないといわれていました。 私の退職で息子は保育園を辞めお家でみています。 しかしやんちゃだし、2年保育はやめて3年保育で4月からは幼稚園に行かせる予定で幼稚園はモンテッソーリを取り入れた園に決めていました。 ところが、先日初めて子育て支援ひろば(市が運営するキッズランドみたいなところです)に遊びに行ったところ、そこの保育士さん(ベテランの方のようでした)が、うちの息子をしばらく観察されて、その幼稚園(モンテの幼稚園のことです)で大丈夫かな?と言うかんじで、やんわりやめたほうがいいかも的に言われました。そして、息子に発達診断(発達障害の疑いありで)を受けてみるように薦められました。 私的にはかなり驚きだったし、内心ショックでした。 確かに、落ち着きはないし、遊びもかなり目移りするし、乱暴だし、言うこともあまり聞かないし、買い物にも行けないし・・・でもこんなもんだと思っていました。 とはいえそこはやはりベテラン保育士の方が見てそう思われるのだから、そうなんだろうなと納得しました。そして、診断も受けてみようと思っています。 そこでなのですが、モンテソーリ園はどうしても運動が少なくなりがちなのは分かっているのですが、 こういう、うちの息子みたいな子ってモンテは向かないんでしょうか? 行くつもりだった園の主任先生は、そんな息子をみて、いろいろお仕事して、頭をすっきりさせると落ち着くんですよっと言われてました。大丈夫ですと。  でもその保育士さん的には、朝一番にお仕事させられてきっとストレスになるよ。物(教具のことです)と人との関係よりも、人と人との関係を濃密にさせてあげるほうがいいよ、もっと自由にいろいろさせてくれる園に行ったほうがいいよとのことでした。。いまはやりたいことをやりたいようにさせてあげといたほうがいい、押さえつけると後になって(成長してから)爆発するよ。って言われました。 どうなんでしょうか・・・。正直そこの幼稚園がかなり気に入っていたのでどうしようかと・・・。朝一はモンテのお仕事ですがそのあとは普通のお絵かきとかリトミックとかの時間があって、ご飯後は自由遊びみたいで結構のびのび系と思っているのですが・・・。 たしかに活発な男の子では合わなかったという声もあるみたいです。うちもそうなのかな? どうなんでしょうか? どなたかおしえていただけませんか? よろしくおねがいいたします。

  • 広汎性発達障害の息子

    三歳の息子が先日、広汎性発達障害と診断されました。親としてはショックもありますが、やっぱりか…という感じです。 保育園に通い人懐っこいタイプで保育園生活は問題なく過ごせています。 ただ言葉のコミュニケーションが苦手で会話は簡単なもので本人が理解出来てることであれば返事がきますが、それ以外はオウム返しか、その場に関係ないことを宇宙語まじりで話してます。 親の私でも??な時も多々あり保育園の先生やお友達と言葉でのコミュニケーションは上手くいってないだろうなと思います。 専門医からは保育園が療育変わりで特別行かなくてもよいといわれました。 ですがどうしても会話の発達を促してあげたいです。あと、質問と関係ないことを言うのはなぜですか?

  • 軽度発達障害の中学校生活について

    もともと脳先天性の異常のある、中学1年生の母です。 多少の手足の不自由がありますが、普通学級で生活しています。 もともと、何をするのにも行動が遅く(手足の不自由のため?)だいたい何をするのにも、人の3倍かかります。 知的には障害はないと思うのですが、読み書き行動に時間がかかるため、 親的には軽度発達障害なのかなと思っています。 中学校生活も2学期になり、そろそろ特別支援学級に変えていただくかどうか迷っています。担任の先生は、できるだけ無理をしてでも普通学級でとおっしゃってくださっているのですが、毎日毎日書くもの(宿題)が大変で、しかってばかりで、本人も辛いのではないかと思うのですが、特別支援学級に行きたがりません。このまま普通学級にいさせるか、特別支援学級にしようと説得するべきか悩んでいます。 みなさまのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m