• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働く意味があるのでしょうか?)

働く意味があるのでしょうか?

zzz333zzzzの回答

回答No.22

何度もすみません。 労働者同士で喧嘩をする気もありません。 大人として真剣にこの社会を考え憂慮するからこそあえていいます。 まずここの回答で見かける努力論はガッカリします。 努力根性論を主張する人は自分中心でしか考えない。 誰もが、金メダルリストになれる訳でも一流のスポーツマンになれる訳でもない。 自分ができたのだから、他人もできるという根性論は視野が狭すぎます。 理由:統計という動かない事実があるのです。年収600万以上の割合、300万未満の割合など 、特定の一個人レベルで大幅に年収が上がろうが、この年収分布(割合)は大幅に変わることはない。つまり、失業率が悪化してるのと同様、年収が低下してる傾向は変わらない現実です。 失業率が悪化=失業者が増えている事実を無視して、自分は就業できたからとか収入が大幅に上がったとか努力論で語るのは説得力ゼロ。 論理のすり替えですよね。統計(割合)は変わらないんですよ。むしろ悪化してる。 ==== 話が長過ぎた。 解決法なんですが、生活保護や底辺同士が争っても何の意味もありません。解決にもなりません。 叩くべき相手は「公僕」「一部の経営者」でしょう。 なぜかこの国は強い者に本当に従順です。おかしな事があからさまに行われても黙ってます。 だから叩きやすい生活保護とか弱者に矛先が向く。日本人っていじめ気質があるのかもしれませんね。 理由:シンプルに考えましょう。 景気が悪くなれば税収入も減ります。下がればそれに合わせて予算を考えるのが普通の国家。 日本はご覧の通り借金し続ける異常な状態。税収が右肩上がりで上がり続けなければ国家運営できないのだとすれば「無能」という言葉以外ないのではないでしょうか? 他に説明がつきますか? ただの無能でしょう。クズでしょう。他の国はやりくりしてるんですから。 つまり、公僕、官僚が湯水のごとく使うのが止められないんでしょ。天下りもね。とにかく国民の生活なんてどうでもいいから、ってのが露骨にあらわれてます。 経営者も同じ。一度見についた生活水準なんて下げたくない。倒産なんて目を当てられない事は絶対避けたい。だから企業同士がつるんで「みんなで仲良くピンハネ」するシステムが確立したんです。 これはもう仕事でもなんでもない。ただの人身売買、奴隷ピンハネ。 →私は、実質つぶれたも同然の企業(ピンハネで存続してる企業)はさっさと引導を渡すべきだと思ってます。 ただ経営者側の言い分も全くわからなくない。 労働者の責任は経営者に比べるとはるかに責任が軽い。倒産した時の悲惨さははかり知れません。 だから経営者に対してはほぼ無条件で生活保護の申請を許可させてもいいのではと思います。 死に体状態の企業をピンハネで存続させてる事が、結果的に労働者を不幸にさせてるのです。 この奴隷システムを破壊しない限り、日本の労働者の質は下がるだけでしょうね。 日本は本当に抜本的に変わらない限り、もう無理です。限界です。 社会保障の破たんももうほぼ確定的でしょう。 後はベーシックインカムでも導入しましょうか?

soulfactory
質問者

お礼

回答有り難うございます 今は 努力をしても 報われない社会になっている気がしますね

関連するQ&A

  • 労働者と生活保護

    低賃金や非正規雇用で働くより、生活保護のほうが楽な生活ができます。 生活保護を馬鹿にすると偽善者も含め、それは権利だ。憲法だとか言われることもあります。 大卒の就職率が6割とか、大昔と違い給料もあまり上がりません。 もちろん若くして成功者もいます。 一方で富老人がたくさんいます。老人はどちらかというと金持ちです。 テレビで紹介されるような生活に困った・・・というのは探す方が難しいレベルです。 ホームレスの存在も不思議ですね。 年金問題もいろいろありますが、年金払って将来もらうより生活保護のほうが楽です。 税務署は脱税調査とかします。 バイトも含め、サラリーマンは源泉徴収されます。 世帯年収や、個人の年収は把握しているのだから、生活保護に満たない収入の人は 足りない分を支給しろ。ってのはなぜないのでしょうか?例えば年収500万以下は不足分支給とか。 子ども手当とかくだらないばらまきより、公平です。 現在の生活保護が適切であり、憲法を守った法律だというのなら、税務署も含め国は守っていません。 法案すら出ないののはやはり財源ですかね? 既に借金1000兆円あり、国内の借金のみだからこの借金は事実上ないのと同じ。 という考え方もあります。 もし基準より足りない分を支給したら労働意欲が大きく下がってしまうというのがありますけどね。 どう思いますか?

  • フリーターの定義について

    非正規雇用の労働者をフリーターというんだったら契約社員や派遣社員もフリーターなんですよね?社員というカテゴリーであいまいです。フリーターを敬遠する人が多いですが、このような正社員以外の社員が多すぎませんか?フリーターという定義を理解していない人が多いですね。こういう労働者に未来ってあまりないんですか?どうなっているんですか?最近多くなってきてませんか?給料も安すぎませんか?給料も全く上がらないようですし。就職活動で内定もらったという場合正社員採用以外はあまり喜ばしい事ととらえにくいんですが?

  • 【日本の資本主義における格差社会】正規雇用労働者の

    【日本の資本主義における格差社会】正規雇用労働者の6割うち何%の人が年収300万円以下なのか労働者統計から分かりますか?何%か教えてください。 年収300万円以下の所得者が32.7% 総労働者の4割が非正規労働者 非正規労働者のうち7.3%が年収300万円以上貰ってる? 正規雇用労働者の6割うち何%の人が年収300万円以下なのか労働者統計から分かりますか?何%か教えてください。

  • トヨタ自動車は従業員全体の2割を非正規労働者として

    トヨタ自動車は従業員全体の2割を非正規労働者として雇っているそうですが、正社員と非正社員との賃金格差が社会問題となっている中で日本を代表する企業であるトヨタまで非正規労働者の雇用を増加させようとしているが、賃金格差が広がれば広がるほど、非正規労働者が定年退職金なしで放り出されたら老後の生活は出来ないわけで、結局は正社員の給料は上がるが、社会保障費として税金で非正規労働者たちの老後の生活を支えることになるので、最初から非正規労働者を正社員として受け入れて賃金格差を無くしてた方が未来の日本の為になるのでは? ロボット化で従業員が不要なら正社員数を減らせばいい。 従業員数を減らせないのなら非正規労働者として雇うのではなく正社員として雇わないとただツケを後回しにしてるだけにしか見えない。 トヨタは全員を正社員にすべき。これが日本の将来のためになると思う。 全員を正社員にしてそれでも余ったお金を投資家に還元すべき。社員の生活の保証も出来てないのに株主に還元するのは間違っている。

  • サラリーマン年収と生活保護、今後の日本について

    現在平均年収が400万円ぐらいと雑誌やネットで見たことがあります。 30歳~40歳ぐらいでも年収300万円の人も多いと聞きます。 今後、定年退職60歳ぐらいになっても300万円ぐらい、それ以下の人は、増えるのでしょうか? 定年まで正社員で働けない時代が、きているのでしょうか? 平均年収が400万円なので300万円以下の人も増えているのでしょうか? 非正規社員の数も増え、今後、増税も避けられないようです。 収入が増えず、下がる可能性が高くなるのに税金が増える。 生活保護の数も増えているようです。 生活保護を減らす対策は、かなり困難のようです。 非正規社員で働くのと生活保護とでは、収入があまり変わらず 生活保護を受けている人が増えているとも聞きます。 日本の雇用拡大は、できるのでしょうか? 海外に仕事を求めて出ていかないといけない時期に来ているのでしょうか? 日本の負債は、800兆円を超えました。 どこまで借金が増えるのでしょうか? 政治家は、国民の預貯金や国の財産があるから大丈夫で全てを食い尽くすまで 現状を続けるつもりなのでしょうか? 今後の日本は、どうなるのでしょうか? 皆様のご意見をお願いします。

  • 究極の質問です。

    女性に質問です。かなり究極な質問です。男性は自分が女性だった時のことを考えて答えてください。ただしものすごく究極です。 結婚するなら、大卒の生活保護受給者と高卒の正社員だったらどちらの方がましですか? よろしければ理由も教えてください。 やはり、生活保護受給者というハンデをつけても大卒というブランドがある限り負けることはないので大卒の生活保護受給者の方を望む人が多いのでしょうか。

  • 正規労働者は非正規労働者の低賃金をどう考えますか?

    正社員です。 平均からすると年収は低いと思います。 でも社会保険やボーナス、有給があるなどを考えるとマシなのかなとは思います。 私が勤務する会社の現場では正社員と非正規動労者の仕事内容はぼぼ同じです。 「責任と仕事」もほぼ同じように思います。 実際は正社員が指示を出していますが差はあまり無いと思います。 「同一労働同一賃金」にならないと駄目なのかなとは思いますよ。 でも同一労働同一賃金になったら非正規動労者の方と同じ給料にしたいと会社は思いますよね。 私の能力は何となく分かります。 給料が実力主義などになったら間違いなく下がります。 なので何となく今の体制で落ち着いて欲しいと思っています。 親戚の紹介で今の会社の正社員になりました。 実力ではなく「運」です。 非正規労働者には能力があるのに時代背景などの不運によって非正規になってしまった人が大勢いると思います。 今後は正社員などの区別を無くし実力主義、能力主義で給料を決める社会が平等なのでしょうか? 年収1億と年収100万円の実力社会が到来した方が誰もが納得する社会なのかなと思います。 正社員の方は勉強や就職試験を頑張ったから今があると思いますか? 非正規労働者の為に給料が下げて非正規労働者の待遇改善をしてもらいたいと思いますか?

  • 雇用について

    正社員と非正社員がありますが、正規雇用と非正規雇用になると思います。非正規雇用の人はニートになるんでしょうか?ニートの定義があいまいですよね。契約社員、派遣社員これも社員っていうカテゴリーに属しながらごまかされているような気がします。契約社員や派遣社員からの正社員へのランクアップってなかなか難しいんでしょうか?一生不安定な雇用で終えるんでしょうか?非正規雇用のひとが全体の3分の1占めるんだったら現在の就職率から考えて半数程の人が非正規雇用の労働者になるようなんですが?どうなっているんでしょうか?リーマンショックの影響だけとみるには、ちょっと大雑把な気がするんですが。将来的にアメリカのように1パーセントの金持ちと99パーセントの貧乏人のような社会になる事を危惧してならないのですが。

  • 正規雇用の正社員の人は、非正規雇用の非正規労働者は

    正規雇用の正社員の人は、非正規雇用の非正規労働者は賞与もボーナスも退職金もないので老後に経済破綻してそのツケを正社員の社会保障費に上乗せされて後払いのツケが溜まっていっている認識はあるのですか? 非正規労働者は老後の生活を正社員の社会保障費から賄われます。 ということは非正規労働者を正社員にしておけばツケ払いにならない。いわゆる、非正規労働者を使うということは後で非正規労働者に支払われなかった賃金分を会社負担ではなく国民全員で税負担で支払っていくというものに過ぎない。 会社は負担が減るので儲かるが、実際に従業員に払うべき賃金を経営者がポッケに入れて裕福な暮らしをして、非正規労働者の未来へのツケを国民に税負担増で払わしている。 おかしくないですか? この経済の仕組みをなぜ良しとしているのですか?

  • 【日本の平均年収の統計基準】日本の平均年収が400

    【日本の平均年収の統計基準】日本の平均年収が400-600万円だったと思いますが、これには36.4%の非正規労働者も含まれての平均年収なのでしょうか? 全労働者人口のうちの63.6%の正規雇用労働者の平均年収が400-600万円ということですか? 平均年収の統計基準ってなんですか? 非正規労働者も含まれているとしたら、実際の正社員の平均年収は400-600万円を超えているということなんでしょうか? 詳しい人教えてください。