• ベストアンサー

TOEIC 新公式問題集Vol.4からの質問です。

MarcoRossiItalyの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

No.2&No.4です。 言語というのは、単語を並べるだけのパズルではありません。 必ず、意味というものを伴っているということを忘れてはいけません。 訳のことには言及もせず、これは何用法だ、あれは何だと議論するのは、語学におけるいちばん大事な基本を無視していることになります。 何用法でも別にいいのですが、質問文の意味が「買われるはずの最も軽いもの」といった訳だと判断して本当に合っているのか、よく考えていただきたいところです。 買われるから軽いのでしょうか? あるいは軽いから買われるのでしょうか? 質問文の英文は、そういうことを言いたいのでしょうか? 私としては、質問文にもあるとおり、「買われる中では最も軽い」という意味に捉えるべきだと思いますよ。 その考えに基づけば、質問文の英文においてthe lightestは名詞というより形容詞のままであると見るし、不定詞も副詞用法と判定されるわけで、理由はNo.2とNo.4でだいぶ説明しました。 繰り返します。 文法上のロジックは二の次なのです。 いついかなるときも、まず意味を第一に考えてください。 なお、theという単語は、形容詞や分詞にも普通に付きます。 後ろに名詞が続く必要は特にありません。 それは辞書にもバッチリ書いてあることです。 そしてtheが付くと、形容詞などは名詞となるのです。 形容詞の最上級の後ろに何らかの名詞が省略されているという説明は、何かの文法の教科書がそんな書き方でもしていたのでしょうか? 個人的にはあまり聞いたことのない説明法です。 theが付いた形容詞は、内容によって、単数であるか複数であるかが変わってきます。 後ろに名詞が省略されているという考えにおいては、theが付いた形容詞の単複が、その後ろに省略されているはずの名詞の単複によって変わることになるのでしょうか? 話し手の好き勝手で、単数でも複数でも自由に選択できるのでしょうか? いいえ、実際は、形容詞の種類によって、だいたい単複も決まっていると考えたほうがいいです。 the lightestが名詞ではなく形容詞の最上級でしかないと考えるならば、形容詞なのですから、単複はもちろん関係のない話ということになります。

fukuryo
質問者

お礼

何度も、詳しいご説明をありがとうございました。大変、参考になりました。 しかし、正直、自分ではまだ結論が出ません。 もっと、文法書を調べたり、ネットや参考書で例文を探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 最上級 + ever to 不定詞 は正しい英文なのでしょうか?

    He has reported that the new mobile telephones are the lightest ever to be purchased by the department. 上記の英文のever~以降の構文が納得いきません。(と、いうより、こういう言い方もあるのですか?) 訳は以下のとおりになっていたのですが↓、 「新しい携帯電話は、これまでに部署で購入されたものの中で最も軽量であると、彼は報告しました。」 「~の中で最も~」の場合、「最上級+in, among (などの前置詞で)比較される範囲」になるパターンしたしか知らないのですが、 ever to不定詞も 「~の中で」との意味になるのでしょうか? この場合の to不定詞は、副詞的用法の不定詞を表わしていると思ってきるのですが、もしそうならば、副詞的用法の不定詞が表わす意味は次のどれになるのでしょうか? (文法書からの抜粋です) 目的、原因、判断の理由、条件・仮定、結果 良い説明を頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 最上級 + ever to 不定詞 は正しい英文なのでしょうか?

    He has reported that the new mobile telephones are the lightest ever to be purchased by the department. 上記の英文のever~以降の構文が納得いきません。(と、いうより、こういう言い方もあるのですか?) 訳は以下のとおりになっていたのですが↓、 「新しい携帯電話は、これまでに部署で購入されたものの中で最も軽量であると、彼は報告しました。」 「~の中で最も~」の場合、「最上級+in, among (などの前置詞で)比較される範囲」になるパターンしたしか知らないのですが、 ever to不定詞も 「~の中で」との意味になるのでしょうか? この場合の to不定詞は、副詞的用法の不定詞を表わしていると思ってきるのですが、もしそうならば、副詞的用法の不定詞が表わす意味は次のどれになるのでしょうか? (文法書からの抜粋です) 目的、原因、判断の理由、条件・仮定、結果 良い説明を頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • to be purchased は過去の事ですか?

    TOEIC公式問題集の中で、 Ms. Vialobos reported that the new mobile telephones are the lightest ever to be purchased by the department. という文があり、 新しい携帯電話はこれまでに部署で購入されたもののなかで最も軽量であるVialobosさんは報告した。 と解答にのっています。 このto be purchased はなぜ、過去を表すのですか? 私の感覚では、(これから)購入されるであろうもののなかで最も軽量 という感じになってしまいます。 どなたかよろしくお願い致します。

  • ever to ・・・の訳し方

    以下の英文の訳し方がよくわかりません。 The mobile phones are the lightest ever to be purchased by the department. (その携帯電話はこれまでに部署で購入されたものの中で最も軽量である) このever to の辺りが文法的にどうなっているのかが分かりません。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 質問です

    I have every reason to believe that he has not spoken the truth. これはどういう意味になるんでしょうか?とくにeverの部分をお願いします! あとこのeverは形容詞的用法でいいんでしょうか??

  • 不定詞の~的用法

    He has a duty to please her. の不定詞は何的用法になりますか?名詞的用法か形容詞的用法かわかりません。

  • 【緊急】英語の不定詞の問題です。どうしてもわからな

    【緊急】英語の不定詞の問題です。どうしてもわからないのでよろしくお願いします。 不定詞と一緒に使われる動詞の組み合わせを熟語表現として覚えておくことが望ましい。 went to~「」like to~「」try to~「」start to~「」begin to~「」need to~「」 次に不定詞を形容詞として使うのが「」用法である 形容詞的用法は(1)「」(2)「」と訳す。

  • 【緊急】英語の不定詞の問題です。

    【緊急】英語の不定詞の問題です。 どうしてもわからないのでよろしくお願いします。 不定詞は状況におうじて「」のような働きをしたり、「」のような働きをしたり、「」のような働きをする 状況に応じて働きが変わるが「」は同じ 見た目は同じでも、役割は一定ではないので「」と考える 不定詞を名詞として使う用法を不定詞の「」用法という その訳は「」となり、動詞を名詞として使おうとする際に用いる。たとえばto studyを名詞的用法として訳す。

  • to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

    to不定詞は前置詞句ですか? to不定詞には名詞的用法がありますよね? 前置詞句には名詞的用法がないというのをどこかで見た気がするんですが だとすると矛盾するような気がしまして to不定詞には名詞的用法がある 前置詞句には名詞的用法はない to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

  • andの用法について質問(toeic問題集)

    以下はスキーシーズンに際してのウインタースポーツの装具を宣伝するお店の文です。 Come and shop before the winds and snows of winter hit. (冬の風と雪が吹き付ける前に当店にお越しください) 質問1:Come and shopのandについて、以下の辞書に掲載されている用法と合致すると考えてよろしいでしょうか? come(自):〔+to do〕〈…しに〉来る 《★【用法】 現在時制の場合 to なし原形がくることがある; また come and do にもなる》. and(接):(▼go, come, send, try, mind, write, be sureなどのあとに動詞を接続し, あとの動詞は目的を表す不定詞の働きをする. 命令形に多い。 come,go のあとの and を略すこともある) Come (and) see me tomorrow. 明日やってきたまえ 《★Come to see…. と書き換え可能》. andは、weblioの"研究社"とgooの英和辞書参考 質問2:質問1から、つまりandの後の動詞は「目的を表す不定詞(英文法では『不定詞の副詞的用法』の目的の働き)」になり、 come and shop→come to shopとも書き換えられる。 故に、「買い物をするために当店へお越しください」→「当店へお越しください」と意訳される。 こういうことでしょうか?