• 締切済み

数学I 解き方

info22_の回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

[1] x-(1/x)=√3 両辺2乗すると x^2+(1/x^2)-2=3 左辺両辺に4を足して x^2+(1/x^2)+2=7 (x+(1/x))^2=7 x>0より x+(1/x)>0 両辺の平方根をとると x+(1/x)=√7 [2] x^2-3|x|+2=0 |x|^2-3|x|+2=0 (|x|-1)(|x|-2)=0 |x|=1 or 2 絶対値をはずすとどうなりますか? 絶対値が1あるいは2となるxはどんなxか分かりますね! [3] 分母の有理化をしましょう。 2/(√6-2)=2(√6+2)/((√6-2)(√6+2))=2(√6+2)/(6-4)=√6+2 2=√4<√6<√9=3 より 4<√6+2<5 したがって 整数部分a=4,小数部分をb=(√6+2)-4=√6-2 b^2 -a=(√6-2)-4= これ位なら計算出来るでしょう? [4] (x^2 -1)(y^2 -1)-4xy =(xy)^2 -x^2 -y^2 +1-4xy =(xy-1)^2-(x^2 +y^2+2xy) =(xy-1)^2-(x+y)^2 後は分かりますね! 公式 A^2 -B^2=(A-B)(A+B)を使えば因数分解出来ますね。 (A=xy-1, B=x+y とおけば公式の形になりますね。

関連するQ&A

  • 数学

    X=√3+√5 Y=√3-√5のとき、次の式の値を求めよ (1)X+Y (2)XY (3)X2乗+Y2乗 (4)X3乗+Y3乗 √5の整数の部分をa、小数の部分をbとする (1)aとbを求めよ (2)a/b(bぶんのa)の整数の部分を求めよ 途中過程もお願いします。

  • 複素数と方程式

    問題が分かりません 解き方と答えを教えてください>< (1)2次方程式x^2-5x-5=0の2つの解の小数部分を解とする2次方程式をつくれ (2)2x^2+4xy-5x-6y+3を解の公式を用いて因数分解せよ

  • 2次不定方程式

    次の不定方程式の整数解を求めよ。(文字の直後の数は指数です。) 2X2+3XY-2Y2-X+8Y-10=0 因数分解して 整数×整数=一定の整理 の形にしたいのですがうまくできませんでした。 Xについて整理し残った項を -(Y+a)(2Y+b) とおいてキレイに因数分解できるための条件 2a+b=8 -a+2b=-1 を解いて因数分解したのですが 一定の整理=148 と大きい数になってしまい途方にくれています。 どなたかわかる方、このような、定数をいじって因数分解する方法を教えて下さい。 因みに答はわかっていますので、因数分解のやり方のみで構いません。お願い致します。

  • 数学Iの問題についての質問です

    今高校一年で問題集をやっているんですが、ある二つの問題に回答単体しか載っておらず困っています。説明というかこうなる経緯をお教え下さい。 1 定数 abcpqを整数として次のxyの三つの多項式を考える ^2で二乗です 多項式P=(x+a)^2-9c^2(y+b)^2 多項式Q=(x+11)^2+13(x+11)y+36y^2 多項式R=x^2+(p+2q)xy+2pqy^2+4x+(11p-14q)y-77 (1)因数分解せよ これはなんとか解けました (2)PとQ、QとR、RとPはそれぞれx、yの一次式を共通因数としてもっているものとする。このときの整数abcpqを求めよ。 一応答えがそれぞれa=2、b=1、c=±3、p=-9、q=2 になるそうです。 二つ目の問題です。a>bでa^2+3b=b^2+3a=24のときab、b分のa^2- a分のb^2の値を求めよというものです。この答えは前者が-15、後者は -5分の8√69になるそうです。 お願いします。

  • 数Iの質問です。

    数Iの質問です。 ib<0は二次方程式 x²+ax+b=0 が実数解をもつための・・・・? この問題が十分条件になる意味を教えてください。 ii x=199 y=-98 z=102のとき x²+4xy+3y²+z²の値を求めなさい。 x²+4xy+3y²+z²を因数分解?するのでしょうか。

  • 高1数学

    因数分解せよ。 (1)a2-ab2-b2c+a2c (2)x2+3xy+2y2+5x+7y+6 a2→aの2乗ていう 意味です 計算式と答えを 教えてください!

  • 数Iのこの問題、教えてください

    8X3+27Y3+18XY-1を因数分解する ※3は3乗です a+b+c=3、a2+b2+c2=5のとき (a+b)(b+c)(c+a)+abcの値 ※2は2乗です 解き方と回答お願いします!

  • 数学Iについて

    次の問の解説と答えを教えていただけたら幸いです。 1) (1+x+x^2)^4におけるx^4の係数を求めよ 2)因数分解 (1)2ab^2-3ab-2a+b-2 (2)2x^2-5xy-3y^2+7x+7y-4

  • 数学I

    考え方がわかりません。教えてください。 整式A=6X^2+5Xy+y^2+2X-y-20 を因数分解するとどうなりますか? 数が多いのでわかりません。 答えは、A=(__X+y+__)(__X+y―__) だそうですがわかりません。__に入る数字を教えてください。

  • 二次不定方程式の解法

    二次不定方程式 5x^2 - 2xy - 16x - 4y^2 - 18y + 2 = 0 の整数解を求める方法を教えて下さい。 5x^2 - 2xy - 16x - 4y^2 - 18y = -2 としても、左辺を因数分解できそうにもありません。