• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:請求がもれた、どうすればよいか?)

請求がもれた、どうすればよいか?

dai1000の回答

  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.1

>ここで支払うとなると、相手側はどんな勘定科目になるのでしょうか? (店主貸)30,000/(預金)30,000 >もし、これが例えば修理代金が30万円だった場合、 (店主貸)300,000/(預金)300,000 ただし、実務上は相手の貸借対照表も変えることが必要になりますので、その支払いは事業に関係しない預金から出してもらうか、ポケットマネーから現金で払ってもらったらどうでしょうか?つまり、相手はその修理を事業とは関係のない支出とすればいいと思います。 相手は前年に払ったことになっていて、経費処理も済んでいます。3万円払うだけで、記帳なしです。

osietezeikinn
質問者

お礼

所用で今ほど戻りました。 お礼が大変遅くなりました。 「その修理を事業とは関係のない支出とすればいいと思います」 う~ん、当方は、相手さんに経費で落とせないミスとなりますか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 前期に未払金計上した経費の修整について

    初めまして。 経理初心者でこのたび初めて1人で決算を経験することになりなったのですが、未払金に変な残高を見つけてしまいました。 前期末に外注費を未払金であげたものなのですが、 請求書ではなくて、見積書で計上してしまったらしく、 実際には請求も支払いもないまま、今期末まで未払金で残ってしまっています。 この場合、帳簿上は前期損益修整益とか言う勘定科目を使って処理すればよいのでしょうか? そうでなければ、どの勘定科目を使用して処理をすればよいのか、教えて頂きたいのですが。 社内に詳しい人がおらず、困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 立替金が4月に引き落とし。決算書に計上はしますか?

    AmazonでPC修理の部品(30,000円)をクレジットカード決済で購入しました。 お客用の商品で、立替金となります。 クレジットカードは4月に引き落としされます。 修理の日程上、4月に修理完了となり、その時期にお客からお金を頂きます。 この場合の30,000円は、何か今期決算に立替金として計上しなくてはいけないのでしょうか? 通常、4月以降に引き落されるものは「未払金」として計上します。 立替金が4月に引き落されることが分かっているなら「未払金/立替金」ですか? しかし立替金は未払金としては相応しくないとも聞きます。 記載せず、4月以降に「立替金/普通預金」と仕訳すればいいのか、他に該当する「○○○/立替金」の勘定科目があるのでしょうか?

  • 決算時の法人税仕訳

    決算処理時に未払法人税として仕訳計上したいと思っています。 前期9月決算で法人税を今期の11月に支払い、そのまま今期11月で法人税が計上されています。 今期分の法人税を9月に未払法人税として計上しても良いのでしょうか? わかりづらくてすみません。 簡単に説明すると今期の法人税科目に「前期分の法人税」と「今期分の未払法人税」を計上し決算を行って良いものかという事です。 当然、当期純損益額が変わってきます。

  • 勘定科目について

    前払いしている経費の仕訳は支払った月にそのまま費用科目で仕訳をしていますが、本来は未払勘定で計上するべきなのですか?それで当月に費用科目に振替をするのですか?有限会社で社員も3人しかいない小さな会社です。よく本とかネットをみると決算の時は未払勘定や前払勘定を使うということなのですが。また、未払勘定と前払勘定の使い分けはなんですか?

  • 前期未払い金の未計上について

    お世話になります。今回第2期目の決算を行っている最中ですが、前期決算(12月末)での未払い金(1月支払い)を計上ミス(30万くらい)してしまい、今回決算で、当然計上していないため未払いから消すことが出来ず、今期の経費での支払いになってしまっています。そのため、赤字の額が大きくなっております。決算後に、前期未払い金の計上ミスがあった場合は同のような処理を行えばいいのでしょうか?よろしく御願いします。 Ex: 決算仕訳 40万 外注費/未払いとしないといけないのをミスで 10万 外注費/未払い となっている場合。

  • 仕訳を教えてください

    所得税青色申告決算書の仕訳についてご指導をお願いします。 昨年7月末に個人事業(飲食業)を廃業し、8月1日に店舗で使用していた備品(合計700,000円)を売却したのですが、譲渡した相手から売却代金をもらっていません。 そこで仕訳なのですが、備品の売却代金なので雑収入で計上した場合相手方の勘定科目は何になるのでしょうか? 売掛金かそれとも未収金になるのか判断に困っています。 決算は7月31日にすると所得漏れになってしまうので8月1日で締めるつもりでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 未払法人税について

    私は銀行員をやっております。 会社の決算書でわからないことがあったので、税理士に確認してみました。ちなみに平成20年11月期がら新しい税理士になっております。 今期から流動資産に仮払法人税等という勘定科目で9,542,900円計上されておりました。不明であったため、質問いたしました。すると「過去に未払法人税等を計上していなかったため、過去の分も含めて未払法人税に計上するとマイナス計上となってしまうため、流動資産に計上しました。特別利益等で計上すると益金になってしまい、税金がかかってしまうため、今後は未払法人税等で計上した分と相殺していくつもりです。」との回答がありました。要は仮払法人税等には資産性があるということです。こういうことはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 車輌費の前払いについて

    車輌を購入したのですが、実際に使用できるのは次期になりました。 資産計上も次期からになりますが、車輌の代金を一部今期支払っています。 固定資産の前払い金になりますが、勘定科目は前払い費用でいいのでしょうか? 建物の場合は建物仮勘定というのがありますが、車輌の場合は同なんでしょうか?

  • 勘定科目について

    勘定科目について 決算で帳簿整理をしています。 1、保険積立金という勘定科目がここ数年同じ金額で残っています。   この保険積立金はだいぶ前に保険が満期になり実際にはありません。   今回の決算でなくすか減らすかしたいのですが、   保険積立金を減らす場合、貸方は何という勘定科目に計上すればよいのでしょうか? わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 未払い法人税について

    素人です。宜しくお願いいたします。 昨年の決算は赤字の為、法人税は発生しないと思いますが、 決算書仕訳に未払い法人税が計上されてます。 税務署からは消費税の還付等もあり、昨年未払いだった税金に関しては その還付より相殺されて、残金が振り込みありました。 もし、未払い法人税がある場合は一緒に相殺になっていると 思うのですが・・・。  昨年の決算書の別表5(二)に損金の額に算入した納税充当金に 未払い法人税と同額が記載されてます。 このままだと未払い法人税がそのまま残ってしまいますが 今期にしなければいけない仕訳はありますか?