• ベストアンサー

無口じゃないのに無口なふりをする人

_IDO_の回答

  • _IDO_
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

相手が自分の話を聞いてくれない。 言葉のキャッチボールができない。 自分の発言が認められない、または否定ばかりされる。 周りの話についていけない。 こんな感じが思いつきました。

noname#144819
質問者

お礼

なるほど

関連するQ&A

  • 無口

    「無口だから嫌い」と言う人。 口数が少ない人、寡黙な人、喋らない人を悪く言うのは偏見ですか? 「喋らないから、何を考えてるか分からないから嫌い」という人をどのように思いますか?

  • 人を嫌いになる方法

    私は性格的に他人怒りを感じたりを嫌いになることができません。 その上相手からそれをされるとかなり落ち込み、些細なことでも立ち直るのに相当時間がかかります。 周りからお人よしと言われているのですが、こんな性格のため昔から苦しんでいます。 例えば、こちらを嫌ってる人をAさんとして、そのAさんとは一緒の作業班だったりします。 そのAさんとは作業以外ではあまり関わらないし特別仲良くなりたいとも考えてません。 ただ作業中、他の人と明らかに違う態度をされたり、冷たく「○○さんどいてください」と言い放たれるたびに心が苦しくなります。 今日も作業のことに関わることで質問したら無視をされました。 私もあまりテキパキ動ける方ではないので、そのことにイラつかれてそういう態度をされているなら仕方がないと思うしむしろ反省します。 しかし、班員の一人で指示待ちでよくぼ~っとしてる人には「○○動けよ~w」みたいに軽い感じで注意するなど親しげにしてます。 たぶんこちらとは生理的に合わないのだと思います。 通常の人なら特に好きでも嫌いでもない人から理由もなく嫌われたら、反射的にその人を嫌いになれると思います。 こちらも相手を嫌うことができたら、いちいち相手にやられたことに対して気にすることもなくなるんじゃないかと考えています。 どういう風に考えればこちらを嫌っている人に対して、こちらもそれなりの感情を持つことができると思いますか?

  • 無口な人の心理が知りたいです

    お世話になります。 付き合って2ヶ月弱になる彼氏がいるのですが、 私に言わせると無口なタイプです。 彼は仕事が非常に忙しく、毎日の帰宅も午前0時を過ぎるため、 普段はメールで連絡を取っています。 でも、「疲れた」「寝る」ということだけでメールの内容が終わることが多いです(T^T) 当初はそれが不満でしたが、最近は慣れてきたのか、「そういう性格なんだろう」と 思えるようにはなってきて、あまり気にしなくなりました。 月に一度会えるかどうかで、会えば私のことは嫌いじゃないだろうというのは 分かるんですが、あまり彼からいろいろな話はしないです。 分かりやすく言うと、「単語で会話」って感じです・・・。 「会話が少ない」=「相手への気遣いが少ない」 という風に私は思ってしまうところがあるので、彼がやさしい人だというのは 私も理解しているつもりですし、その点に惹かれて付き合っています。 別れたいということではなくて、「何を考えているのかが分からなくなってきた」 というところに最近悩んでいます。 もちろん、この思いを直接伝えれば済むことだと思うんですが、その前に、 「自分も無口だ!!」という方の考えていることや、好きな相手に対して、 言葉がダメならどういう風に態度で示しているかを教えていただけたらと思います。 男女問わず、いろいろなご意見をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 好きなのに何とも思ってないふりしますか?

    女性で、好きな人に気持ちがバレたり、自分の気持ちを気付かれたり、または、好きな相手が自分に好意があると分かった途端、何とも思ってないふりとか、相手の気持ちに気付いてないふうを装ったりする人いますか? その理由はなんでですか? こっちからのアプローチを待ってるのでしょうか? 素直じゃないし、天邪鬼に思えるし、それはそれでそれを楽しむくらいの気持ちでいますが女心ってなんなんでしょう。。。

  • 人の心を他人が評価する。好きですか?

    人の心を他人が評価するというのは好きでしょうか、嫌いでしょうか。 私はそれが嫌いです。私の評価基準は言動です。心に善悪があるのでしょうか。 相手が何も悪い事をしていなくても、曖昧な論で人を非難する人を見てきました。 心の話だから難解で一体何を言いたいのか分からない、だから心がどうこう言う議論は私の心に響くものではありませんでした。 中には、人は心が大事だと言いながら、相手の心の機能が自分の納得する基準でないという理由で相手をまともに取り扱わない人までいました。 暴力は止めろといいながら人をぶん殴るような整合性の無さを感じます。 結局、人の心がどうこう言う人のやっていることは唯の迷惑行為じゃないか。中には差別主義者としか思えない人までいる。 「理不尽だな」という思いが多い状況です。好き好んでこういう心を持っているわけじゃないのに。 私は自分がやられて嫌なので人の心は評価しません。何もしていなくても心を非難されている人を見ると、非難される苦しみはなんとなく共感できるつもりです。 ただ上記はあくまでも偏向報道コレクションです。 ここで別の例を作ります。 大怪我したAをBが手当てしたが、Aは助かる事が無かった。 Bはもっと手当てが上手く出来たら助かったのにと悔やんだ。 Cは「でもあなたの想いは伝わったよ」とBへ言う。 これは迷惑なのでしょうか? 無神論者などは「そんなの意味はない。人間死んだら全ておしまいなんだ。」と命の大事さを説くでしょうか。 そうでない人は、「生きるか死ぬかの損得だけで割り切れるものではない」と考えるのではないでしょうか。 皆さんはどちら派ですか。理由もお願いします。

  • 無口な人=良い人か

    学校や職場で無口な人がいたとして、それって無口だから害がないと言うか 普通みんなが嫌がるようなことでも文句を言わないから近くにいてほしいという、そういう意味な気がするのですがどう思いますか。 だからと言ってその無口な人物を恋人にしたいとか結婚相手としては全く見ていない気もしますが。

  • 嫌いな人と付き合っていくには

    学校で本当に嫌いな人がいて こんな風に嫌いな人がいること自体 おかしいことくらいわかっていますが、 どうしても好きになれません。 しかも私は態度にすごく現れてしまい とても悩んでいます。 心が狭いのかといつも考えて ストレスに感じてしまいます。 どうしたら自分も相手もハッピーになれますか?

  • 逆らえない人がいます

    どうしても逆らえない人がいて困っています。 すごく尊敬しているとか弱みを握られているとかではないです。 (弱みは最初ありましたが今となっては大きな問題ではありません) 親や先輩、嫌われると困るような大切な相手でもありません。 最近はある程度「やだ」と言えるようになりましたが 強く言われると何も断れません。 その人以外に対してはハッキリと何でも言うことができ むしろ気が強い方だと思われています。 ですがその人に限って、何か言われると心にロックがかかったようになってしまい まるでロボットのようになります。 もちろん催眠術などではありません。理由がわからないのです。 縁を切ってもかまわない(むしろ切りたい)相手なのですが どうすればその人から解放されるでしょうか? 漠然とした内容で申し訳ありません。 もし質問があれば、遅くなるかもしれませんがなるべく回答します。 よろしくお願いします。

  • 無口な人は嫌いですか。邪魔なのでしょうか。

    無口な人は嫌いですか。邪魔なのでしょうか。

  • 無口な人の存在

    無口な人って存在してはいけないのでしょうか。自分はとても無口です。いわゆる内向型人間です。たくさんの人と接することはなく、少人数の人と仲良くなるスタイルで生きてきました。 もちろん無口だからといって、暗いわけではないです。楽しいことも考えるし、冗談も言います。仲良くなった友達とはエンジョイします。 でも、中学くらいからあることを思うようになりました。それは、世の中ではよくしゃべる外交的な人間ばかりが受け入れられるということです。小学校の頃なんかは「友達100人できるかな」なんて歌わされました。そういう価値観を押し付けられて、自分みたいな無口な人間は必要ないのかと思いました。社会は外交的で、社交的で、話が良くでき、とっても明るい人が生きやすいようになってます。友達たくさん作りなさい。元気にあそびなさい。社交的になりなさい。たくさんおしゃべりできるようになりなさい。外交的になりなさい。もっと目立ちなさい。もっと活発になりなさい。というような教えを延々と受けてきました。 そこで、こう思いました。そうなれない無口で内向型の自分は、社会的に邪魔なのかと。無口は無口なりに楽しく生きてきたのに、今は存在を否定されてるようで、なんだか生きるのに苦労します。 社会に出ても無口ですいません、社交的になれなくてすいません、おしゃべりできなくてすいません、と常に心の中で謝ってます。こんな自分で、どう生きたらいいのかと不安になることもあります。 無口な人間の存在について教えてください。生き方とか存在理由とか。何でも思いつくことでいいので、お願いします。 ここまで読んでくださって感謝します。