• ベストアンサー

ヘッドライト

aihappaの回答

  • aihappa
  • ベストアンサー率13% (47/355)
回答No.5

他の迷惑を考えない自分勝手な方が多いので仕方ありません。 特にハロゲンからHIDコンバートは光軸調整しても配光特性が悪いので明るいのではなく周りに眩しくなるので非常に迷惑です。 更に車検でもパスしてしまうのでタチが悪いです。 自動車メーカー純正のHIDランプはハロゲンランプとは別設計です。 うるさいマフラーでも車検にパスしてしまえば合法ですから。

noname#179753
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • プロジェクターヘッドライトってなんですか?

    トヨタマジェスタのフォグランプをHIDにしようと思いマジェスタのカタログを見てみたら純正オプションのHIDフォグは10万円超えでした でもカー用品店とかにHIDの電球だけなら5~6000円で売ってます いくら純正品とはいえ差が大きすぎると思い調べてみると純正品の方はプロジェクターヘッドライトというものでした HIDライトとプロジェクターヘッドライトの違いって何でしょうか? 十年くらい前の話ですが14アリストのヘッドライトをHIDに変えようとカー用品店に行ったところアリストはHIDに対応してないからキット?をつける必要があり5~6万円くらいかかると言われました。 18マジェスタのフォグランプをHIDにするのも電球だけ買ってもダメなんでしょうか?

  • ミニバンの眩しすぎるヘッドライトについて

    最近、夜に車(セダン)を運転している時、対向車の、明るすぎすヘッドライトが視界にモロに入り、視界が眩み、危ない思いをしたことが度々あります。 殆どはミニバンで白っぽい色のヘッドライトです。 これって、自分でランプを替えた車両なんでしょうか? 光軸?の調整とかしてないのですか? 法律の規制とかないのでしょうか? あと、対抗策などあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ヘッドライトを明るくしたい。

    現状、H4の60Wがひとつ、点いてます。オートバイはBMWK1100LT。 夜の走行で、ライトを明るくしたいのですが、HIDって本当に明るくなりますか?何かファッションのような気がして。壊れやすいものもあるし。後付けのフォグランプとかどうでしょうか。いくつか方法はあるかと思うのですが、 (1)いまのヘッドライトをハイワッテージにする。 (2)HIDに切り替える。 (3)後付けのフォグランプ、スポットランプなどをつける。 走行は街中と高速道路は半々です。 確実に、かつ耐久性を考慮しての、方法をご提案していただればうれしいです。

  • ヘッドライトをもっと明るくしたいのですが。

    20年前のホンダ CB5ビガーに乗ってます。 この車は、もともと照明が暗いのですが、何とか明るく出来ないかと思っています。 そこで質問ですが、 (1)ヘッドライトをフォグランプのような黄色の照明にできるのでしょうか。 (2)また、黄色にして車検は通りますか。 (3)それ以外にも、明るいハロゲンランプはありますでしょうか。 最近の新車に付いているようなランプを取り付けるだけで明るくなるのでしょうか。 レンズとか反射鏡にもよりますか。 以上よろしく。

  • フォグランプって本当にまぶしい??

    フォグランプのマナーについてよく話し合われています。本来、霧などの視界の悪いときのみ点灯するフォグランプを晴天時でも点灯させている。眩しいと。 私も、晴天時にはフォグは当然常識としてつけませんが、よく眩しいという意見を聞きますが、本当に眩しいですか? 対向車のフォグランプ、本当にまぶしいですか?ヘッドライトよりも照射角も光量も少ない場合がほとんどだと思うのですが。 もちろん私は晴天時にフォグランプ点灯には賛成ではありませんが、その実、本当に眩しいですか? よろしくお願いいたします。

  • フォグランプ及びデイランプについて

    はじめまして.フォグランプの取り付けに際して、現在、純正のヘッドライト及びフォグが付いておりますが、位置がお互い上下にくっついて、別にバンパーに社外品で付けようと考えております.しかし、量販店ではフォグが4灯になるので車検は通らなくなると聞きました.  しかし、例えば中にはワンボックスの純正でフォグが4灯以上装着しているものも結構見受けられます(CMとか雑誌等にて).それは合法なのでしょうか?最近は、随分と車検内容に規制が掛かり、フォグは元より車内灯にまで規制があるとも聞きました.更に、車検部類では“その他の灯火類”としての分類に当てはまる、デイランプに規制はないのでしょうか(LEDの個数等)?  

  • ヘッドライトはいつ点けるか

     似たような質問は探せばいくらでもあると思いますが、俺の場合、体質の問題もあって厳密な回答を要するので、新しく質問することにしました。  現在、安全運転に関する研究をしてるんですが(無事故無違反を貫くため)、ヘッドライトをいつ点けるかに関して、ご意見を聞きたいのです。特に、意識的に自分なりの安全運転の研究をしている方のお話が聞きたいです。  俺は生まれつきなのか田舎で育ったからか、別にヘッドライトを操作しなくても、都会でなら周りの景色が充分に見えてしまいます。むしろ対向車によってはヘッドライトで視界がホワイトアウトしてしまい、ヘッドライトなんかなくなってしまえ、とすら思うときがあります。  なので、ほとんどのドライバーが答えるであろう「自分が暗いと感じたら」という考え方がまったく通用しないわけです。  でもこれではいつまでたっても、安全に夜や雨の日の運転ができないので……(^_^;  それで、「自分が暗いと感じたとき」以外でヘッドライトを点ける習慣のある方に、いつ点けるかを伺いたいのです。  「どういう状況で」「どうして」点けるかを箇条書きで答えていただけると特に嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • フォグライト…

    こんばんは! 夕暮れ時になると、スモールランプだけじゃなくてフォグライトをつけて走ってるクルマをよく見かけます。僕もその中の1人なんだけど…。 クロカン車でヘッドライトの真横にある眩しいフォグは別としてですね…、ヘッドライトよりも下にあるフォグライトについてです。 クロカン車で、(ヘッドライトより)明るいフォグライトをつけて走るのは、僕もどうかと思いますけど、対向車からの視認性確保のための、フォグ点灯 はアリだと思うんです。フォグって雨や霧だけのためじゃないと思います! 夕暮れ時になると、どうしてもスモールランプだけじゃ対向車からの視認性が気になってフォグライトをつけます。結局、僕の場合はフォグはスモール の延長線上にあるわけですが、これって迷惑ですかね? スモールランプで十分派/フォグライト点灯派 って感じなんですけど、どう思いますか? あくまでも、ヘッドライトよりいくらか下にあるフォグライト点灯について意見を聞きたいと思います!お願いします。

  • Kawasaki GPZ400にフォグランプはありますか?

    KawasakiGPZ400の角目ヘッドライトと思われる(書いてあった)物を流用して使おうと思いオークションにて落札したのですが,そのヘッドライトにはフォグランプをつける所がありません。 もちろんフォグランプなしで車検を通るのなら問題は無いのですが… GPZ400に詳しい方… GPZはフォグランプはありますか? もし無いなら それで車検は通るという事ですか? 結構困っちゃってます… わかる方 回答いただけたら幸いです。

  • 霧灯

    どうしてフォグランプの黄色(霧灯)は規制されるようになったのでしょうか? 車検適応品を前提に言えば 雪道や大雨、霧の濃いひ日などは明らかに効果がありますよね。 普通の白(ホワイト)より断然視界がいいと思うのですが・・