• ベストアンサー

親がなくなったときの心の癒し方は?

fjdkslaの回答

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

母(享年68歳)が死に、もう数年経ちますが、 未だに私(現在47歳)も時々「ふと」思い出して寂しくなります。 母の場合、大腸の内視鏡検査へ行き、 下剤を飲んでも便が出ないから・・・と言う事で一晩泊まる事になりました。 その晩に心不全で・・・・ まるで病院に殺されに行ったような出来事でした。 亡くなってから1~2年は、ふと思い出して涙が出そうになりました。 時が解決してくれる。としか言いようが無いですが、 時が経てば事実を受け入れる事が出来ます。

naturegreen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 時間がたつのを待ち、供養していこうと思います。

関連するQ&A

  • 親は子の心知らずでしょうか?

    先日初めて親と喧嘩をし、一週間連絡をとっていません。 毎年お盆は帰っていたのですが、連絡も来ないわけだし、帰らなくてもいいかなと。 私 がいなくても、兄とか姪っ子達が沢山いるわけだし。 今回の事はどうしても許せないので、私からは動く予定はありません。 お墓参りも1人でこっそりして来ようと思います。 こんな簡単に縁って切れるものなんですかねぇ… こちらは毎晩のように泣いているのに、親は子の心知らず。なんですかねぇ。悲しいです…

  • 「親の心、子知らず」と「子の心、親知らず」・・・今時、どっちがしっくりきますか?

    「親の心、子知らず」と「子の心、親知らず」・・・ 普通は、「親の心、子知らず」と言いますね。 ですがこの時代は、後者「子の心、親知らず」も当てはまるような気がします。 さて、皆さんだったら、どっちの方がしっくりきますか?

  • 心のケアについて・・・

    最近、凶悪な犯罪や事故が特に多発していますが、その度に「今回の事件の被害者の心のケアを云々~」とTVでさかんに報道されています。 で、先日そのニュースを見ていた男性(60代)が、「最近の人間はまったく弱くなりやがって。ちょっとしたことぐらいで何が心のケアじゃ! そんなものは「心を鍛えてない温室育ちの激甘モヤシな証拠」じゃ!甘えてんじゃねえよ!ボケが!」と苛立っていました。 確かに昔だって凶悪事件は多発していましたし、今とは違って心の傷を第三者が積極的にフォローするようなことはなかったように私も記憶しています。だから「事が起きるたびにいちいち甘やかしていてはキリがない」という意見も私的には納得出来ないこともないです。 これについて、皆さんはどう思いますか??

  • 心が狭い?

    先日のことなんですが、私がレジで会計をしていた時に見知らぬ子どもが隣にいました。 私はすぐにどっか行くだろと思っていましたが結局ずっといました。しかも後ろに親がいたのにその子どもに対して何にも注意しませんでした。 私は失礼だと思ったので注意すべきだと思うのですがこれは私が心が狭いだけなんでしょうか?

  • 心を平然に保つには??

     自分のふがいなさにほとほとあきれています。。今悪い状況が続いていて、イライラすることが多いです。例えば、職場では小さい会社なのですが、責任者は仕事をせず、逆に私がミスすると嫌味をいったり、また仕事量が少ない事を(1日9時間勤務ですが、業務は1時間ほどでおわります) 後は、数週間前に軽い手術を受けたのですが、親が心配すると思い伝えてはいません。ですが、思うように体が動かずそれでちょっとイライラしている点もあるのですが、そんな時に母からいつものように電話があると地獄に落とされたくらい嫌な気持ちになります。 なぜかというと母は離婚して今大変ではあるのですが、離婚前からも元々の性格で、話す内容が、愚痴か泣くか?病気でしんどいのどれかです。そればかり何十年も聞いている+離婚でその話が加速するともうほとほと心がやんできます。。。 ・・長くなってすいません。みなさんも耐えられないくらいもう嫌だという状況があると思いますが。そのような時どんなことをして平然さを保ちますか? また普段のように人に接しますか?何かいい方法など皆さんのやり方などありましたら是非教えてください。お願いいたします。

  • 心が折れたとき

    私はきつい顔だちをしているのでわりかしバシバシ物事を言っても 傷つきにくいと思われがちです。しかし実はすごい小心者だし、 ちょっとのことも人一倍気にしいなので傷つきやすいタイプなのです。 古くからの友人は私のことをわかっているので「ガラスの心の持ち主」だといってケアーをしてくれますが、仕事仲間や新しく知り合った 人は見た目からはいるせいかグサグサ来る言葉や行動を平気でされます。 今私は海外で仕事をしているのでなお更かもしれませんが、最近 仕事で小さなミスも重なって外人の友人にも裏切り行為をされて なんだか人間不信状態です。大概何か起きるといっきにいろんな 事が重なって精神的にボロボロになり何もかもがイヤになってしまう のです。ようは何か一つ気になることがあるとそのことを考えすぎて 仕事でも普段ならしないようなミスをしてしまったりするのかと おもいます・・・・ 全てに嫌気がさすと部屋で一人自棄酒を飲んで、自暴自棄になって しまい、それをひたすら繰り返すという悪循環な状態です。 心が弱い人が強くなる方法なんてないのかもしれません・・・・でも もう少し強い気持ちで人とも向き合えて元気になれる方法とか ないものでしょうか?

  • 「心が疲れてるときは休んだらあかん。行動せよ」って言われますが、正直しんどいです・・・

    現在ひきこもりがちです バイトもやめてます ここ一週間くらい心がず~んと重くてしんどいです なにをやるにもしんどいです 無職です 就職活動してたんですが しんどくなってしまいました もう27歳 社会人経験もないです でも親と毎日の喧嘩、 「はやく親孝行させて!親があんたにどれだけお金かけたと思ってんの!」 って泣いて怒り狂った親を見るのがつらいです。 私だって速く就職したいのに。 外では就職採用を否定され 家では親にも否定される 友人なんていないです 彼女だっていないです 先日風呂あがりに頭をかわかしていると ふと今までいだいたことのないくらい 「自分の死んでるイメージ」ができてしまいました 涙しました 味方はいません お金もありません 先日のしんでるイメージしてるのが固定されつつあるのが恐いです 病院へ行くお金はないです 親は話は聞いてくれません 質問 1、まず私はなにからはじめたらいいのでしょうか? 2、「心が病んでいるときは行動すべきである」っていうとおり休むべきではないんでしょうか? 3、皆さんは親が泣き怒るほど喧嘩したりしたけ異見ありますか? (私の場合喧嘩というより言われ続けて黙ってるだけですが・・・)

  • 自分の子供だけ心のケアする人・・・

    先日の話です。 私の子供がお友達の顔を間違えてバシッて叩いてしまいました。 そしたら相手のママが「●●ちゃんどうしてそんな事するの?やめて」って怒りました。 尽かさず私も「謝りなさい!お友達痛いでしょう?」って子供を叱ったらすぐに「ゴメンネ」って謝りましたが、相手の子供もママも無視・・・ 子供の喧嘩にそんなに怒る事でもないと思ったのですが、子供が謝ってるのに無視する心理がちょっと大人気ない人だなって思いました。 私であれば子供を叱った時にはもう一人は大丈夫だよって子供の心のケアをするものだと思っています。 我が家でも私が子供を叱った時には主人が子供のケアをします。 子供のケアを自分の子供だけするって何か変だって思いました。 私ならもし逆の立場でも相手の子供に「いいよ!謝ってくれてありがとうね!でもどうしたの?何か面白くなかったの?」など子供の心のケアを心掛けています。  子供を行けないよ!って叱ってもその後誰も子供のケアをしないのは正直我が子が可愛そうになりました。 この場合どちらが正しいのか分からなくなりました。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 心のシャッター

    皆さんは、自分で心をしめたりできますか? 私は、よにいわれる「感動、涙絶対」的な映画、ドラマをみても1度もないたことがありません。 感動や、たしかにうごくものはあるのですが、 そこで自分で心を閉ざしてしまいます。 普段から開いていないような感じですが、またさらに・・・二十窓、といったかんじで。 そうすると、それまで感じていた かわいそう、だとか そういう感情がなんにもわかなくなります。 自分の親の死ですら、哀しかったし辛かったですが1滴も涙は流れませんでした。 少し、おかしいのでしょうか。

  • 私は娘から毒親と呼ばれる親です。アドバイスください

    私は70の毒親と呼ばれる親です。 娘いわく、無関心、ネグレクト、不公平、無知な親だと言われています。 今言われれば、ああそうだと心当たりのあることがあります。 悪かったと思うことがたくさんあります。 何より、誰にも愛されれないで育ったといいます。 父親はこの子に関心がありません。 私もありません。 実母も嫌いだったと思います。 祖父だけが可愛がっていたと思いますがすぐに亡くなりました。 実際に私も娘が嫌いというか苦手でしたのでわかります。 たくさん気がつかず傷つけました。 でも、私自身も心を寄せる、心をノックする、心のケアをするということがわかりません。 これから先、娘にどう対応してあげたらいいのでしょうか。 どういう本を読めばヒントをつかめるのか教えてください。

専門家に質問してみよう