• 締切済み

真核生物のもしも

真核生物は複製起点が複数ですが、これがもしも1つで染色体の中央に存在していた場合どうなりますか? また、セントロメアがなかったとするとどのようなことが起こるのでしょうか? よろしくお願いします!!

みんなの回答

回答No.1

はじめまして。 複数起点がひとつだと、複製時間がすごく長くなってしまいます。 人だと、染色体の長さが約2mもあるので、大変ですね。 あと、複製起点に不具合があった場合、1個だと即アウトです。 生存のリスクが高いですよね。 セントロメアですが、なかったら染色体の構造がかさばりますかね。 参考になれば。 では

関連するQ&A

  • 真核生物vs原核生物2(基本的な内容)

    たびたびお世話になっています。 複製についてなのですが、真核生物は複製起点が多数あるのに対して、原核生物(大腸菌)は複製起点が一つですよね? また、真核生物と原核生物(大腸菌)の細胞周期の違いについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 真核生物vs原核生物3(基本的な内容)

    前回は複製について質問したのですが、今回は分配過程についての質問です。 真核生物ですと、S期にDNA複製されて、M期の前期(姉妹染色体の凝縮、中心体の移動)前中期(核膜の消失、動原体への紡錘糸の付着)中期(姉妹染色体が赤道面に並ぶ)後期(対になった染色分体が娘染色体になりそれぞれの紡錘体極側へ移動)終期(娘染色体がそれぞれの紡錘体極へ到着)の後、細胞質分裂と続くのはわかるのですが、原核生物がうまく説明できません。 DNAの複製の後、細胞分裂ですよね?真核生物と違って複雑ではないという説明で大丈夫でしょうか?

  • 真核生物vs原核生物

    真核生物と原核生物の複製と分配においてどのようなところが違うのでしょうか? 転写や翻訳の違いはわかるのですが、どうしても複製と分配の違いがよくわかりません。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 原核生物にはイントロンが無く、なぜ真核生物にはあるのか

    原核生物ではイントロンが存在しないのに、真核生物では存在しているが、それはなぜですか??

  • 原核生物の転写と真核生物の転写

    こんばんは。真核生物の転写はスプライシングの過程を受けるため、エキソン-イントロンの遺伝子構成により、同じ遺伝子から複数の蛋白質生成が可能であるそうですが、原核生物の転写にはスプライシングの過程がないので、一つのmRNAからは一種類のタンパク質しか合成できないのですか。

  • 真核生物由来の遺伝子を原核生物で発現させたいとき

    真核生物由来の遺伝子を大腸菌のプラスミドDNAに組み込み、 そのプラスミドを大腸菌に形質転換し、 得られたタンパク質を精製してSDS-PAGEでサイズの確認を行いました。 その結果、目的のタンパク質の分子量を示す位置にバンドが得られたため、 実際に活性測定を行ったのですが、 酵素活性は検出されませんでした。 この結果について、以下のように考察しました。 真核生物の発現調節はとても複雑なため、 原核生物である大腸菌で発現させた場合、 実際に得られたタンパク質と目的のタンパク質の分子量と一致したとしても、 正しいフォールディングが取れていないことがある。 このため、酵素としての活性が検出されなかった。 合っているでしょうか・・・? 他にも何か原因があるようでしたら教えてください。

  • 原核生物に見られるのはDNA?染色体?

    教科書や参考書には原核生物には核膜が存在し無いと有ります。問題はその 呼び方です。原核生物の糸状のものをDNAと答える問題集が多いのですが、 本当に糸状のあれはDNAなのですか?あるホームページでは原核生物のDNAには塩基性タンパク質が結びついていると有りました。どの状態までが染色体という名前なのかわかりません。折りたたまれていなければ染色体と言わないのですか?また、原核生物では染色体という言葉をつかってはいけないのでしょうか。お聞きしたいと思います。

  • 染色体がわかりません。

    (↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。

  • 素朴な疑問:染色体はどうして複数あるのか?

    当方、生物には全くの素ですが、一応理系です。 素朴な疑問なんですが、タイトルにあるとおり、染色体はどうして複数あるのでしょうか(1本しかいない生物もいるのかもしれませんが、それは無視して)? 染色体には DNA があって、DNA の部位によって、特定のタンパク質を作ったりするのだと理解しています。必要な部位をちゃんと識別できるのなら、全部をひとまとめにして、1本の染色体、1本の DNA にしてしまってもよさそうに思えますが、多くの動物の複数の 染色体、複数の DNA があります。 複数だと、染色体が多くなったり少なくなったりする異常が起きたりし易くなる、と思うのはきっと素人考えなのだと思います。細胞分裂の時に、一斉に複製を作るなんてのは、面倒なことだったりしないのだろうか、などなど、不思議に思う次第です。 ということで、染色体が複数、つまり、DNA が複数に分割されていることはどういうことなのか(利点の有無や必要性など)を、もし分かっているのなら、教えていただきたいと思います。

  • 【高校生物】ネンジュモとタマネギの細胞

    先日授業で、『真核生物と原核生物の比較観察』がテーマの実験を行いました。 タマネギの細胞(染色)と、 ネンジュモの細胞(水)、 ネンジュモの細胞(染色) の3つを観察しました。 …が、観察しやすい細胞を探していたら時間になってしまい、 ネンジュモの細胞(染色)を観察しそびれてしまいました(涙) レポート提出期限が明日なため、ご協力お願いします! (1)染色したネンジュモの画像 (出来れば大きさも記載お願いします) (2)細胞質の様子 (3)染色された部分の様子 を教えて頂ければと思います! よろしくお願いします!